2013年05月24日

まん中に架線

最近は時間割の関係で自動車通勤が増え、嵯峨野線通勤は週一になってます。

20130524a.jpg
5006Mきのさき6号 381系4連 二条−円町
今日は何とか撮影ポジションが確保できました。天気が良くて架線の影が真っ正面に入ってしまいました。

20130524b.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線

乗車記録
醍醐8:17普通5606二条
二条8:50普通235Mクハ221-42亀岡K20
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前16:29バスか2516亀岡駅前
亀岡17:02普通260Mクハ222-5504二条F4
二条17:28普通5603醍醐
タグ:381系
2013年05月24日 19:11 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年05月23日

UP機関車試運転

箱から出して試運転をしてみました。
20130523a.jpg
流線型先頭についているスカートがはずれていて、端部が破損しているようです。

20130523b.jpg
とりあえずはめ込んでみましたが、破損部分にスキマがあいてしまう結果となりました。前面窓のワイパーが片方はずれています。
輸送中の振動などによる影響があるのでしょうか。

とりあえず動かしてみることにします。
20130523c.jpg
運転ボードの線路がしばらく敷きっぱなしなので、メンテナンス作業からです。

20130523d.jpg
電動吸引式クリーニングカーを初めて本格的に使ってみました。手近にあったCタンクで押してます。

さて、KATOのアナログパワーパックで試運転です。動画で掲載します。

サウンドはかなり大きな音で、これはやかましすぎ!というレベルですね。DCCで調整が必要でしょう。

20130523e.jpg
さて、950Bユニットの方も出してみましたが、こちらも問題発生です。

20130523f.jpg
床下機器の取付ツメが折れていて、床板から脱落してしまいます。これも輸送リスクか・・・?

20130523g.jpg
もしや・・・、と思って箱を見ると、折れたプラの破片が残っていました。これを使って元に戻すのはちょっと難しい。

でも、購入店に英語で連絡してやりとりするのはもっと難しいので、別な方法を考えることにしましょう。
2013年05月23日 22:40 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年05月22日

淀車庫の2600系

京阪通勤の車庫チェックです。寝屋川車庫では2600系の解体が進んでいます。

20130522a.jpg
旧塗装3連+新塗装2連の5両編成のようです。旧塗装2両は終わっています。
番号がよく見えないのですが、2624−2924+2606−2706−2806 の可能性が高いです。

20130522b.jpg
旧塗装+新塗装の5連といえば、淀車庫の端に留置された編成がいます。

20130522c.jpg
これは帰りに特急8000系DD車2階から撮影してみました。なかなかうまく撮れません。
2628−2828+2608−2708−2808 のようです。

乗車記録
醍醐8:10普通5510六地蔵
六地蔵8:22普通13002中書島
中書島8:29快急9001天満橋
天満橋9:14谷町線32610四天
四天13:34谷町線22118天満橋
天満橋13:45準急1102枚方市
枚方市14:13特急8803中書島
中書島14:34普通13002六地蔵
六地蔵14:52普通5517醍醐

タグ:京阪2600系
2013年05月22日 16:33 | コメント(0) | 京阪

2013年05月21日

新入荷

円安が進んでしまって外国型の通販もツラくなってきましたが、スムーズサイド客車の牽引機をModelTrainStuffで購入しました。

20130521a.jpg
ついでにプラ貨車とかケーディとか発注です。箱の半分以上は緩衝材です。

20130521b.jpg
Broadway Limited Imports EMD E9 A/B Set Union Pacific #950 and 950B
ACCURAIL 40' Steel Reefer Kit 2両  40' Wood Reefer Kit 1両

機関車はMade in Chinaがラベルに小さく書かれ、貨車はMADE IN THE USAを大きく主張しています。


乗車記録
醍醐8:12〜烏丸五条8:45〜千代原口8:58〜篠9:15〜育中9:50
育中16:17〜篠16:45〜千代原口17:03〜烏丸五条17:20〜醍醐17:47

2013年05月21日 23:55 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年05月20日

寝屋川車庫の旧3000系

月曜通勤の寝屋川車庫のぞき込み観察です。解体作業が進んでいるようです。

20130520a.jpg
旧3000系ですが、解体線にいた3006(8081)、3105(8131)、3005(8231)の3両は作業が終了したようです。今は2600系の解体作業が進められていますが、番号とかはよく見えないのでわかりません。

20130520d.jpg
で、よく見ると元の2600系の台車ではなく、解体用の仮台車をはいているようです。何とブリル27E1です。こんな場面でまだ使われているんですね。

本線側の解体待ち車輛群はまだそのままです。
20130520b.jpg
廃車板を誇らしげに掲げた?2605編成3連です。向こうにはDD車8831もそのままです。

20130520c.jpg
旧3000系中間車群です。3506(8781)−3606(8681)−3106(8181)の3両です。
3106はこれまで見落としていたようで、この3両が連結したまま留置されています。

20130520e.jpg
3506(8781)にも「廃車」板がちゃんと掲げられていました。

乗車記録
醍醐9:07普通5511六地蔵
六地蔵9:19普通10054中書島
中書島9:31特急6059京橋
京橋10:16普通クハ206-****鴻池新田
鴻池新田13:48普通クハ206-1074京橋
京橋14:07特急8053中書島
中書島14:4413054六地蔵
六地蔵14:53バスか2238和泉町




2013年05月20日 16:50 | コメント(0) | 京阪

2013年05月19日

流線型検討

競作課題を検討してみました。

20130519a.jpg
手つかずのキットたちです。 キハ5001ならば下回りをどうするか・・・。

20130519b.jpg
こんなのも候補かなぁ・・・。 左は中古品購入そのまま。右は組立停止中。

20130519c.jpg
もっと探したら、いろいろ出てきた。こんなにあったのか・・・(驚)

日車流線型か、湘南顔か、07タイプか、課題の資格としては、どれもOKのようだけど・・・。
 
2013年05月19日 20:20 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年05月18日

スハ43、オハ61

テフロン板を加工してこんなのを作ってみました。
20130518a.jpg
100×60×10 の上に 60×20×10 をタッピングねじで留めただけです。

流線型の課題を検討するため図面を見たり、キットを出したり入れたり、そんなことで客車の作業はあまり進んでいません。
20130518b.jpg
スハ43とオハ61のシルヘッダを取り付けました。オハ61は手スリも取付。
2013年05月18日 23:07 | コメント(0) | 1/87・12mm