2013年06月16日

UP客車整備

KTM−BalboaのUP客車の整備です。R550のエンドレスで試運転をしてみました。

20130616a.jpg
一応走行可能ですが、直線から曲線へ移るときに、kadeeカプラーの対応が限界になっているようです。カプラーからの影響で車体が不安定になることがあります。

動画です。コントロールはKATOのアナログパワーパックDELUXEです。


コントロールをKATOのD101に変更してDCCにしてみました。

サウンドのエンジン回転音は上がるのですが、走行速度が上がりません。デフォルト設定のままです。paragon2とD101は相性悪い?

20130616b.jpg
ポイントの通過テストをしてみました。6番の渡り線です。


牽引では無事通過出来ました。推進でもやってみましたが、ホロを押し合うようになり、引っかかって脱線しました。
20130616f.jpg
ホロはプラ枠で蛇腹が紙製で伸縮しますが、曲線やポイント通過には引っかかるときがあって、スムーズな走行には妨げとなる場合があります。

20130616c.jpg

R610から6番ポイントへSカーブで進入です。カプラーの食い違いが大きく、車体へ無理な力がかかってしまいます。

20130616d.jpg
牽引状態での進入ですが、ひねりのような力で浮き上がって脱線します。

20130616e.jpg
R550ポイントへ進入してみました。台車は曲がるのですが、車体間に1/3程度のズレが生じてカプラーが対応できず脱線です。

20130616g.jpg
車輛側の対応として、ホロをたたんだ状態で固定することにしました。
連結器もドローバーにするか、IMONの伸縮自連に交換した方がよいかもしれません。

試運転の状況から、R550の曲線とポイントは通過困難という判定です。6番ポイントでも曲線から直接Sカーブにならないような配置にする必要がああります。
16番の運転に使っているフロアレイアウトの最急曲線をR610で作っているので、これが通過出来ればヨシとしましょう。
タグ:KTM HO客車 Balboa
2013年06月16日 19:07 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年06月15日

UP客車整備

KTM-BalboaのUP客車の整備です。R610の曲線通過テストをしてみましたが、直線ではピボット軸が効いて転がりの問題はないのですが、曲線に入ると急に走行抵抗が増えるようで、すぐに止まってしまいます。いろいろ調べているうちに、台車の振れ幅が大きくなると、床下の中梁に車輪が擦れてしまうようです。

20130615a.jpg
以前の運転会ではR790を走っていたので問題は発覚しませんでしたが、R610ではプラ床下についている中梁に当たるようです。少し削れている部分も見受けられます。

20130615b.jpg
どうせ手を入れることになるので、メーカー原形にはこだわらず、走行優先でR610をクリアさせることにしました。中梁の車輪が当たる付近を削ってしまいます。

20130615c.jpg
台車の首振り角度が大きくとれるようになりました。

20130615d.jpg
試しにR550の乗せてみたところ、擦れることなく通過出来そうです。

20130615e.jpg
連結面はどうでしょうか。プラ枠で紙製の伸縮ホロがついています。シノハラ製でしょうか? 連結器はKadee#5で伸縮はしませんが、R550を通過出来るようです。
ポイント付帯曲線のSカーブなどはまだテストできていません。
タグ:KTM HO客車 Balboa
2013年06月15日 23:48 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年06月14日

走行ダイヤ

模型の進展はありません。掲載写真は一週間前の車内撮りです。

20130607c.jpg
2013.06.07撮影  嵯峨野線 保津峡−馬堀

乗務記録
醍醐8:15〜烏丸五条9.5km8:45〜千代原口17.5km9:00〜篠27.5km9:15〜育中42km9:45
育中17:15〜篠17:50〜千代原口18:05〜堀川五条18:25〜醍醐18:50

走行記録をダイヤにしてみました。駅間は距離比例で書いています。
20130614b.jpg
 
2013年06月14日 23:17 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年06月13日

UP客車整備

暑くてハンダゴテ作業は気が進みません。真鍮客車の組立は中断で、KTM−BalboaのUP客車の整備をしてみることにします。

20130613a.jpg
車輪は36"/87=10.5mm径、車軸長は25.4mmのピボット軸です。カツミの1/80・16.5mm用10.5mm径車輪は軸長が24.4mmで短めです。16番で共用パーツかと思いましたが、そうではないようです。

20130613b.jpg
台車には KTM のマークが入っています。枕梁と側枠はネジ止めでなく、カシメになっています。車軸端や軸穴を掃除して整備中。
タグ:KTM HO客車 Balboa
2013年06月13日 22:53 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2013年06月12日

2600系解体進む

寝屋川車庫のぞき見観察です。

20130612a.jpg
2600系旧塗装車が解体候補になっていました。

20130612b.jpg
2608−2708−2808のようです。

2605の編成と旧3000系中間3両およびDD車は、置き場所も変わらずそのままです。

醍醐7:52普通5515六地蔵
六地蔵8:08普通13001中書島
中書島8:20特急9502天満橋
天満橋9:05谷町線22602四天
寺田町15:50紀州路快速クモハ225-5014京橋
京橋16:16普通サハ207-1034鴻池新田
鴻池新田17:01普通モハ321-10京橋
京橋17:19急行6060樟葉
樟葉18:10特急8760中書島
中書島18:24普通13651六地蔵
六地蔵18:33バスか・2440和泉町
タグ:京阪2600系
2013年06月12日 22:11 | コメント(0) | 京阪

2013年06月11日

環状線電車

昨日の写真ですが、京阪からJR片町線の乗換乗車時間待ちで、環状線電車を撮影。
京阪特急10分間隔、片町線普通15分間隔で、乗り継ぎ時間が長いときと短いときががあります。
短いときは少し急ぎで歩く必要があり、長いときは13分待ちくらいです。

20130610f.jpg
201系と103系 側面はほとんど同じ仕様になってます。
上下線の渡り線がありました。線路だけ撤去されたガーダーが残っています。淀川電車区への入出庫に使われていたのでしょう。

20130610g.jpg
電車がいないときに撮影してみました。向こうのポイントから右への進路を行くと、淀川電車区がありました。渡り線のあるガーダーの下は京阪電車の地上時代廃線跡ですね。

乗務記録
醍醐8:10〜堀川五条8:44〜篠9:13〜育中9:44
育中16:35〜篠17:03〜堀川五条17:35〜醍醐18:07
タグ:201系 103系
2013年06月11日 21:08 | コメント(0) | JR環状線

2013年06月10日

宇治線の表示

京阪宇治線では13000系とともに、10000系も運用されています。交野線に13000系が入ることはあるのでしょうか。

20130610a.jpg
10000系の種別と行先表示は幕になっています。
終点での幕回しは行わなくてよいように、中書島←→宇治表示を使っています。
狭いところに英字表記も入れているので、矢印がわかりにくいです。

20130610e.jpg
13000系はLED表示になっていて、区間表示ではなく行先表示をしています。
表示切り替えのタイミングは見ていません。

さて、寝屋川車庫はどうでしょうか。
20130610b.jpg
解体候補は2600系のようですが、番号はわかりません。

2605の編成と旧3000系中間3両およびDD車は、置き場所も変わらずそのままです。

20130610c.jpg
最近トーマスに良く乗車します。                京橋駅

乗車記録
醍醐9:49普通5505六地蔵
六地蔵10:00普通10055中書島
中書島10:11特急3056京橋
京橋11:01普通モハ320-53鴻池新田
鴻池新田13:18普通クモハ207-1026京橋
京橋13:57特急8054中書島
中書島14:34普通13653六地蔵
六地蔵14:52普通5509醍醐
2013年06月10日 21:42 | コメント(0) | 京阪