2013年08月20日

東野キハ501

中断していたモデルワーゲンの東野キハ501続きです。

下回り、動力の検討をしてみます。
20130820d.jpg
モーターですが、キハ04ではキドマイティ1でしたが、東野ではマシマのMHK-1015になっています。しかし、取り付け板やカバーはキドマイティ用のままです。

20130820e.jpg
マシマモーターにキドマイティ取り付け板は、わずかにゆるめで位置決めにはなりません。

20130820g.jpg
取り付け板をモーターの形に合わせて少し整形し、黒染めして床板に取り付けました。

20130820f.jpg
台車の方も黒染めして組立。

20130820h.jpg
とりあえず組み立てて、車体と合わせます。

20130820k.jpg
前面が07になっているだけですが、やはり04より少し大きく見えます。

タグ:MW 東野キハ
2013年08月20日 21:19 | コメント(1) | 1/87・12mm

雄別コハ2

モデルワーゲンの雄別コハ2続きです。

適当な間隔で穴をあけて普通サイズのガラベンを3コ取り付けることにしました。
20130820a.jpg
加工してから図面を探したのですが、原形の北海道鐵道キハ500形の図面です。小型のガラベンが5コついています。

20130820b.jpg
床下に簡単なパイピングをしました。気動車時代の床下図面では、エアータンクが枕木方向になっていました。

20130820c.jpg
このくらいで生地完成とします。北海道鐵道気動車時代は偏心台車の長い方が外向きになっていましたが、雄別では逆向きになっているようです。
タグ:MW 雄別コハ
2013年08月20日 20:41 | コメント(0) | 1/87・12mm