2014年06月17日

過去ログ追加

高急モデルノートの過去ログ移転作業を行いました。

2009年10月〜8月分を高急モデルノート2に登録しました。

地味な作業でぼちぼちとやっていますが、まだ2008年5月〜2009年7月までの分は、一部分だけとなっています。

また、Webページの方も少しだけ更新を進めました。

20140617a.jpg
標準軌 ダブルクロスポイント 番手不明 京阪京津線浜大津駅 1968.08.18撮影
 
2014年06月17日 23:16 | コメント(0) | お知らせ

2014年06月16日

ポイントいろいろ

行事の都合で遅出です。後ろから撮れそうなポジションがとれたので、中書島駅へ進入するときに通過するポイントをねらってみました。
スイッチ、転轍機、分岐器などいろいろ表現があります。

20140616a.jpg
8番両渡りポイント、ダブルクロス、シーサスなどとも呼ばれます。
3番線へ入るので、渡り側を通ってきます。

20140616b.jpg
6番 カーブポイント、曲線内方分岐です。
内方側が宇治線の本線で、曲線のゆるい側は留置線です。

20140616c.jpg
5.2番 シングルスリップポイント、先端レールがクロスの外にあります。
これは直線側を通るので安心です。
昔に三条直通が行われていたときは、本線からここのスリップ側を通って3番線へ進入していました。

20140616d.jpg
最後は特急の写真で。

帰り、2601編成が来たので、準急ですが乗り通してみました。
13000系7連車が増備されて、次の廃車候補に挙がっているかもしれません。
20140616e.jpg
枚方市駅停車中に撮影。
複々線区間での運転、マスコン5ノッチに入れて加速し、108km/hで3ノッチに戻したら、そのまま速度維持ができるようです。

乗車記録
醍醐9:55普通5515六地蔵
六地蔵10:10普通10003中書島
中書島10:21特急8005天満橋
天満橋11:05谷町線22607四天
四天15:53谷町線22661天満橋
天満橋16:058準急2601中書島
中書島17:04普通10003六地蔵
六地蔵17:22普通5503醍醐
 
2014年06月16日 19:40 | コメント(2) | 京阪

2014年06月15日

蒸機のテストラン

C56とC12の試運転を行います。

20140614n.jpg
運転ボードの外側は自作のR420エンドレス、内側はTILLIGのR353エンドレス。

20140614p.jpg
R420自作線路は悪路のテスト用? ラワンベニヤが反ってきています。

悪路をものともせず快走のC56。

20140614q.jpg
内側はR353でかなりの急曲線ですが、道床がしっかりしているので安定した走りです。


20140614r.jpg
さてC12はどうか。C56と同じ性能を発揮して欲しいのですが…

やはり問題ありのようです。
20140614s.jpg
第一動輪が外側へ脱線。この曲線に対応できないのか?
下回りはほぼC56と同じ構造ですが、モーターはキット添付そのままのマシマ製をつけています。解体して調整が必要な感じです。
 
2014年06月15日 09:00 | コメント(4) | 1/87・12mm

2014年06月14日

新幹線収納

新幹線0系の試運転をしていた運転ボードですが、16.5mm線路から12mmの線路へ入れ換えることにします。

20140614a.jpg
まずは新幹線を収納します。

20140614b.jpg
取説は無視して、線路上で引き抜きます。

20140614c.jpg
裏返してドローバーを指先で外します。 動画でどうぞ。

20140614d.jpg
4両を寝かせて収納します。仕切り板を敷いて積み重ねていきます。

20140614e.jpg
12両を収納するとこんな感じ。蓋をするとキッチリとなって、動かなくなります。

20140614f.jpg
機関庫やダブルオウの車輛も撤収します。

20140614g.jpg
線路は分解して、ベンジンでレールを清掃。

20140614h.jpg
元箱のあるものは一応箱入りにしておきます。

20140614k.jpg
引き出しに詰め込んでいます。

20140614m.jpg
更地になった運転ボードを掃除機で清掃しました。
 
2014年06月14日 21:56 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2014年06月13日

中書島から近鉄特急

京阪中書島駅の3番線ホームから宇治線方向を見ると、宇治線をまたいで高架を走る近鉄が見えます。先週見たところでは、8:21中書島到着の宇治線電車V0802Cと、高架の近鉄特急賢島行801レが出会うシーンの撮れそうな位置で走ってきました。次はこれを狙ってみよう、と待ち構えていたのですが、宇治線電車は現れず、近鉄特急が先に通過していきました。

20140613a.jpg
V0802Cは4番線に入るので、ダブルクロスが直線側になっています。

また来週の機会に狙います。

乗車記録
醍醐7:52普通5509六地蔵
六地蔵8:08普通13003中書島
中書島8:20特急7702天満橋
天満橋9:03谷町線328097四天
四天13:48谷町線22604天満橋
天満橋14:038特急8151中書島
中書島14:44普通10501六地蔵
六地蔵15:00普通5217醍醐
 
タグ:近鉄
2014年06月13日 22:58 | コメント(0) | 近鉄

2014年06月12日

運転ボードで12連

夏運では快調な走行とはいかなかった造形村0系新幹線です。夏運の線路状態は凹凸が多く、造形村0系新幹線にとっては厳しい状態です。もう少し対策をしてみることにします。

20140612a.jpg
収納箱から出して検討中。

20140612b.jpg
ボルスタの加工は21形、22形だけに施工していたのですが、26形以外の全車に実施することにします。ワッシャを加工してはめたところ。

20140612c.jpg
今回の追加工作として、台車裏側にウエイトを取り付けてみました。センターピンを避けて2コつけました。両方合わせた重さ1gですが、凹凸による浮き上がり防止に若干でも効果を期待しています。

問題点として、「26形M車の間にはさまれたT車が脱線しやすい」と言うことがあります。模型での動力車は2、4、6、10号車となり、3、5号車は動力車にはさまれる編成となって、影響を受けやすくなります。動力車をなるべく集める形にできないかと考えてみました。26形の下回り動力部が、他の形式へコンバートできれば良いのですが、はめ込み組立の方法などは車両を分解してみないとわかりません。

20140612d.jpg
まず26形を分解してみました。天井部に車内灯のLED配線基板が全長に渡って取り付けられています。支柱のようなところで給電をとるようです。

20140612e.jpg
これは25形です。こちらの方が分解がやりにくかったです。シートのモールドは各形式に特化したもので、新大阪方向になっています。東京行きの編成なんですが……

20140612f.jpg
26形と25形で取替ができないか検討してみました。窓配置が異なるため、床板の固定ツメの位置なども異なり、相互に取り替えればできるようにはいきません。
切ったり削ったりまではしたくないので、動力車の位置変更は見送ることにします。

20140612g.jpg
元の通りに組み立てて、運転ボードでお試運転をします。フライシュマンのR420エンドレスに12両編成を並べました。エンドレスの3/4ほどが車輛でうまります。
2014年06月12日 22:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2014年06月11日

珊瑚C12・C56の整備

運転会での課題がいろいろあるのですが、気になっていたC56の整備をします。

20140611a.jpg
久しぶりに上下を分解。

20140611b.jpg
シリンダブロック内にウエイトを補重。

20140611c.jpg
台枠を調整。

20140611d.jpg
いつの間にかヘッドライトレンズがなくなってしまいました。点灯加工予定だったので、レンズをはめていただけでした。

20140611e.jpg
停滞していたC12のロッドを組んでしまいました。

20140611f.jpg
真鍮パーツもかなり変色してきました。
 



タグ:C56 珊瑚 C12
2014年06月11日 22:59 | コメント(2) | 1/87・12mm