2014年04月16日

増設作業

PCのHDD増設作業を行いました。

20140416a.jpg
Windows7のマシンです。
 
2014年04月16日 23:46 | コメント(0) | PC

2014年04月15日

線路敷き換え

しばらく放置状態の運転ボードを掃除しました。

20140415b.jpg
TILLIGの線路を分解して、お片付けです。線路は引き出しへ仕舞う前に掃除しておきます。

20140415c.jpg
一旦更地にして、掃除機で表面を掃除。

20140415d.jpg
フライシュマンのHO線路を敷きました。
 
2014年04月15日 23:38 | コメント(2) | 模型各種

増備車輛をWebページに掲載

高急グループWebページの車輛紹介を更新しました。ここ数ヶ月の完成車輛を掲載しました。

20140415a.jpg
アサーンのリーファー2両、ラウンドハウスのオーバートン客車7両です。
 

2014年04月15日 23:34 | コメント(0) | お知らせ

2014年04月14日

大川端

月曜は谷町線になりました。写真はいつもの特急中書島駅定点撮影から。

20140414b.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系  中書島駅

帰りに造幣局へ行ってみようかと思いましたが、脚が疲れたのでとりやめ。窓から撮影してみました。
20140414a.jpg
地下線を出てすぐのところ。普通 萱島行 車内から撮影  天満橋ー京橋

20140414c.jpg
大川端の桜の花はもう終了です。
普通 萱島行 車内から撮影  天満橋ー京橋

 
乗車記録
醍醐7:52普通5509六地蔵
六地蔵8:08普通10002中書島
中書島8:20特急7702天満橋
天満橋9:02谷町線32802四天
四天16:07谷町線32612天満橋
天満橋16:22普通5555京橋
京橋16:27特急9001中書島
中書島17:04普通10652六地蔵
六地蔵17:13バス2147和泉町
 
タグ:京阪8000系
2014年04月14日 23:14 | コメント(0) | 京阪

2014年04月13日

code64輪軸でユニトラックを走る

ラウンドハウスのオーバートン客車G&D鉄道のうち、コンバインとコーチ6号にはProto:87規格code64輪軸を取り付けています。 線路の方もProto:87規格にするのが望ましいですが、KATOのHOユニトラックを走れるかどうか実験してみました。
分岐のないエンドレスでは特に問題なく走れるので、6番ポイントが通過できるかどうかの実験です。

20140413b.jpg
R730小判型エンドレスの途中に6番ポイントを接続しています。

20140413c.jpg
この6番ポイントはHOユニトラックの初期製品で、トングレールが薄板プレス加工で作られていたものです。重量のある機関車を走らせると、支えられないことがあり、枕木との間に透明プラ板を補強に入れています。


バックマンの4-4-0でオーバートン客車2両を牽引、カント付き曲線については問題なくエンドレスを走ります。

20140413a.jpg
さて、ポイントですが、牽引で背向から合流側へ進むときは特に問題なく通過できるのですが、推進で分岐側へ入るときがどうなるかです。


コーチはフログ部分を無事通過していますが、コンバインの客室側台車がフログで割り込んで脱線するようです。
反対側から撮影した動画です。

20140413e.jpg
脱線している状態を撮ってみました。

20140413f.jpg
客室側台車の脱線の影響で、荷物室側台車も浮き上がっています。

20140413g.jpg
何回か走らせても、同じような現象で脱線します。フログに当たって浮き上がるような感じも見受けられます。

20140413h.jpg
2両の台車の様子です。 左がコーチ、右がコンバイン
違いがなにか調べると、センターピンネジのねじ込み具合が違うようです。


コーチのセンターピンは強めに締め込んであり、水平方向の回転はしますが、左右のローリング方向の動きはほとんど効かないような状態です。


コンバインのセンターピンは締め込みがゆるく、水平方向の回転も、左右のローリングもゆるめで動きやすくしています。この方が線路に追従しやすいかなと考えたのですが、code64輪軸でポイントを通過するには適さないようです。

20140413d.jpg
そこでコーチのセンターピン締め具合を確かめながら、コンバインのセンターピンも締め込んで行きます。45度ずつくらいで締めたりゆるめたりしながら調整しました。


この調整が効果を発揮し、編成で分岐側ヘの通過ができるようになりました。


オーバートン客車の台車はボルスタと台車側枠は固定されており、可動するのはセンターピン部分だけです。そのセンターピン部分の動きをかなり制限するような取り付けで、ポイントフログへの割り込みを防げるということになりました。
2014年04月13日 18:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2014年04月12日

ヘッドホン劣化

必要があって久しぶりにヘッドホンでPCからの音を聞いていたのですが、ヘッドホンを外したあと、耳の中から黒いゴミが出てくるのです。初め耳の異常かと思いましたが、もしやとおもって調べてみたら、ヘッドホンの耳当ての部分が劣化してはがれてきているのでした。

20140412a.jpg
かなり長期にわたって放置状態だったのを、良く点検もせず装着したので、被害を被ってしまいました。音を出す機能は問題ないのですが、このままで装着できないとなると、どうしたものか…。
2014年04月12日 22:57 | コメント(2) | PC

2014年04月11日

橋本〜樟葉付近

日が長くなってきて、夕方の電車でも車内撮りができるようです。帰りの特急車内から、楠葉中之芝地域の工事を撮ってみました。

20140411c.jpg
上り 特急 先頭車内から撮影   樟葉−橋本
向こうにある巨大な倉庫は、淀川の向こうになります。

20140411g.jpg
上から目線の写真を借りてきました。矢印の方向に撮影しています。

20140411d.jpg
楠葉中之芝土地区画整理事業というそうです。枚方市の計画書PDFがあります。

 
20140411f.jpg
PDFの地図より

この付近、橋本駅から小金川踏切、中之芝地区に広がる田んぼは、京阪電車カレンダーにもよく登場し、お立ち台的な場所だったのですが、さてどのような景観に変わるでしょうか。小金川踏切は立体交差化されて廃止になるようです。
 

乗車記録
醍醐7:42普通5502六地蔵
六地蔵8:00普通10003中書島
中書島8:12快急6103天満橋
天満橋9:00谷町線22160四天
四天14:38谷町線22611南森町
大天14:55普通クハ206-1060鴻池新田
鴻池新田16:18普通4565Cクハ207-6京橋
京橋16:37特急3006中書島
中書島17:14普通10502六地蔵
六地蔵17:30普通5509醍醐
 
タグ:線路
2014年04月11日 23:37 | コメント(0) | 京阪