2013年05月10日

雨模様の保津峡

久しぶりの嵯峨野線ですが、相変わらず窓ガラスの汚い221系です。

20130510c.jpg
5006Mきのさき6号 381系4連 二条−円町
混んでいて撮影に適したポジションが取れませんでした。221系の中央窓から撮りましたが、ワイパーで拭かないのですごいヨゴレです。

20130510a.jpg
いつもの特急待避 5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅

20130510b.jpg
雨模様になってきました。第四保津川橋梁より下流側 水量が少ないです。

20130510d.jpg
帰りは京紫の嵐電に寄り道  623号  嵐電嵯峨−嵐山

乗車記録
醍醐8:17普通5616二条
二条8:50普通235Mクハ221-76亀岡K15
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
育中12:30〜自動車〜亀岡駅前
亀岡12:56普通250Mクハ221-76嵯峨嵐山K15
嵐電嵯峨13:24普通611嵐電天神川
太秦天神川13:45普通5217醍醐
2013年05月10日 17:07 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年05月09日

スロ62/新入荷

客車の続きです。FABのスロ62です。

20130509a.jpg
シルヘッダと室内仕切り板を取付ました。

20130509b.jpg
こちら新入荷のスハフ43です。 メーカーにもまだ在庫があるようですが、若干安く手に入りました。

特急の編成は予定していませんが、あとスハニとスハが1両ずつほしいところ。でも購入機を逃したものは、なかなか手に入らないです。
2013年05月09日 22:26 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年05月08日

新入荷

カツミ大阪店に行きました。地下鉄東梅田からはけっこう遠いです。

プレオープンの4月24日にも行ったのですが、そのときは見学だけで特に買い物をすることもなく、たくさん歩いただけに終わりました。今日は会員登録をして、阪急2800系用のジャンパ栓セットなどを買いました。

20130508d.jpg
カツミロゴ表紙のメモ用紙をいただきました。メモ用紙自体は白紙なのは残念。

カツミさんには申し訳ないですが、洛陽舎のキットに使わせてもらいます。
タグ:KTM
2013年05月08日 23:37 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

寝屋川車庫の旧3000系

一週間ぶりの寝屋川車庫です。のぞき込み観察では大きな変化は見られませんでした。

20130508a.jpg
旧3000系の置き場所や並びは前週と同じで、左から3006(8081)、3105(8131)、3005(8231)の順です。2400系の旧塗装編成が入場する模様です。1000系の旧塗装車はまだ走ってるかな?

20130508b.jpg
この時間、車庫線の電車が少なくて、ダブルデッカー8831号の留置状態がよく見えます。その向こうは6000系の旧塗装中間車でしょうか。

20130508c.jpg
手前右の旧塗装車を大きくしてみました。 「廃車」の四角札を掲示されている2805−2705−2605です。7連時代の相方4連は宇治線で現役活躍中ですが、これもワンマン化の6月まででしょうね。

旧3000系、2605編成とも解体待ちと思われますが、これまでのところ、作業はそれほど進んでいないようです。

乗車記録
醍醐8:02普通5501六地蔵
六地蔵8:14普通13002中書島
中書島8:22普通2632枚方市
枚方市8:46快速急行7202天満橋
天満橋9:14谷町線22614四天
四天16:55谷町線22610東梅田
梅田18:00通勤特急9300西院
西院18:48普通616嵐電天神川
太秦天神川19:02普通5203醍醐
2013年05月08日 22:21 | コメント(0) | 京阪

2013年05月07日

並べてみました

醍醐8:13〜烏丸五条8:43〜千代原口8:55〜篠9:13〜育中9:39
育中17:00〜篠17:30〜千代原口17:48〜堀川五条18:00〜醍醐18:25

20130504e.jpg
先日の運転会でのヒトコマ。 

カテゴリ分けするとこんな感じでしょうか。
20130504g.jpg
HO scale  1/87・12mmスイス型  1/87・16.5mm新幹線  1/87・16.5mm米国型

20130504f.jpg
16番 gauge 16.5mm  1/87新幹線  1/87米国型  1/76英国型  1/80日本型

20130504h.jpg
J 1/80・16.5mm日本型DD51  JM 1/80・13mm 加悦鉄道DB

実物の大きさがかなり違うものを並べているので、比較するという意味では参考にしにくいところです。断面のわかりやすい客車などが良いかもしれませんね。
タグ:JM HO 16番 H0m
2013年05月07日 23:01 | コメント(2) | 模型各種

2013年05月06日

手スリ取付

クマタの客車続きです。

20130506a.jpg
手スリを取り付けて車体側のパーツはほぼ終わりです。ベンチレーターは塗装後の接着とします。
2013年05月06日 21:52 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年05月05日

マニ60

昨日の運転会の席で、スタジオOWADA氏からモデルワム製の客車のことでお話がありました。ボルスターが金属製で、床板にカシメで止めてあり、はずすことができないというのです。絶縁は両側絶縁車輪を使っていて、点灯設備をするときに車輪から集電できず、シューをつけるなどの対策が必要なようです。
ウチにもモデルワム製のマニ60のキットがあります。パーツを全部点検したことはないのですが、台車だけは組む作業が終わっています。そんなわけでマニ60の組立作業も進めることにしました。
20130505b.jpg
魚腹台枠のあるタイプのキットです。車体側ボルスターは真鍮挽物製になっています。

20130505a.jpg
ボール盤のベースの上に乗せ、小金鎚で軽くたたいてカシメてみました。たしかに、ちょうど良い具合につぶれて結合することができます。最初の話を聞いてなかったら、おそらくハンダ付けで固定していたと思います。

20130505c.jpg
だいぶ前に作ってあったTR11台車を取り付けてみました。両側絶縁スポーク輪軸とは気づきませんでした。この材料・構造では片絶輪軸の台車を直流二線式ルールに則ってつけるとショートしてしまいますね。
2013年05月05日 23:39 | コメント(0) | 1/87・12mm