2014年05月31日

客車試運転

10系の台車整備の試運転をするはずが、D51の問題になってしまいました。本来に立ち戻って、客車の試運転をしてしまいます。

20140531a.jpg
ナハ10+ナハフ11をC56で牽引


6番ポイント分岐側推進運転も一応クリア。推進押し込みのテストはしてない。
しかし、特定の速度で走ると、ナハフの車体が小刻みに揺れることがあります。ナハフはSEM車輪のままですが、軸端摩耗の影響があるのか、それともボルスタの問題か。

いずれ、IMON台車に交換しょうかなという感じがします。
 
乗車記録
醍醐12:41普通5512東野
東野22:51普通5303醍醐
 
2014年05月31日 23:53 | コメント(3) | 1/87・12mm

2014年05月30日

原因究明作業

乗工社のD51空転問題ですが、線路側に何か問題があるかどうか、別の機関車を走らせてみました。同じ乗工社のD51があれば比較できますが、まだバラキット状態なので走れません。(汗)

20140530a.jpg
D51は待避してもらって、珊瑚C56を本線に出しました。


機関車の軸配置や駆動方法も異なるのであまり参考になりませんが、線路側で走行に支障があるような状態ではなさそうです。

さてD51ですが、集電不良ではないので、動輪の粘着不足による空転の可能性か、と考えて先輪と従輪をはずしてみることにします。
20140530b.jpg
まず、先輪だけはずしてみて、0−8−2状態で走らせてみます。


不安定ではありますが、曲線途中での空転状態停止はなくなり、一応周回できるようです。
このD51の先輪は、シノハラ6番ポイント通過対策のため、完成品に元からついていた復元バネをはずしており、若干のウエイトで追従するように改造しています。

ここから2−8−2に戻すとどうなるか。先輪はどうしよう。ウエイトをはずしてみるか。
考えは巡りますが、対症療法で原因究明的ではないな…。

乗車記録
醍醐7:52普通5511六地蔵
六地蔵8:08普通10005中書島
中書島8:20特急6102天満橋
天満橋9:03谷町線22105四天
四天13:53谷町線22657天満橋
天満橋14:13特急8152中書島
中書島14:54普通13055六地蔵
六地蔵15:07普通5503醍醐
 
2014年05月30日 23:55 | コメント(3) | 1/87・12mm

2014年05月29日

工事状況

今日は特急定点撮影。 パンタが青空にぬけて、うまく撮れました。

20140529a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系  中書島駅

20140529b.jpg
寝屋川トラス橋梁。   京橋−鴫野

20140529c.jpg
鴫野駅北側の道路をまたぐところ。ここだけ囲いしながらの作業になっています。

20140529d.jpg
路盤の造成が進んでいます。新しいレールも用意されています。鴫野−放出

乗車記録
醍醐7:52普通5503六地蔵
六地蔵8:08普通13502中書島
中書島8:20特急6055京橋
京橋9:04普通4478Cクハ206-2019鴻池新田
鴻池新田12:33普通4527Cクハ206-1024京橋
京橋13:07特急8059中書島
中書島13:44普通13652六地蔵
六地蔵14:00普通5214醍醐
 
2014年05月29日 18:50 | コメント(0) | JR学研都市線

2014年05月28日

D51の空転

客車の試運転のため、フロアに線路を敷いてみました。

20140528a.jpg
直線があまり長くないですが、試運転なのでこのくらいにしときます。

20140528b.jpg
で、久しぶりに乗工社のD51を引っ張り出してきました。
乗工社純正完成品のテンダーモーター仕様です。長らく動かしてないので、さてどんな調子でしょうか。

とりあえず動くことは動き始めましたが、曲線の途中で空転してしまいます。
カントの影響なのか。しかし、昔走行テストをした頃はカント付き曲線でも問題なく走っていたのです。

やっぱり途中で空転を起こします。動輪は回っているので集電不良ではないし、動輪がだけが浮いている状態か?

曲線だけではなく、ポイントの直線部でも同様な現象で止まってしまいます。

しかし、ちょっとまて、エンドレスを逆回りにしたらどうなるかいな?

何と無事に走ってくれました。

次々と課題が発生して、楽しみを増やしてくれます……。
 
2014年05月28日 23:52 | コメント(3) | 1/87・12mm

2014年05月27日

客車修理

先日の運転会では客車編成が高速でポイントを通過していましたが、台車が不調で編成に入れなかった車輛もありました。

20140527h.jpg
FABの10系客車と、オハ61のTR11台車です。

20140527c.jpg
先にTR11の修理。軸受けメタルが抜けていたので、ストック品から取り付けました。

20140527b.jpg
ピボット軸車輪が戻りました。

20140527g.jpg
続いて10系のTR50です。以前に改善を行ったのですが、車輪が抜けやすくなっています。輪軸はSEMの製品らしいですが、軸端の摩耗が進んでいるようです。

20140527f.jpg
一応戻してみましたが、どうも抜けやすい状態です。

20140527d.jpg
IMONのピボット軸プレート車輪に交換してしまいました。

20140527e.jpg
ドア下ステップがはずれて行方不明でした。0.6×0.3帯材を曲げてステップを作り、ハンダ付けで取り付けました。塗装済み完成車体にハンダ付けを行うという暴挙? ですが、塗膜への影響も出ずに修理出来ました。

20140527a.jpg
これでスムーズに走ってくれれば良いのですが……
 
2014年05月27日 23:44 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年05月26日

5月運転会 続き

5月25日運転会の記録続きです。動画をまとめて掲載します。
会話音が大きいので、全体の音を小さくなるように編集しています。

スティームトラムがセキ編成を牽く。


D51重連が旧客編成を牽く。


D51重連の旧客編成がポイントを高速で通過する。


新幹線0系の走行。



乗車記録
醍醐7:52普通5510六地蔵
六地蔵8:08普通13005中書島
中書島8:20特急6109天満橋
天満橋9:03谷町線221177四天
四天15:43谷町線22604天満橋
天満橋16:03特急6159三条
三条京阪17:06普通5106醍醐
 
2014年05月26日 21:25 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2014年05月25日

模型走行−5月運転会

所属クラブの運転会に参加してきました。

20140525a.jpg
165mm 12mm 9mm の各ゲージレイアウトです。右側にコルク道床が見えますが、12mm用のヤードを建造中らしいです。9mmはエンドレスになっていません。

20140525b.jpg
こちらは JM 13mmゲージのレイアウトです。右側は機関区モジュールです。

20140525c.jpg
1/87 12mm  1月の運転会で真鍮色だった50系編成が塗装されて出てきました。

20140525d.jpg
スティームトラムがブラス製セキの編成を牽きます。
キャラメルモーターのB形機ですが、ソフトメタル製の車体で牽引力があります。

20140525e.jpg
D51半流がセキ編成を牽引     左は1/80の列車です。

20140525h.jpg
C57のサウンドを搭載したC6118

20140525g.jpg
C61で旧客編成を牽引

20140525f.jpg
左は江若色流線形気動車編成

20140525k.jpg
1/80・165mm の福井鉄道200形、キハ47系
1/87・12mmの客車編成
右奥は1/80・13mmの流線形気動車編成

20140525m.jpg
造形村の新幹線0系4連

動画はまとめて26日に掲載します。
2014年05月25日 23:28 | コメント(0) | 鉄道模型運転会