2013年10月05日

雲仙・西海用オハ46

関東合運全体課題の雲仙・西海用 1/80・16.5mm オハ46 の続きです。

ちょっとさがしたら客車用イスのパーツが出てきました。
20131005a.jpg
しかし、数がそろいません。天賞堂のが8脚、カツミ?のが14脚で、計22脚、全体としては88名定員分ですが、端部用のがないし、形もそろわないので、取付はやめることにしました。

20131005b.jpg
イスは箱に戻ってもらって、台車が回るので回り止めピンなどを取付。台車床下機器をちょっとだけウェザリング。

20131005c.jpg
いつまでも出しておくと、気になってまた追加工作にかかりそうなので、運搬用に箱へ入ってもらいました。試運転はしてないけど、直線を転がったら大丈夫でしょう。
流線形課題と雲仙・西海、何とか間に合いました。

おっと、他のクラブとの編成の間に入ることを忘れていました。
20131005d.jpg
また箱から出して、高急車輛の銘板シールを貼り付け。ついでに計測。

全長 263mm
全幅 37mm  
全高 50mm
自重 268g

全長はトリップピン先端間、全幅は雨樋間、全高はレール面上ベンチレータ頂上までを測っています。自重は昔作ったタニカワのスハ43とほとんど同じです。軽量化でオハになったはずなのに、模型の自重の軽量化は2gだけ・・・。

2013年10月05日 17:45 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2013年10月04日

秋桜園五分咲きくらいか?

いい天気が続いて,亀岡の夢コスモス園もかなり咲いてきました。

20131004a.jpg
5006Mきのさき6号 381系4連 二条−円町  FE65編成

20131004b.jpg
5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅
左は嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号
235M クハ221-38車内から撮影

20131004c.jpg
第四保津川橋梁から   まだ濁りが残っている感じ

20131004d.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線

20131004e.jpg
コスモスはだいぶ開いてきました。訪問客も増えているようです。

20131004f.jpg
372号線の単線片側交互通行区間です。

20131004g.jpg
帰りのバスからコスモス園看板の正面ショット。

乗車記録
醍醐8:17普通5611二条
二条8:50普通235Mクハ221-38亀岡K3
亀岡駅前9:22バスか1434JA西部支店前
JA西部支店前15:11バスか2640亀岡駅前
亀岡16:14普通1254Mクハ221-70二条K10
二条16:43普通5111醍醐
 
タグ:372号線
2013年10月04日 21:16 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年10月03日

雲仙・西海用オハ46

関東合運全体課題の雲仙・西海用 1/80・16.5mm オハ46 の続きです。

20131003a.jpg
Hゴムを入れる作業です。 烏口でやってます。塗料はタミヤエナメルのダークグレー。

20131003b.jpg
ちょっとはみ出したら、生乾きのときに爪楊枝でチョイチョイと直します。

20131003c.jpg
GSIクレオスのスーパークリアー半光沢でオーバーコート。

20131003d.jpg
マスキングして屋根を塗ります。

20131003e.jpg
アルミサッシを取付て窓ガラス塩ビ板を取付。

20131003f.jpg
別に塗っておいたベンチレータを取付。デッキステップとホロなどはジャーマングレイで色差し。

20131003g.jpg
車体できあがり。 洗面所側

20131003h.jpg
車体できあがり。 トイレ側

20131003m.jpg
まだあった。客用ドアハンドルを0.3mm径真鍮線から作製。

20131003n.jpg
下回りと合わせて、やっと完成・・・かな。

20131003p.jpg
渡り板、パーツあるけど連結したら見えないからつけない。

うー、仕切りとシートはどうしようか。塗ってからの方が手間かかるなぁ。



2013年10月03日 23:49 | コメント(3) | 1/80・16.5mm

2013年10月02日

雲仙・西海用オハ46

関東合運全体課題の雲仙・西海用 1/80・16.5mm オハ46 の続きです。

20131002g.jpg
デカールを転写しました。

20131002f.jpg
反対側です。

デカール作成時に修正忘れがありました。貼ってしまってから気づいたので、そのまま進めます。
 
2013年10月02日 23:33 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

淀駅付近

中書島駅で乗り換え待ちの間に上り特急がやってきます。「おけいはんポイント 誕生10周年」という副票をつけた8003Fの登場です。中央に ポ と表示されていて、これは何? と見てしまいます。他にもいろいろ副票をつけているようです。

20131002a.jpg
特急 出町柳行 8003編成   中書島駅

さて淀駅付近、9月21日(土)から内側の線路を使い始めた下り線ですが、ようやく撮影できました。しかし、6000系特急なので前方の撮影可能視界が少なく、運転士の頭越しの撮影になり、おまけに前面ガラスも汚れていて、掲載のためかなりトリミングしています。

20131002b.jpg
淀駅 大阪側のダブルクロス付近  75km/h制限は切り換え前のままです。

20131002c.jpg
線路切り換え地点  本線はバラスト無しの直結軌道になっています。

20131002d.jpg
車庫へ向かって勾配を下ります。 直結軌道は500mもあるでしょうか。短い区間ですけど、わざわざこれにする効果はなんでしょう?

20131002e.jpg
車庫線への接続はまだ行われていません。 
 
乗車記録
醍醐7:52普通5504六地蔵
六地蔵8:08普通13054中書島
中書島8:20特急6057天満橋
天満橋9:02谷町線22357四天
四天16:25谷町線32113天満橋
天満橋16:25準急2452中書島
中書島17:24普通13653六地蔵
六地蔵17:33バス2634和泉町
 
2013年10月02日 23:31 | コメント(0) | 京阪

2013年10月01日

雲仙・西海用オハ46

関東合運全体課題の雲仙・西海用 1/80・16.5mm オハ46 の続きです。

20131001a.jpg
客車用標記のデカールを作ることにします。MDプリンタは64ビットマシンからは制御できないようなので、32ビットマシンで「花子」を使っています。
以前のデータを出してきて、門ハイと門サキに修正、車番はオハ46 608としました。門ハイ所属になります。

20131001b.jpg
紙に黒で試し打ち。 検査標記は44-4・小倉工場にしています。

20131001c.jpg
クリアデカールの在庫があったか・・・? WAVEのが残っていましたので、MDプリンタでホワイト印刷しました。

疲れてきたので、切り出しと貼付は後日にしましょう。

乗務記録
醍醐8:00〜堀川五条8:32〜篠9:02〜育中9:26
育中15:35〜千代川15:50〜篠16:10〜堀川五条16:40〜醍醐17:08
372号線湯ノ花温泉付近の片側通行を避けて千代川に回ってみたら、こちらも工事片側通行があった。
2013年10月01日 23:55 | コメント(0) | 1/80・16.5mm