2014年05月04日

模型運転会

大阪電気通信大学鉄道研究会OB会の模型運転会を開催しました。

今回の線路は16.5mm複線エンドレスと13mm単線エンドレスの2種類です。
20140504b.jpg
ヤード付きの線路が16.5mm、右側が13mmです。
16.5mmのユニトラックR730はカント付き曲線を敷いてみました。

以前に別の運転会で、造形村の新幹線0系は、ユニトラックの下に紙をはさんでカントを付けた線路を通過できませんでした。0系の台車は動きの範囲が少なく、水平回転はできますが、勾配の立ち上がりやカントなど、線路がねじれるようなところには対応ができません。今回はカント付きユニトラックではどのような具合になるかを試してみました。
20140504e.jpg
R730カント付き曲線+アプローチ曲線で組んだところを、21+26+15+22の4両編成で走らせて見ましたが、21と22の運転台側台車が脱線してしまうようです。

20140504d.jpg
この写真では先頭から2軸目が内側へ脱線しています。
センターピンを少しゆるめてみてはどうか、という提案で半回転くらいゆるめてみると、若干の改善が見られました。

このあと、各車を微調整して26+15+22の3両で走らせると何とか周回できるようになったのですが、21の台車が具合悪く、アプローチ線路でカント無しへ戻る付近で追従できず、先頭軸が外へ脱線するようになりました。定盤なども登場して調べてみたところ、車体のねじれも影響あるのではないかという推測も出てきました。しかし、大きな加工をしないで通過出来るようにする方法が思い浮かばず、保留状態で線路から降りてもらいました。

次のカント線路通過テストは天賞堂EF58です。ブラス製の古い製品です。
動画でどうぞ。

特に問題なくコキを牽いて周回していました。
タグ:0系 JM HO 16番 RICOB
2014年05月04日 23:05 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2014年05月03日

線路収納

カント付きユニトラックのエンドレスを敷いたままにしていましたが、予定があって収納することにしました。

20140503a.jpg
適当な大きさの箱が見つからず、段ボール箱になってしまいました。
レールはベンジンで清掃して収納しています。
 
2014年05月03日 23:41 | コメント(0) | 模型一般

2014年05月02日

もう30度

今日はホーム中央からです。

20140502a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系  中書島駅

20140502b.jpg
16時頃、窓を締め切った部屋に帰ったら、この温度です。

乗車記録
醍醐7:52普通5511六地蔵
六地蔵8:08普通10003中書島
中書島8:20特急6113天満橋
天満橋9:03谷町線22102四天
四天13:23谷町線22612天満橋
天満橋13:35急行9004樟葉
樟葉14:32普通2322中書島
中書島14:54普通13654六地蔵
六地蔵15:15普通5201醍醐
 
タグ:京阪8000系
2014年05月02日 23:21 | コメント(0) | 京阪

2014年05月01日

寝屋川橋梁

今日は比較的うまく撮れました。
20140501a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系  中書島駅

片町線学研都市線おおさか東線関連の工事です。
20140501b.jpg
寝屋川曲線トラス橋梁です。橋脚部はどうなっていくのでしょうか。

20140501c.jpg
鴫野駅北側の道路をまたぐところです。新しい桁の上に木材で何やら造形中です。
 4478C車内から 鴫野駅

乗車記録
醍醐7:52普通5503六地蔵
六地蔵8:08普通13055中書島
中書島8:20特急6055京橋
京橋9:04普通4478Cクモハ320-12鴻池新田
鴻池新田11:18普通4525Cクハ206-1023京橋
京橋11:47特急8056中書島
中書島12:24普通13655六地蔵
六地蔵12:33バス2243和泉町
 
2014年05月01日 23:21 | コメント(0) | JR学研都市線