2014年07月31日

珊瑚C12

珊瑚のC12です。水タンク下、キャブ下の残っているパーツをつけてしまいました。

20140731b.jpg
組説の図だけを頼って素組みを目指しました。

20140731c.jpg
冷却管はC56のときの治具を出してきて流用しました。

20140731a.jpg
最後に泥ダメをつけて、パーツ取り付け終了! なのですが……

20140731d.jpg
問題が待ち受けていました。 簡単には試運転をさせてくれません。

組説の図面と組説掲載写真が違うようです。水タンク底板の取り付け穴位置もアヤシイ。

こんなときのために撮った保存機の写真があるじゃないか!!
20140731e.jpg
C12 230  タンク受け と 泥ダメは ほぼ同じ位置。組説の図に近い。

20140731f.jpg
C12 69  こっち側に泥ダメがない。 反対側か?
反対側はホームがあって撮れなかった。

他の人の作品を探して見るのが手っ取り早そう。


タグ:蒸機 珊瑚 C12
2014年07月31日 23:50 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年07月30日

珊瑚C12

珊瑚のC12です。デッキ回りを進めました。

20140730b.jpg
煙室側 つかみ棒はIMON製品に交換しました。

20140730a.jpg 
炭庫側   あとは水タンク下、キャブ下が残っています。


タグ:蒸機 珊瑚 C12
2014年07月30日 23:31 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年07月29日

三宮の両渡り

またもや家庭内作業が入って模型は停滞です。買い物につき合ったり、モノをアチコチ動かしたり、なんとなく時間が経ってしまいます。

20140729a.jpg
標準軌 番手不明 ダブルクロス 阪急電鉄 三宮駅 大阪方 2009.05.10
枕木上に50の標識があります。制限速度50km/hでしょうか。
第一場内信号は注意現示なので50km/hで通過OKですね。
12番ポイントくらいでしょうか。ホーム直前に第二場内信号があり、警戒現示です。


2014年07月29日 23:51 | コメント(0) | 阪急

2014年07月28日

珊瑚C12

少し時間がとれるようになったので、工作を進めました。

20140728a.jpg
配管の取り回しはわからないので、取説図面と写真など見て適当につけてます。

20140728b.jpg
全体に黒ずんできたので、クレンザーで洗いました。


タグ:蒸機 珊瑚 C12
2014年07月28日 23:26 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年07月27日

美濃赤坂線の曲

枝線訪問のページをつくるときに調べ物をしていたら、東海道線の一部である美濃赤坂支線のことを歌った曲があることを知りました。


森昌子さんの歌唱で、1982年発売の「立待岬」LPの中に入っている曲です。32年前の曲ですが、テレビなどではほとんど歌われたことがなく、ステージでの歌唱も少なかったようです。
大垣駅の発メロなんかになっている可能性はあるでしょうか。
このビデオに使われている画像の美濃赤坂駅は、私が行った40年前とほとんど変わってないです。電車は自分の乗車時はツリカケ80系でしたが今は313系ですね。

2014年07月27日 22:45 | コメント(0) | JR東海道線

2014年07月26日

高温注意報だけど節電

壁面飾り棚を置いている部屋ですが、かなり温度が上がっています。

20140726c.jpg
エアコンはあるのですが、夏冬ともほとんどつけたことがない。

20140726a.jpg
厳しい環境の車輛たちですが、直射でなければ大丈夫でしょう。
箱の中のウレタンなどの方が劣化が進むかも。

20140726b.jpg
簡易な温度計ですが、38.5〜39℃でしょうか。
15:20頃の測定というか撮影。

さすがに工作室はエアコン入れてます。室温31℃くらいです。



2014年07月26日 19:00 | コメント(2) | 模型一般

2014年07月25日

事務作業

滞っている事務作業をまとめて行いました。
ハンダ付け作業は進みません。暑さのせいにしておきましょう。

20140722b_20090510.jpg
標準軌 番手不明 ダブルクロス 叡山電鉄 八瀬比叡山口駅 2009.05.10

20140725b.jpg
電車は731号 出町柳行  叡山電鉄 八瀬比叡山口駅  2009.05.10

2014年07月25日 22:53 | コメント(0) | 管理人ノート