2013年05月17日

電車混雑

5月中旬になると、学校の校外学習シーズンで混雑するようです。いつもの235Mの先頭車も、通常の高校生に加えて、校外学習のような修学旅行のような、班活動の生徒たちがたくさん乗っていました。大挙して嵯峨嵐山で下車してくれたので、何とか撮影ポジションがとれました。

20130517a.jpg
先頭にかぶりついていた生徒がいっぱいで、特急5006Mの撮影はできません。
下車準備でドアの方へ寄っていったので、スペースができてトロッコだけは何とか撮影。

20130517b.jpg
いつもの特急待避  半自動扱いですが、今日は学生がボタンを押して開けっ放しなので、ホームへ出て撮影。
5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅

20130517c.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  タイミングが早くて線路は写ってない。

帰りも嵯峨野線で校外学習帰りと思われる班活動生徒群が乗降。地下鉄では、小学生が山科から椥辻まで大挙乗降。
自分の職場の生徒たちも、3年修学旅行と1年校外学習に出かけていました。

乗車記録
醍醐8:17普通5611二条
二条8:50普通235Mクハ221-68亀岡K23
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
育中〜自動車〜亀岡駅前
亀岡13:56普通252Mクハ221-42K20
二条14:26普通5607醍醐
2013年05月17日 18:16 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年05月16日

新入荷

ナローガレージのサイトを見ていたら、テフロンブロックが再入荷していたので、大きいサイズを購入しました。

20130516a.jpg
以前に導入したのは100×60×10のサイズで、車体の作業などでは少し小さいのです。
今回は150×75×10と60×20×10のサイズです。

20130516b.jpg
車体の作業も対応しやすくなるかと期待です。
2013年05月16日 22:17 | コメント(0) | 模型技法

2013年05月15日

寝屋川車庫の旧3000系

宇治線の2600系は昼間も活躍中です。ワンマン化の6月まではがんばってくれるでしょう。

20130515a.jpg
京阪2600系 2623Fの4連  中書島駅

さて、寝屋川車庫のぞき込み観察です。解体作業が進んでいるようです。
20130515b.jpg
周囲の安全の確保のこともあり、右側にフェンスのような囲いが作られて、その中に重機が置かれています。見えるような形での解体作業ではありませんが、13日ここに並んでいた3両の旧3000系は、本日は2両しか見当たらないので、3006は解体終わったのかもしれません。DD車や中間T車、2605Fなどは変化なしです。

乗車記録
醍醐8:02普通5517六地蔵
六地蔵8:14普通13053中書島
中書島8:29快急7202天満橋
天満橋9:14谷町線3045四天
四天16:08谷町線32801天満橋
天満橋16:23特急6063中書島
中書島17:04普通2623六地蔵
六地蔵17:13バスか2156和泉町
谷町線で30系がやってきた。地下鉄では古豪の類で昭和51年のプレートがあった。それでも京阪2400系より新しい。
2013年05月15日 18:24 | コメント(0) | 京阪

2013年05月14日

淡路駅のツツジ

昨日13日の帰りは阪急電車の工事状況も見てきました。その中から淡路駅のワンカット。

20130514a.jpg
京都側変電所脇のツツジは今年も咲いています。いつまで見られるでしょうか。
普通 高槻市行き 5300系

乗車記録
醍醐8:22〜烏丸五条8:52〜千代原口9:05〜篠9:20〜育中9:49
育中15:45〜篠16:15〜千代原口16:33〜烏丸五条16:50〜醍醐17:15
タグ:阪急5300系
2013年05月14日 21:42 | コメント(0) | 阪急

2013年05月13日

寝屋川車庫の旧3000系

久しぶりの月曜日の仕事です。京阪通勤で寝屋川車庫のぞき込み観察をしてみました。

20130513a.jpg
旧3000系の置き場所や並びは前週と変化があり、1本西側に入れ換えられています。左から3105(8131)、3005(8231)、3006(8081)、の順です。写真には写っていませんが、3006の右横に解体用重機が準備されていたので、この日のうちに車体は鉄屑化している可能性が高いですね。3000系と2400系の間には旧塗装2600系が置いてあるようです。

20130513b.jpg
廃車札の2605−2705−2805は前週から同じ位置です。解体順番待ちのようです。

20130513c.jpg
DD車の位置も変わらず。テレビカー3506(8781)−3606(8681)−3106(8181)の場所も変わっていません。

のぞき見の結果では、3505(8531)と3106(8181)が見当たりませんでした。
解体のペースはどのくらいかわかりませんが、3105(8131)、3005(8231)、3006(8081)の3両は今週中には解体されるのではないでしょうか。

乗車記録
醍醐9:11普通5504六地蔵
六地蔵9:30普通13051中書島
中書島9:41特急8056京橋
京橋10:31普通クハ207-6鴻池新田
鴻池新田14:18普通クモハ207-1018北新地
梅田15:16普通5412淡路
淡路15:30特急9410烏丸
四条16:08普通3705烏丸御池
烏丸御池16:105114醍醐
2013年05月13日 22:21 | コメント(0) | 京阪

2013年05月12日

レールサイズ

5月10日、嵐電嵯峨駅で電車待ちをしているときに線路を見ると、途中からレールのサイズが変更されているようなつなぎ方になっているのを見つけました。

20130512c.jpg
嵐電嵯峨駅上り線です。踏切部分は高さの低いレールを使っているようです。37キロレールくらいに見えます。手前の方は少し変化して40キロくらいでしょうか。

20130512a.jpg
同じ嵐電嵯峨駅の下り線、嵐山方面行きです。右の方が踏切になっていて、途中でレールのサイズが変わっています。

20130512b.jpg
サイズ変化の部分を拡大して撮ってみました。レールもバラストも枕木も、かなり使い込んだ線路のようですね。
タグ:線路
2013年05月12日 20:00 | コメント(4) | 嵐電

2013年05月11日

スロ54

なかなか進みませんが客車の続きです。FABのスロ54です。

20130511a.jpg
シルヘッダと室内仕切り板を取付ました。

乗車記録
醍醐17:46普通5607烏丸御池
烏丸御池18:15普通1805四条
四条22:30普通1618烏丸御池
烏丸御池22:37普通5207醍醐
2013年05月11日 23:49 | コメント(0) | 1/87・12mm