2014年05月10日

取替作業

先日から天井照明の不具合が出てきたので、蛍光灯を取り替えることにしました。
この機会にLED照明にしようかとも考えましたが、もう少し蛍光灯で行くことにして、LED化するかどうかは先延ばし。

20140510c.jpg
2.7mほどの高さがあるので、高めの脚立で作業します。けっこう危険な作業。
もちろん、フロアに敷いていたユニトラックは撤収しています。

20140510b.jpg
取替完了。 18W球×5本=90Wです。 はんだごてと同じくらいか。

20140510a.jpg
こちらも取り替えました。 こちらは3本です。
 
2014年05月10日 22:29 | コメント(0) | 管理人ノート

2014年05月09日

予備線路

いつもの定点撮影。

20140509a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系  中書島駅
ちょっと遅かった。パンタが切れてしまいました。

20140509b.jpg
ポイントフログ部の予備パーツが常備されています。
実物ではよく見る、というか置いてあるのが当たり前のようですが、模型では固定レイアウトでもこんなシーンは余り見かけないですね。

醍醐7:52普通5504六地蔵
六地蔵8:08普通13006中書島
中書島8:20特急7702天満橋
天満橋9:03谷町線32807四天
恵美須町15:00堺筋線8812北浜
北浜15:12特急8157中書島
中書島15:54普通10651六地蔵
六地蔵〜徒歩〜醍醐
 
2014年05月09日 19:41 | コメント(0) | 京阪

2014年05月08日

三千広場に行ってみた

帰りに関目駅で京阪撮影会。

20140508e.jpg
準急 淀屋橋行 2400系

20140508f.jpg
特急 淀屋橋行 8000系

20140508g.jpg
急行 淀屋橋行 7000系  副票がついています。

20140508h.jpg
普通 出町柳行 2200系

樟葉で下車して、SANZEN-HIROBAへ行ってみました。連休も終わって、訪れる人も少なめかと。
20140508r.jpg
壁面のダイヤと図面。じっくりと見てしまいます。
運転シミュレーターは空いていました。

20140508k.jpg
3505号車デジタル動態保存。鯉のぼりが出ています。

20140508m.jpg
こちらから階段を上がりますが、車イス対応装置もあります。

20140508p.jpg
微妙な曲線の雨樋。斜めに仕上げられた側窓。蛍光オレンジ色のテレビカー表示。

20140508n.jpg
ほとんど登場時状態の車内です。

20140508q.jpg
13:30からデジタル動態保存乗車体験をやるというので、少し乗ってみました。
全面と右側面のスクリーンに動画が出ます。天満橋−京橋間走行中です。
テレビはリアル放送を受信しているようです。

パンフレットによれば、5月上旬から運転体験、車掌体験が始まるようです。
また、2600系の運転シミュレーターが5月上旬に登場予定です。
2600系実物の先頭部カットを設置するのでしょうか。
縦軸2ハンドルの運転シミュレーターならやってみたいです。


京橋11:50普通6057関目
関目12:35普通7301守口市
守口市12:44急行7152樟葉
樟葉14:02準急2262中書島
中書島14:24普通13651六地蔵
六地蔵14:33バス番号記録忘れ
 
2014年05月08日 19:38 | コメント(2) | 京阪

工事状況

いつもの定点撮影。

20140508a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系  中書島駅
KUZUHA MALLの副票は終わったようです。

20140508b.jpg
レールの波状摩耗でしょうか。片町線 京橋駅 尼崎方面行き線路です。右が尼崎方

20140508c.jpg
鴫野駅付近  囲いなどが増えています。

20140508d.jpg
おおさか東線の放出駅折返線 103系もまだまだ仕事してます。

乗車記録
醍醐7:52普通5507六地蔵
六地蔵8:08普通13051中書島
中書島8:20特急6059京橋
京橋9:04普通4478Cクハ206-1059鴻池新田
鴻池新田11:18普通4525Cクモハ321-31京橋
 
2014年05月08日 19:06 | コメント(2) | JR学研都市線

2014年05月07日

12連収納

造形村新幹線0系の続きです。大きくて長い新幹線をどのように収納するかが問題です。元箱のままでも良いのですが、もう少し嵩の低い方が運搬もしやすくなります。

20140507a.jpg
これは造形村の元箱です。白い箱が基本セットと増結Aセット、中に4両入っています。左はモハユニットの増結Bセットの箱です。

20140507b.jpg
これを元箱のままビニル袋に入れていました。持ち運びはしやすいのですが、もう少し嵩を低く収納したいところです。
この袋は、2年ほど前に東京駅でお土産を買ったとき、別の荷物を持っていたので、店員氏が「それも一緒に入れるようにしましょうか」と、大きな袋に入れてくれました。持ち帰って袋を処分するかと考えたとき、もしかして入るのでは…ピッタシだったという袋です。

20140507c.jpg
今回は12両全部をこの箱に詰めることにします。A4サイズです。
薄葉紙とエアキャップ、灰色は仕切り板でスチロール板です。
アメリカ型25m級客車8両+機関車2両がこの箱に入るので、新幹線12両も何とか入るだろうという予測で作業開始。

20140507d.jpg
1段目、12号車〜9号車を入れました。4両を寝かせてキッチリ入ります。

20140507e.jpg
仕切り板を置きます。

20140507f.jpg
5号車〜8号車を入れました。この上にも仕切り板を置きます。

20140507g.jpg
1号車〜4号車を入れました。箱から出ていますが、蓋の方に余裕があるので大丈夫です。

20140507h.jpg
蓋をすれば、隙間無くキッチリ入って、箱の中で動くことがありません。

かなり嵩が低くなって、運搬しやすくなりました。
 





タグ:収納 0系
2014年05月07日 22:10 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2014年05月06日

12連整備

造形村新幹線0系の続きです。4両だけサボシールを貼っていたのですが、残り全部整備することにします。

20140506a.jpg
号車番号、指定席表示、行き先表示をシールから切り出して貼り付けます。
初期の新幹線では、行き先表示も幕ではなくサボ板でした。

20140506b.jpg
編成番号はインレタです。H2を貼りました。日立製大阪運転所配置の編成です。
編成番号を決めたら特定番号車になってしまいます。

大阪
 1号車 21-26
 2号車 26-52
 3号車 25-51
 4号車 26-251
 5号車 35-51
 6号車 26-252
 7号車 15-26
 8号車 16-26
 9号車 35-52
10号車 26-51
11号車 25-52
12号車 22-26
東京

26形200番台は造形村模型製品がないので、26形そのまま利用になります。

20140506d.jpg
15形と16形の1等車はデカールです。各車番もデカールです。

20140506c.jpg
12両連結のH2編成をエンドレスに並べました。

光先頭が光るように作られているので、スイッチをONにして走らせてみました。


PC枕木カント付き線路とはいえ、0系に単線では雰囲気出ないですね。
 
タグ:0系
2014年05月06日 23:15 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2014年05月05日

0系新幹線の改善

カント付き線路を走ってほしい造形村新幹線0系ですが、いろいろ考えてるより、やってみようということで改善策実施です。

20140505a.jpg
とりあえず台車をはずします。軸受けを兼ねた集電金具がついています。台車側枠と台車枕梁は一体構造で、2軸固定台車の構造です。

20140505b.jpg
車体側枕梁は微妙な凹凸と回転止めもキャスティングされている構造です。

簡単に思いつく方法としてワッシャを嵌めてみることにします。

20140505c.jpg
枕梁径は3.5mm程度なので、このワッシャの内径を少し拡げ、回転止めの部分もはまるように加工します。

20140505d.jpg
加工したワッシャを車体枕梁のはめてみたところです。0.5mm分高くなりますが、床下機器と線路のクリアランスも少し余裕ができて良いのではないかと思われます。

20140505e.jpg
センターピンは元のタッピングネジのまま、少しゆるめに止めておきます。

さて、試運転コースを敷いてテストラン動画です。

一応脱線しないで通過出来るようになったので、ワッシャの効果はあるようです。

20140505f.jpg
テストコースにKATOの単線架線柱を立ててみました。
 
20140505g.jpg
これも問題発生。25m級新幹線では、所定位置で内側に立てた架線柱に触れてしまうようです。

20140505h.jpg
外側は接触することないようです。

いろいろ楽しませてくれる造形村新幹線0系の走行です。
 
2014年05月05日 23:51 | コメント(2) | 1/87・16.5mm