2013年11月30日

亀岡駅北側

11月29日金曜日の撮影ですが、良い天気だったので「のどかめロード展望台」から北側を撮ってみました。

20131130b.jpg
右側に白く四角い立て看板が並んでいます。「スタジアム建設予定地」と書かれています。

20131130c.jpg
少し拡大してみると、こんな感じです。曽我谷川と保津川の堤防の間に作られるようです。

20131130a.jpg
亀岡駅北口のすぐ東側は重機が入って整備中です。スタジアムより先に何かを作るのでしょうか。
 
2013年11月30日 21:02 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年11月29日

嵯峨嵐山保津峡紅葉大盛況

久しぶりに嵯峨野線通勤です。自分は亀岡方先頭に乗っているので、それほどの混雑はありませんが、京都側の車輛は観光客がかなり多いようです。この時期、全部の列車を8連にしても、実質京都側6両くらいにお客さんが集中してしまいます。

20131129a.jpg
二条駅ホームから比叡山方向、押小路通りの紅葉

20131129b.jpg
特急はもちろん6連。 5006M きのさき6号 381系6連 二条−円町 FE65編成

20131129c.jpg
山の色もいろいろ。 正面は小倉山です。  太秦−嵯峨嵐山間

20131129d.jpg
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号  トロッコ嵯峨駅
座席だけでは対応できず、各車立席も含めてズラッと乗車している状態です。
1編成312名の定員ですが、400名近く乗っているのでは?

20131129e.jpg
特急通過 5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 嵯峨嵐山駅
嵯峨嵐山駅にはホーム警備員が配置されていました。
本線側にロープを張っていたりするので、特急通過時の安全確保でしょう。

さて、保津峡の車窓です。
20131129f.jpg
第一保津川橋梁より

20131129g.jpg
第四保津川橋梁より

20131129h.jpg
第五保津川橋梁より
大盛況なのもわかります。この土日が最後くらいでしょうか。

20131129k.jpg
亀岡盆地も晴天でした。 1228M 普通 京都行 221系8連
保津橋に続く道路も工事が進んで、JR線路の上はフェンスが付けられました。

20131129m.jpg
亀岡運動公園ターミナルのバス停前に、新しくコンビニができました。明日開店。
372号線沿いに、ミニストップ、ローソン、セブンイレブンの3店が並ぶことになります。

20131129n.jpg
372号線 湯ノ花温泉付近  工事による大きな変化はありません。
左の山裾、柵の下あたりに山内川が流れています。

乗車記録
醍醐8:17普通5607二条
二条8:50普通235Mクハ221-66亀岡K22
亀岡駅前9:22バスか1434JA西部支店前
JA西部支店前15:11バスか1435亀岡駅前
亀岡15:55普通256Mクハ222-5509二条F9
二条16:21普通5614醍醐
2013年11月29日 19:01 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年11月28日

気動車動力改造

モデルワーゲン製品のキハ14とキハ501ですが、フクシマ製ユニバーサルジョイントによる伝動でR353を通過するのは無理があるようです。そこで思いついて、シリコンチューブ伝動に替えてみてはどうかと・・・。とりあえずやってみました。

20131128a.jpg
まず、キハ14の初期状態を記録。伝動装置はキハ04のキット製品のままですが、モーターだけIMONミニモーターに取り替えています。
伝動部は伸縮ジョイントが2カ所入っています。車輪への駆動はF−1ギヤボックスによるウォームギヤです。床下機器配置はキット製品のままです。

20131128b.jpg
ジョイントをはずしました。

20131128c.jpg
買い置きのシリコンチューブを出してきました。外形が細い方がよいので、Φ0.9−Φ2.5を使いましょう。

20131128d.jpg
使うかどうかわからないけど、これも買い置きのシャフト。

20131128e.jpg
伸縮ジョイントを1カ所残してみることにしました。モーター側にジョイントをつけて、短いシャフトをつけ、チューブをつなぎます。台車側はチューブ直結です。まず直線のテストでは問題なし。

これで運転ボードのR420エンドレスをテストランすると、曲線通過時のジョイント騒音がかなり改善されました。

20131128f.jpg
先と反対に、台車側にジョイントをつけ、モーター側を直結にしてみました。これのテストランでは騒音は軽減されず、台車側のジョイントが角度的に無理な状態で騒音を出していることがわかりました。

20131128g.jpg
両方とも直結でつないでしまいました。チューブはかなり長くなります。伸縮をチューブの材質に任せる形になりますが、テストランでは騒音発生も曲線通過もほぼ満足の得られるものとなりましたが、若干の問題点も残っています。

20131128k.jpg
こちら側からの写真ではチューブの状態がわかりにくい。

20131128m.jpg
こちらから見ると、チューブの中央部が少し垂れ下がり、ギヤボックスの角度に少し影響があるようです。先頭側車輪が少し浮き気味です。
運転ボードのR420を周回します。

よく見るとチューブはおどり気味で回っているようです。

何とか行けそうなメドが立ったので、キハ501も改造することにします。
20131128h.jpg
床下機器配置を実物に合わせて変更しているので、製品のままのキハ14とは異なります。モーターはキットのままマシマモーターです。
テストランでR353を通してみましたが、ポイント部分で分岐側へ入るとき、トングレールにひっかかって乗り上げ脱線が発生しました。これは車輛側ではなく、ポイントのトングレールをヤスリで整形して対処しました。
TILLIGの道床付線路はTT規格の標準軌線路であり、それをゲージがほぼ同じというだけでHOn3.5に使っているため、ポイントの通過では多少の問題が発生するのは仕方ないです。それを何とか通過出来るようにするのも楽しみのウチです。

TILLIG線路の特徴を生かし、左側通行のスプリングポイント状態にして、分岐側へ入りながらエンドレスを周回できるようになりました。
20131128n.jpg
キハ501はトレーラーのハフ32を連結してD101で制御、キハ14はジャンプ制御でTomixパックのコントロールに設定。エンドレスに待避線二つを使って行き違い運転をしてみました。

有効長が短いので、なかなかスリルあります。危なくなったら、先に駅へ入った方が停車です。
2013年11月28日 21:28 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年11月27日

淀駅付近

京阪淀駅、4番線から淀車庫へ接続する線路の工事です。下り普通電車先頭から撮影。

20131127a.jpg
淀駅下り本線と上り本線のダブルクロスを通過する特急出町柳行8008編成

20131127b.jpg
3番線と4番線のダブルクロス  樹脂枕木の#10ポイントです。

20131127c.jpg
4番線終端部に接続された線路があります。レールはつながっていますが、車止めはそのままで、バラストもまだ整備されていません。

20131127d.jpg
仮の下り本線として使っていた左の線路が車庫への線路になります。

20131127e.jpg
ところが、その先は車庫線の線路と少しズレが生じているのでした。
これはどちらを動かすのでしょうね? それともゆるいSカーブか・・・。

乗車記録
醍醐8:02普通5509六地蔵
六地蔵8:14普通13051中書島
中書島8:22普通2275樟葉
樟葉8:40特急7202天満橋
天満橋9:14谷町線22614四天
四天18:33谷町線22605天満橋
天満橋18:53特急8058三条
三条京阪19:51普通5605醍醐
 
2013年11月27日 23:19 | コメント(0) | 京阪

2013年11月26日

和田山晩秋

すっかり落葉が進んで、晩秋の趣です。亀岡和田山の定点撮影を比較掲載してみました。

20131112d.jpg
これは11月12日撮影

20131126a.jpg
本日11月26日撮影

乗務記録
醍醐8:00〜堀川五条8:38〜篠9:12〜育中9:37
育中18:35〜篠19:05〜堀川五条19:35〜醍醐20:05
2013年11月26日 23:36 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年11月25日

原因究明〜復活

不具合の発生した江若キハ501です。
初めは問題なくエンジン音を出していたのに、走らせた瞬間に不具合発生なので、その状況でアナログ電源につないで見ると、どうもショートを起こしているようです。
ははぁ、これは集電ブラシ関係に違いない・・・と裏返してみました。

20131125a.jpg
集電ブラシがスポークに引っかかってショートしていました。やっぱり、ということでブラシをちょこっと直して、デコーダが無事かどうかテストです。

幸いにもデコーダは壊れていませんでした。

 
乗車記録
醍醐7:52普通5503六地蔵
六地蔵8:08普通13053中書島
中書島8:20特急6058京橋
京橋9:03普通クモハ320-26鴻池新田
鴻池新田14:03普通サハ207-2011大阪天満宮
大阪15:25快速クモハ223-2089山科
山科16:23普通5608醍醐
 
2013年11月25日 23:17 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年11月24日

不具合発生

少し時間ができたので、TILLIG線路を使ってみようと、敷き直しをしました。

20131124a.jpg
待避線を2つ作りました。江若気動車を置いてD101をつなぎました。

20131124b.jpg
線路電源を入れると、エンジンサウンドが響きます。ここまでは良かったのですが・・・

走らせようと思って、アドレス501を設定、スロットルを上げたところ、プチッと音がしてエラー表示が流れました。すぐに電源を切ったのですが、どうも遅かったようです。
別の線路にのせて、再度線路電源を入れると、Locoの文字が流れ、何やらジジという反応音がしているだけです。

うーむ、デコーダが逝ってしまったか・・・

エンドレス線路に何か問題があったのかもしれません。非選択式ポイントで絶縁フログなので、ギャップ無しで大丈夫かと思ったのですが。
2013年11月24日 22:38 | コメント(0) | 1/87・12mm