2013年10月31日

チップLEDの配線

江若キハ14のヘッドライトに入れようと、初めての作業をやってみました。小さなLEDに配線をハンダ付けしますが、老眼にはツラい作業かも。

20131031a.jpg
かなり前にH嶋さんから分けてもらった電球色(たぶん)のチップLEDです。配線はFABで調達の極細エナメル線。わりとラフな作業をしてしまいましたが、意外とうまくハンダ付けできました。

20131031b.jpg
3Vで試験点灯。

20131031c.jpg
もう一個チャレンジ。これもOK。メガネをはずして裸眼でやりましたが、ルーペの世話になることもなく、それほど難関ということではありませんでした。
 
タグ:DCC
2013年10月31日 22:55 | コメント(0) | 模型技法

2013年10月30日

淀駅付近

月曜日に見かけたのですが、京阪淀駅4番線から淀車庫へ接続する線路の工事が行われていました。本日朝に車内から撮影してみました。

20131030a.jpg
まだ軌框の状態でバラストが完全に入っていません。

20131030b.jpg
車庫線の車止めはまだそのままです。そのうち撤去されて完全につながることでしょう。

20131030c.jpg
仕事の帰りに日本橋電気街に寄って買い物です。

乗車記録
醍醐8:02普通5504六地蔵
六地蔵8:14普通13004中書島
中書島8:29快急6009天満橋
天満橋9:14谷町線22605四天
恵美須町18:12堺筋線5405北浜
北浜18:31特急6052中書島
中書島19:14普通13655六地蔵
六地蔵19:33普通5517醍醐
 
タグ:線路
2013年10月30日 23:08 | コメント(0) | 京阪

2013年10月29日

紅葉前線

今年は色づきがはやいようです。新聞に書いていましたが、8、9月の日照時間が多いと紅葉が美しいということだそうです。

20131029a.jpg
御池通の街路樹です。  二条駅ホームより

20131029d.jpg
第五保津川橋梁より嵯峨野観光鉄道線 
夕刻になるとライトアップが行われています。

20131029b.jpg
夢コスモス園  少し勢いがなくなってきました。

20131029c.jpg
和田山の紅葉は一段と進んでいます。

乗車記録
醍醐8:17普通5617二条
二条8:50普通クハ221-60亀岡K21
亀岡駅前9:22バスか1434JA西部前
育中前15:42バスか301千代川駅前
千代川16:25快速クハ221-73二条K12
二条16:51普通5616醍醐
 
タグ:372号線
2013年10月29日 23:00 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年10月28日

モーター交換

モーター軸変換パイプがなくて延期していた江若キハ14のモーターを交換しました。

20131028p.jpg
床板をはずします。

20131028n.jpg
IMONミニモーターの大きさを確認。キドマイティとほぼ同じ。

20131028m.jpg
先日モデルワムで購入したパイプを準備。IMONミニモーターの軸は1mm径なので、1.5mm径に変換します。

20131028k.jpg
キドマイティをはずします。

20131028h.jpg
パイプを適宜の長さにカット。ジョイント類を確認。

20131028g.jpg
取付穴間隔はキドマイティと同じなので、取付台もそのまま使えます。

20131028f.jpg
ジョイント軸の長さを少し短くして調整しました。

20131028q.jpg
デコーダからの線をモーター端子に直接ハンダ付けしました。

20131028d.jpg
デコーダはキドマイティ用設定のままでは走りの具合が良くないので、CV08で設定をリセットし、アドレス03で走行テスト。スムーズなスロー走行が可能になりました。

20131028c.jpg
アドレスをキハ14に合わせて設定しました。

20131028b.jpg
運転ボードのR450エンドレスで試運転。曲線通過時のジョイントには、やはり負荷がかかるようです。

20131028a.jpg
車体を取り付けて作業終了。R356も一応通過できます。
 
乗車記録
醍醐7:52普通5503六地蔵
六地蔵8:08普通13055中書島
中書島8:20特急9053京橋
京橋9:03普通クハ206-1034鴻池新田
鴻池新田12:48普通クハ206-134京橋
京橋13:27特急8054中書島
中書島14:04普通13054六地蔵
六地蔵14:13バスか2743和泉町
 
2013年10月28日 23:23 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年10月27日

公開運転会

鉄道友の会京都支部主催の模型運転会へ行ってきました。

20131027a.jpg
左京区図書館の会議室で行われましたが、公開の時間帯は大盛況でありました。

20131027b.jpg
自動往復運転の築堤も設置されています。

20131027c.jpg
レイアウトの構造について研究中のK氏

20131027d.jpg
終了の時間がきて、解体しています。こんな構造で作られています。30年くらい使っているそうです。
 
2013年10月27日 23:28 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2013年10月26日

電源改造2題

いくつかの懸案事項を順に取り組んでいます。アナログのパワーパックの改造を行いました。

20131026k.jpg
以前に作った電池式パワーパックですが、電池ボックスが8本用を使っています。アルカリ乾電池では1.5V×8=12Vでちょうど良い具合ですが、ニッケル水素充電池を入れると、1.2V×8=9.6Vとなり、出力が若干低めになります。

20131026h.jpg
10本用電池ボックスが入らないか検討しました。基板を少し寄せればスペースができそうです。

20131026m.jpg
内部の様子です。ターミナル部分が窮屈ですが、何とか収まりそうです。

20131026n.jpg
基板を外して、穴を外側に開け直しました。

20131026p.jpg
基板を外側へ寄せて取り付けます。

20131026q.jpg
10本用電池ボックスを、なんとか納めるようにできました。

20131026r.jpg
出力を測定。無負荷で12.3Vくらいです。まあこんなもんでしょう。10本用電池ボックスにアルカリ乾電池を入れたら15V電源となるので、出力も少し高めになりそうです。

もう一つの電源は1981年製作で長期使用の古いやつです。改造を重ねていますが、サイリスタを使った過電流保護回路の感度が良すぎるので、わずかなパルッシブショートでも影響を受けて主回路オフになってしまい、突然停止が発生してしまいます。
20131026s.jpg
電池式パワーパックと同様、トランジスタを使った電流制限とポリスイッチによる保護回路に変更します。

20131026t.jpg
0.3Ω抵抗器を負荷にして実験中。1.8AくらいでOCR表示LEDが点灯し始めます。出力トランジスタの放熱器が少し暖かくなりますが、触れる程度なので大丈夫でしょう。

20131026u.jpg
しばらくしてポリスイッチが動作し、0.1A程度の制限電流に抑えます。

20131026v.jpg
回路図を書き直しました。
 




タグ:電源
2013年10月26日 23:49 | コメント(0) | 模型一般

エアブラシの2本化

塗装に使っているコンプレッサですが、レトラセットのMODEL 8/17というやつを使っています。

20131026e.jpg
クラブのM井さんから教えてもらって導入したのですが、取説の印刷年号を見ると1997.1.1とあるので、それ以降に購入したモノと思われます。これにはオリンポスのPC-JUMBOをつないで使っています。

20131026a.jpg
ところがもう一つ、タミヤのスプレーワークのハンドピースHG-Sが用具箱に眠っているのを発見。

20131026b.jpg
しかしコンプレッサにつないでみると、見事にエアー漏れです。Oリングが劣化してちぎれています。

20131026c.jpg
21日の月曜日に、これを調達してきました。わずかに寸法が違うような気もしますが、押し込んだら何とかなるかと・・・。

20131026d.jpg
いい具合に入ってくれました。両側とも交換しました。

20131026f.jpg
エアの取出口が2カ所あるうち、1コしか使っていません。閉めていた方の口を開けました。

20131026g.jpg
Sネジアダプターを取り付けて、スプレーワークのエアーホースをつなぎました。エアー漏れはなく、エアブラシの2本化ができました。

これまで1本でやってきて、それほど不便は感じなかったのですが、2本にすると効率アップになるでしょうか。
塗装前のダスト飛ばしとかに使えるかな。





タグ:塗装
2013年10月26日 17:18 | コメント(2) | 模型一般