2013年11月09日

新入荷

六甲模型で予約していた線路を購入に行きました。
JR山科駅へ着いたら、膳所駅で人身事故があったらしく、東海道線側は新快速が75分の遅れ表示。湖西線はほぼ通常ダイヤで動いていたので、京都駅までは移動できます。山科駅のホームで待っていたら、順次運転再開の案内が入りました。

20131109a.jpg
これは京都駅の電光表示です。加古川行きは761T、新快速は3251Mです。
走行途中で運転整理が行われて、3251Mは大阪駅から3265Mになり、761Tは大阪駅から777Tになってしまいました。

20131109b.jpg
100分遅れで申告の遅延証明書。1時間の次は2時間になっています。
二つ穴開けてくれても良いけど・・・、予め準備してある用紙なので、こんなもんでしょう。

20131109c.jpg
黒石模型のHOn3用ProTraxx線路です。棚に残っていた500円の特価貨車キット、リーファーを二つ。
 
乗車記録
醍醐13:11普通5611山科
山科13:29普通1823Mクハ222-1003京都
京都12:15新快速3251Mクハ222-2049大阪 遅れ104分
大阪14:35快速777Tクハ222-2053六甲道
石屋川16:24普通5502御影
御影16:28特急9004梅田
大阪17:00関空快速4182Mモハ223-2521京橋
京橋20:47特急3601三条
三条京阪21:40普通5402醍醐
 
2013年11月09日 23:41 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2013年11月08日

丹波霧と紅葉

最近は荷物の関係で自動車通勤が多くなっていますが、久しぶりに嵯峨野線です。

20131108a.jpg
こちらも2分ほど遅れていましたが、向こうも5分ほど遅れです。
5006Mきのさき6号 381系4連 花園駅  FE64編成

20131108b.jpg
平日朝から大盛況 嵯峨野観光鉄道トロッコ列車 嵯峨野1号  トロッコ嵯峨駅
特急通過は2分遅れ

20131108c.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線   保津峡−馬堀
左上方にあやしぃ白いモノが・・・

20131108d.jpg
地蔵トンネルを出ると 「ようこそ丹波霧へ」??   保津峡−馬堀

20131108e.jpg
9:13 向こうは亀岡定時発車の1228Mです。 こちらは2分遅れのまま。 馬堀−亀岡

20131108f.jpg
バスは定時で発車。  9:33 372号線 夢コスモス園 まだ咲いてますね。

20131108g.jpg
9時40分前後、気温が上がってくると、5分くらいでスーッと消えていきます。

20131108h.jpg
和田山の紅葉。快晴です。

乗車記録
醍醐8:17普通5602二条
二条8:50普通235Mクハ221-79亀岡K18
亀岡駅前9:22バスか1434JA西部支店前
育中〜自動車〜亀岡駅前
亀岡15:16普通1250Mクハ221-52二条K6
二条15:43普通5614醍醐
 
2013年11月08日 18:01 | コメント(0) | JR嵯峨野線

2013年11月07日

タミヤの犬

動きの学習に使えるかなーと思ってテスト組立してみました。

20131107b.jpg
TAMIYAのROBO CRAFTシリーズのメカニカルドッグです。
箱には (C)2002 TAMIYA MADE IN PHILIPPINES とあります。

20131107h.jpg
組み始めて、教材採用は諦めました。ネジなどでも形状が特殊なパーツが多いようです。

20131107d.jpg
でも、とりあえず組立を進めました。
経年のせいかモーターの回転がスムーズでない。とりはずしてパワーパックで回してやったら少しマシになった。
小チューブのグリスが同梱されていたけど、押しても出てこないので、手持ちのTAMIYAセラミックグリスを塗布。

20131107f.jpg
使う工具はパーツをランナーから切り取るニッパーだけ。プラスドライバーはキット同梱されています。4足歩行の脚パーツを取り付け。

20131107g.jpg
リンクロッドをはめればできあがり。


これで低速ギヤなので、高速ギヤだとカッ飛んで行きそうです。
 
2013年11月07日 21:46 | コメント(0) | 管理人ノート

2013年11月06日

江若キハ501

キハ501ですが、大之島鉄道へ乗り入れて、アナログ運転をしたところ、右側+前進原則に反する方向に走りました。

20131106b.jpg
CV29=39にして逆進設定をしていたので、アナログ運転の進行方向にも影響が出たようです。車体の1位側で前進設定をしたら、こんなことになりました。モデルのエンジンとモーターの駆動方向が逆向きなので、逆配線になってしまったようです。CV29=38に設定して右側+前進原則に戻しました。写真はアナログ運転テスト中。

20131106a.jpg
仕事帰りに日本橋キッズランドへバースデーポイントをもらいに行ったついでに買ってしまいました。細々としたモノばかりですが・・・

乗車記録
醍醐8:02普通5517六地蔵
六地蔵8:14普通13005中書島
中書島8:22普通2226枚方市
枚方市8:46快急6003天満橋
天満橋9:14谷町線22663四天
恵美須町17:48堺筋線66906北浜
北浜18:01特急8056中書島
中書島18:44普通13652六地蔵
六地蔵18:53バス2726醍醐
 
2013年11月06日 23:46 | コメント(0) | 1/87・12mm

2013年11月05日

大之島鉄道にて

昨日訪問した大之島鉄道のレイアウトです。

20131104e.jpg
レイアウト全景です。16.5mmゲージ複線ですが、外側線は16.5mmと12mmの3線となっています。

20131104f.jpg
作者の自作車輛、西鉄700系です。1/80・16.5mmです。

20131104g.jpg
3線区間の12mm線路を行く。日立15tスイッチャーで北丹鉄道ハニ11を牽引。

20131104k.jpg
エンドウの金属道床ポイントを有効活用したヤード。

20131104h.jpg
メルクリンのターンテーブルを活用。

詳しくは大之島鉄道のホームページをご覧ください。
2013年11月05日 23:42 | コメント(0) | 模型各種

2013年11月04日

架線柱を少し

HOJC競作課題で展示した車輛を、クラブの仲間に返却するため出かけました。
乗車したのは東海道線ですが、JR琵琶湖線と呼ばれる滋賀県の部分です。湖東線と呼ばれることもあるようです。先日購入した架線柱の形が気になって、琵琶湖線での架線柱を撮ってみました。

20131104c.jpg
中央から左右対称になったVトラスビームタイプです。 南草津−草津間

20131104a.jpg
かご形トラスビームの架線柱もありました。 南草津−草津間

20131104b.jpg
複線区間のVトラスタイプです。向こうは可動ブラケットタイプ。  栗東−守山間

20131104d.jpg
Vトラスタイプですが、非対称のもあります。  守山−野洲間

乗車記録
醍醐11:04普通5506山科
山科11:20新快速クモハ223-2066野洲
野洲17:13新快速モハ223-1018山科
山科17:45普通5503醍醐
 

タグ:線路 架線柱
2013年11月04日 22:07 | コメント(0) | JR東海道線

2013年11月03日

江若キハ14

江若キハ14のDCC化改造の続きです。残りの作業を進めました。

20131103b.jpg
ソフトメタルのシートを塗装して取り付けました。これがウエイトの役割にもなっています。実物のキハ14のシートの色はどうだったかは、わかりません。元キハ41000なので背摺は板張りの可能性が高いです。

20131103c.jpg
駆動側にウエイトを増量。台車の側枠の可動量を制限する加工を行いました。絶縁側の集電ブラシはつけていませんが、集電不良が発生するようなら、つけるようにしましょう。デコーダは両面テープで止めました。

20131103e.jpg
上回りと組み立てて出来上がりとします。

20131103d.jpg
ブレーキシリンダとエアータンクの位置が逆になっているのは、もうそのままにしています。

20131103f.jpg
運転ボードでD1010のJUMP制御を使って遊んでみました。


 
2013年11月03日 18:36 | コメント(0) | 1/87・12mm