2013年09月17日

台風のあと

嵯峨野線で亀岡まで通勤しましたが、京都市交地下鉄東西線が御陵駅の水害で一部区間のみの運転となっており、醍醐駅から二条駅へは地下鉄利用で直接行くことができません。自動車通勤も考えましたが、道路混雑の可能性が高いので、時間の読めそうな方法にしました。

東西線 小野〜六地蔵間は運転されているので、醍醐駅から六地蔵駅へ行きます。20分間隔となっていますが、時刻がわかりません。係員の話では、醍醐発の六地蔵方向は、毎時12、32、52分ということです。7時52分の電車で六地蔵へ。JR奈良線に乗り換えます。快速京都行きの時間帯で、大きな遅れもなく運転されています。奈良方のクモハに乗車、東福寺で相当数下車して、なんと座れてしまいました。京都駅到着後は嵯峨野線ホームまで500mほど歩くことになります。

20130917a.jpg
いつもの235M先頭に乗車。京都−二条間は久しぶりの乗車です。234Mが定刻で到着。

20130917b.jpg
入れ替わりに235Mが発車して、進路を嵯峨野線へとります。まっすぐ行くと梅小路駅です。

20130917c.jpg
ここから複線になります。

20130917d.jpg
梅小路に留置中の221系8連編成。

20130917e.jpg
二条駅に近づきます。単線〜複線工事期間中に使われていた渡り線の枕木跡はそのまま。

20130917f.jpg
少し遅れ気味の5006Mきのさき6号 381系4連 円町−花園  FE66編成

20130917g.jpg
238M 普通 京都行 K13編成  太秦−嵯峨嵐山

20130917h.jpg
トロッコ列車はウヤです。

20130917m.jpg
第三保津川橋梁より   流量は減ってきているようです。

20130917n.jpg
第四保津川橋梁より


20130917k.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  

嵯峨野線電車は特急を除き、ほぼ定刻通常通り運転されていました。
20130917p.jpg
亀岡駅京都側  保津橋延長の部分  このあたりまでは水没状態でした。

さて、帰りも京都駅〜奈良線経由です。
20130917q.jpg
奈良線の鴨川橋梁から東海道線の橋梁を撮影。まだ流量が多いようです。

20130917r.jpg
おっとラッキー。ダブルデッカーとの出会い。 奈良線647M車内から 東福寺−稲荷間

20130917s.jpg
地下鉄東西線六地蔵駅の表示

20130917t.jpg
こんなのを発行しています。

京都市交のHPによれば、御陵駅の復旧は19日木曜日の午前の見込みということです。下の階は水没しているのかも?

乗車記録
醍醐7:52普通5515六地蔵
六地蔵8:09快速クモハ221-44京都
京都8:43普通235Mクハ221-56亀岡
亀岡駅前9:22バス1434JA西部前
育中〜亀岡駅前
亀岡15:35普通クハ221-39京都
京都16:19普通クハ103-246六地蔵
六地蔵16:50普通5508醍醐
 
2013年09月17日 23:23 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年09月16日

東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32

モデルワーゲンの東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32続きです。

20130916b.jpg
エンドレスを敷いて試運転です。



20130916a.jpg
試運転の後で、デコーダの設定変更を行いました。アドレスは501です。

残っていたフィニッシュワークを行います。
20130916c.jpg
0.25mm径真鍮線で客用扉把手を作りました。

20130916d.jpg
ドアに0.3mm径の穴をあけて、把手を差し込みます。
ワイパーを忘れていました。エコーモデルのパーツを使います。
運転台機器や仕切板などが残っていますが、今のところ取り付けないで置いています。

20130916e.jpg
こんなもんで竣工としましょう。築堤お立ち台で記念撮影。
 
2013年09月16日 20:11 | コメント(3) | 1/87・12mm

2013年09月15日

東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32

モデルワーゲンの東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32続きです。

20130915a.jpg
ハフ32の仕上げです。下回りは連結器解放テコを取付。

20130915b.jpg
車体はベンチレータをエポキシで固定、塩ビの窓ガラス材を木工用ボンドで取付。エアーホースは瞬間接着剤で取付。

20130915d.jpg
上下を組み合わせて出来上がり。

20130915c.jpg
斜め上からのショット。

20130915e.jpg
真横のショット。一つ作業が残ってしまいました。ドアハンドルです。

20130915g.jpg
下回りのショット。輪軸の裏はエナメルで塗装。

20130915f.jpg
キハ501です。ベンチレータをエポキシで固定。塩ビの窓ガラス材を木工用ボンドで取付。

20130915h.jpg
ヘッドライトに電球色LEDを組み込む作業。エポキシで固定して、車体にあけた穴に配線を通します。

20130915k.jpg
コネクタに配線をして、ダイオード基板やコードはハーネステープで固定しました。
動力側ウエイトは1枚増量し、両面テープで固定。

20130915m.jpg
上下を合わせてみました。何とかはめ込むことができますが、車内に配線が見えてしまうのは仕方ないところか。コネクタ使わないで、直づけでもいいような気もします。

20130915n.jpg
一応完成状態で、ライトの点灯テストします。サウンドはミュート中。


台風の影響で、家の雨漏りが発覚したので、それの対応とかで掲載が遅れました。掲載日時は作業当日に設定しています。
宇治川も近いですが、伏見区醍醐では幸い水害はありません。

2013年09月15日 23:58 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年09月14日

東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32

モデルワーゲンの東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32続きです。

20130914a.jpg
塗装面の荒れは細かい研磨紙で少しずつ修正しました。ステップや渡り板、端梁などに色差しをしました。

エアブラシの不具合はコンプレッサの水抜きが原因だったようです。エアブラシ自体は問題なく、調子を取り戻すことができました。
20130914b.jpg
Mr.COLOR #181 #182 など適当に混合してオーバーコートします。研磨とオーバーコートを数回くり返して、ザラザラの塗装面は何とかごまかせた感じです。

20130914c.jpg
雨樋から下をマスキング。

20130914d.jpg
屋根上を塗装しました。

20130914e.jpg
下回りと合わせてみました。ベンチレータとヘッドライトは仮設状態です。

20130914f.jpg
コハ2→ハフ32

20130914g.jpg
連結状態。

台風が来る前に塗装が終わって良かった。あとは窓ガラス入れとライト関係の取付です。
 
2013年09月14日 22:20 | コメント(2) | 1/87・12mm

2013年09月13日

東野キハ501/雄別コハ2→江若気動車

モデルワーゲンの東野キハ501・雄別コハ2続きです。

20130913a.jpg
ベンチレータと辺土ライトを塗装。車体は内側からマスキングして、プライマー吹き付け乾燥中。

20130913c.jpg
予定通り江若鉄道の塗色に塗ります。江若も年代によって塗色が変化していますが、1960年代の国鉄交直急行電車の色に塗ります。
江若鉄道は廃止されず、各地の気動車を寄せ集めてきて、湖西に定着して活躍する・・・という勝手な構想の鉄道が朱雀鉄道の原点です。

20130913d.jpg
窓回りと裾をマスキング。かなり時間がかかってしまいました。

20130913e.jpg
ローズピンクを塗ったところ。途中でエアブラシの不具合が発生し、ザラザラの塗装になってしまいました。

20130913f.jpg
やり直す時間もないので、とりあえず大阪合運へ向けて進めます。マスキングテープをはがしたら交直急行気動車が出現。
いやちがった交直急行色の気動車です。

20130913g.jpg
さて、番号をどうするか、キハ501はそのまま501としました。もちろん江若鉄道実物にはなかった番号です。
社紋は作りダメしてあったデカールです。

20130913h.jpg
コハ2はどうしよう。江若鉄道実物にはハフ2がいたので、2をつけると重複してしまいます。末尾に2をつけることにして、2013年で132・・・ちょっと長い・・・あーもう32にしとこう。実物にはなかった番号なので良かろう。

20130913k.jpg
塗装のザラつきは研磨紙で少し修正しました。あとはオーバーコートでごまかせるかな?

2013年09月13日 23:56 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年09月12日

東野キハ501/雄別コハ2

モデルワーゲンの東野キハ501・雄別コハ2続きです。

20130912a.jpg
キハに銘板をつけることにします。0.15mm厚洋白板の破片を適当に切って、油目ヤスリでそれらしい楕円に削りましたが、バランス良い形にするのは難しいです。

20130912b.jpg
まだハンダ付けの続きをやっています。前面右下に取り付けました。

20130912c.jpg
ようやく塗装に取りかかりです。クレンザーでガシガシとやって、屋外に放置して乾燥。シンナーで洗ってまた乾燥中の状態です。

20130912d.jpg
マッハのミッチャクプライマーをラッカーシンナーで倍に薄めて、車体内部に吹き付け。30分ほど乾燥時間をとって、天井色として白艶有りラッカーを吹き付けました。

20130912e.jpg
天井部分をマスキングします。

20130912f.jpg
半鋼製車輛で車内は木製ニス塗り・・ということで、阪急用窓枠ニス色を塗りました。

少し雲行きが怪しくなってきて、雷が鳴り出してきたので、今日はここまでにしましょう。
2013年09月12日 19:52 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年09月11日

東野キハ501/雄別コハ2

モデルワーゲンの東野キハ501・雄別コハ2続きです。キハのショートについて改善を行いました。

20130911a.jpg
テスターで状況を当たってみたところ、絶縁側車輪からの集電ブラシ取付部が枕梁と接触しているらしく、一旦分解して集電ブラシ取付部をちょこっと改造して、何とかショートは解消しました。放熱器と機関部も取り付けて形にしてみました。

20130911b.jpg
スピーカーボックスはジャーマングレイに塗装、デコーダの紫色シュリンクと動作LEDがけっこう目立つので、黒のハーネステープを貼ってみました。駆動側に少しスペースがあったので、鉛板で12gほど補重しています。
直流ですが通電テスト。

20130911c.jpg
キハの床下はこんな感じ。放熱器の配管がほしいところですが、取り外しができなくなりそうです。ユニット式にすれば可能かもしれません。大阪合運も近いので、このまま行くことにします。キハ04から江若C14形を作るときには考えることにしましょう。

20130911d.jpg
コハの下回りはこんな感じ。
 
乗車記録
醍醐7:52普通5511六地蔵
六地蔵8:08普通10004中書島
中書島8:20特急9502天満橋
天満橋9:02谷町線22618四夕
恵美須町16:10普通5906北浜
北浜16:22特急6053中書島
中書島17:04普通10654六地蔵
六地蔵17:13バス2600和泉町
 
2013年09月11日 23:55 | コメント(2) | 1/87・12mm