2013年10月11日

湯ノ花温泉付近

国道372号線関連です。
20131011c.jpg
仮設橋は撤去され、土砂で埋めてしまって、その上に新設道路を作るようです。

乗務記録
醍醐8:50〜堀川五条9:17〜篠9:50〜育中10:21
育中14:25〜篠14:55〜堀川五条15:27〜醍醐16:00
 
12日〜14日までお出かけとなりますので、掲載が滞りますのでお知らせします。
タグ:372号線
2013年10月11日 22:11 | コメント(0) | 道路

2013年10月10日

江若気動車の調整

関東合運が近づいてきて、事務作業や荷物発送作業を行いました。その間にも、江若気動車のデコーダCV値調整などを行いました。

20131010c.jpg
キハ14はIMONカプラーをつけていましたが、これも新しくKadee#711に交換しました。以前に改善を行った方法で組んでいます。

アドレスの連結などをやって、機械式気動車の連結運転をやってみたいですが、まだ実験できていません。
2013年10月10日 23:30 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年10月09日

江若キハ14にデコーダ搭載

15年以上前の製作になる江若キハ14ですが、ずっと懸案事項(長っ!)だったDCC化を行うことにしました。

20131006e.jpg
デコーダはDZ123です。これも古くに購入して在庫になっていたものです。マスキングテープで仮止めしてテストラン。モーターはキット組立時のキドマイティのままです。はたしてコントロールできるのか。

低速ではガクガクとなって、DCCの良さが発揮できませんが、何とか走ることはできるようです。IMONミニモーターに交換するのが良さそうですが、軸径変換用パイプの在庫がない・・・。

20131009a.jpg
とりあえず走行だけDCC化してしまいました。モーター交換とヘッドライトは次の課題としましょう。

20131009c.jpg
Tilligの線路は全通式でスプリングポイントになっているので、DCCにするとポイント操作無しで「気回し」遊びができます。PC枕木はちょっと似合わないですが。
ケーディの解放はRixの磁石を使ってみましたが、#711ではあまりうまく動作しません。

乗車記録
醍醐7:52普通5515六地蔵
六地蔵8:08普通13002中書島
中書島8:20特急6114天満橋
天満橋9:02谷町線22159四天
四天15:53谷町線22156天満橋
天満橋16:05準急1506中書島
中書島17:04普通13652六地蔵
六地蔵17:13バス2657和泉町
 
 
2013年10月09日 21:45 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年10月08日

秋桜国道

亀岡の夢コスモス園は「満開近し」です。開花ペースが遅いためでしょうか、開園期間が延長されたようです。

いつものシーンから。
20131008a.jpg
5006Mきのさき6号 381系4連 二条−円町  FE66編成

20131008b.jpg
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号  トロッコ嵯峨駅

20131008d.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  曇天なので、いつもと逆方向の南向き撮影をしてみました。

20131008e.jpg
亀岡駅東側の高架橋工事 重機が全部なくなっていました。主要部が完成したのでしょうか。

20131008f.jpg
国道372号線 京都丹波亀岡夢コスモス園  京阪京都交通バス 40系統 車内から撮影

20131008g.jpg
40系統 高芝〜猪倉 間  亀岡電産前のコスモス畑

20131008h.jpg
国道372号線 京都丹波亀岡夢コスモス園  京阪京都交通バス 40系統 車内から撮影 

乗車記録
醍醐8:17普通5608二条
二条8:50普通235Mクハ221-74亀岡K13
亀岡駅前9:22バスか1434JA西部支店前
JA西部支店前15:11バスか2640亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5514二条F14
二条16:21普通5109醍醐
 
2013年10月08日 22:13 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年10月07日

新線で試運転

運転ボードのR420新エンドレスで江若気動車を走らせてみました。

20131007a.jpg
キハ501+ハフ32 の編成で、エンドレスをDCCで試運転。

R420でも床下伝動のジョイントにはキビシイ条件のようです。曲線通過時はDCCサウンドに混じって、生の駆動音が出ています。

さて、アンカプラー付き線路も作ったので、「気回し」の試運転をしてみました。しかし、カプラー高さの調整が必要です。工作台へ戻って、上下をバラしてボルスター部分を調整したり、ハフの方はセンターピンを交換しました。ハイトゲージに合わせると若干低いのですが、まあ許容範囲、この編成の中ではOKです。なお、途中写真はありません。

20131007b.jpg
アンカプラー線路を使って、連結の解放、DU機能を使ってハフを押し込み留置、一周回って反対側へキハを連結、2両編成で反対方向へ出発します。


カプラー対策と共に急曲線対策も行ったので、TilligのR356にもチャレンジしてみました。
20131007c.jpg
こちらのフィーダーもDCCで制御しますが、ジョイントの状況を知るため、サウンドはミュートしています。

曲線通過時にはかなり大きなジョイントの駆動音が出ています。くの字になりながら回っているのでしょう。

試運転実施で、走行についてはほぼ満足のいくところです。サウンドについて、走り出してからエンジン音が上がり、停車してしばらくしないと下がらないので、このあたりのタイムラグを短くする方法がないか、このあたりはプログラムの研究が必要なようです。惰行ができてアイドリングカラカラと走ることができれば最高ですが・・・。
2013年10月07日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年10月06日

運転ボード用新線建設

1ヶ月前になりますが、運転ボード用に製作したR420道床による線路を作りました。切り出して塗装まで終わっていましたが、運転会関係の作業に入ってしまったので、線路作りは止まっていたものです。

20131006b.jpg
軌框はシノハラの12mmゲージ用フレキシブルトラックを、MicroEngineeringのスパイクとボンドGクリアーの併用で取り付けています。

20131006a.jpg
運転ボードに並べて見ました。接続はシノハラジョイナーだけでつないでいます。

20131006c.jpg
手作業製作の道床なので微妙なズレがありますが、何とかR420エンドレスができました。TilligのR356を走れない車輛でも、R420なら通れる可能性があります。

20131006d.jpg
給電用ターミナルを作りました。DD13で試運転です。
 
2013年10月06日 23:29 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年10月05日

江若気動車の調整

今日明日は軽便祭りで賑わっていることでしょう。コレにも行ってみたい気持ちはあるのですが、9月〜11月毎週の行事では体力も資金力も消耗するので、祭りはずっと不参加です。

さて、モデルワーゲンの東野キハ501/雄別コハ2→江若キハ501/ハフ32続きです。
第22回 2013鉄道模型大集合 in OSAKA でのHOJC競作展示は無事終了しました。江若流線形編成も参加しましたが、次は関東合運への参加です。相武鐵道乗り入れ対策として、連結解放による気回しをやってみたく、カプラーをKadee#711に交換しました。

20131005g.jpg
IMONカプラーではそれほど気にならなかったのですが、Kadee#711では高さが異なるようです。ハフの方が低いのです。2/3くらいはナックルがかかっているので、よしとしましょう。相武鐵道は線路状態も良好なことだし。

20131005e.jpg
アンカプラーの上でテスト。一応ナックルは開くようです。

20131005f.jpg
渡り板で見えにくいので、少し角度を変えて撮影。解放はできそうですが、DU動作はちょっと困難です。
 
2013年10月05日 23:36 | コメント(0) | 1/87・12mm