2013年07月31日

東野キハ501

モデルワーゲンの東野キハ501続きです。

20130731a.jpg
ドア右横に楕円のプレートがエッチング浮き出しでついているのですが、これを研磨紙で削り落としました。07タイプのプレートは妻板部分についているのです。


20130731b.jpg
ドア横手スリとヘッドライトステイを取り付けました。07のように屋根上に乗せようかとも思いましたが、オデコライトが東野キハ501の特徴の一つでもあるので、所定位置にしました。
タグ:MW 東野キハ
2013年07月31日 22:53 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年07月30日

東野キハ501

モデルワーゲンの東野キハ501続きです。屋根まわりの作業です。

20130730a.jpg
屋根先パーツを合わせてみました。平面的なカーブは車体と良く合っています。全体の高さが0.3~0.5mm高いです。組説では0.3mmほど削るように指示されています。

20130730b.jpg
#240の耐水研磨紙の上で削りました。高さ方向を削るだけで合わせることができました。

20130730c.jpg
屋根先パーツを車体へハンダ付けしました。接合部はつき合わせてハンダを盛っただけです。内側からのあて板などはしていません。

20130730d.jpg
接合部を重点的にヤスリで削りながら、全体のカーブを調整します。

20130730e.jpg
雨樋を取り付け。一応流線型キハの形になってきました。
車体回りで残るパーツはヘッドライトとドア横手スリです。
 
タグ:MW 東野キハ
2013年07月30日 22:36 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年07月29日

電車試運転

保管場所の整備中ですが、箱から取り出した古い電車を走らせてみました。40年以上前の製作ですが、少しの潤滑対策で快調に走ってくれました。

20130729a.jpg
動力はDV18系モーターでカワイのインサイドギヤと台車です。ギヤ比17:2なので超高速走行です。5Vくらいで快調に走りますが、それ以上にあげると、このR420では飛び出しそうな勢いです。
カワイの輪軸ですが、フライシュマンのポイントを無事通過してくれます。カーブポイントも両方向通過OKですが、低速でフログの絶縁区間に入ると集電不可能になって止まります。
 
タグ:16番
2013年07月29日 23:20 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2013年07月28日

キハ05

珊瑚のキハ05です。
屋根下板の厚さを雨樋に見立てて利用するやり方です。

20130728b.jpg
屋根下板と側板を合わせるところは、何もガイドがないので、一応ケガキ線を入れましたが、ハンダ付け実装時では均等にするのが難しいです。

20130728a.jpg
適当に取り付けたら、床板アングルと屋根下板の向きが逆になりました。(汗)
モーターにDV18などを入れる設計になっているので、小型のモーターを使えば屋根裏の穴は関係ないでしよう。
 
タグ:珊瑚
2013年07月28日 23:20 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2013年07月27日

ROUNDHOUSE1971カタログ

オーバートン客車などでお世話になっているラウンドハウスですが、こんなカタログを入手しました。

20130727f.jpg
1971年発行 50号でしょうか? H-O GAUGE CATALOG となっています。

20130727g.jpg
裏表紙です。 34' OVERTON客車 と 50' リーファーが新発売ということでしょう。

中身はまた、ぼちぼち紹介します。

タグ: HO
2013年07月27日 23:51 | コメント(0) | 模型一般

入れ換え作業

家の事情により、ストックヤードの掃除をすることになりました。東野キハ501の作業は延期です。

KTM-BALBOAのUP客車ですが、元箱のサイズが長いので運転会などの運搬時に収容しにくくなっています。そこで客車+機関車をA4の箱にひとまとめにします。
20130727b.jpg
客車は元箱から出して薄葉紙とエアークッションで巻き、A4の箱に並べたら、ちょうど8両がうまく収まりました。

20130727c.jpg
3mm厚スチロール板の仕切りを置いて、その上に機関車E9A+Bの2両を置きます。機関車の紙箱は1/80の電車キットの空き箱です。

20130727d.jpg
機関車紙箱の蓋をすると少し高めですが、プラ外箱の蓋を閉めるとエアーパッキンが効いて全体が動かなくなり、ちょうど具合良く収まりました。

20130727e.jpg
同様に長めの箱になっている天賞堂EF58ですが、ピノチオの箱に入れ換えます。容積が半分以下になります。

UP客車の元箱とEF58の元箱は保存するので、箱をやりくりして場所を作ることにします。
元箱のまま放り込んでいたBlackStoneModelsですが、容積を減らすため中身のプラパッキンを処分することにします。
20130727a.jpg
客貨車の箱は折りたたんで、蒸機の箱に入れることにしました。
空いたスペースにUP客車の元箱とEF58の元箱を入れて、何とか全体を収納できるようになりました。

タグ:収納
2013年07月27日 21:37 | コメント(0) | 模型一般

2013年07月26日

東野キハ501

モデルワーゲンの東野キハ501続きです。

20130726a.jpg
前面にシル、ヘッダーを取り付け。

20130726b.jpg
前面に手スリ、テールライトなど取り付け。運転席前の窓は中桟を切り取って、1枚固定式タイプにしました。

20130726d.jpg
前面と側面を組み立てました。微妙な調整が必要でしたが、一応箱になりました。

20130726c.jpg
前面屋根はそのままでは合わないので、削り作業が必要です。
 
タグ:MW 東野キハ
2013年07月26日 23:46 | コメント(0) | 1/87・12mm