2014年07月17日

線路敷設の準備も進む

おおさか東線、学研都市線の工事状況です。いつもより少し早い時間の電車4470Cの車内から撮影しました。

20140717a.jpg
寝屋川トラス橋梁はバラスト道床の線路になるようです。   京橋−鴫野

20140717b.jpg
高架路盤は出来上がり、レールやPC枕木が準備されています。 京橋−鴫野

20140717c.jpg
鴫野駅北側の桁も出来上がりつつあります。  鴫野
現在線と比較すると巨大な設備です。

20140717d.jpg
鴫野駅南東側の今里筋をまたぐところ     鴫野−放出
下路ガーダー橋が架けられています。 

20140717e.jpg
こちらもレールやPC枕木が準備されています。 鴫野−放出

20140717f.jpg
平野川放水路付近     鴫野−放出

さて、帰りも反対方向から撮ってみました。4529Cの後部からです。
20140717g.jpg
下り線に新品レールが置かれています。   鴻池新田−徳庵
この時期はレール取替が多いのでしょうか。

20140717h.jpg
近車の工場で外に出ていた車輛たち。どこの新幹線?  鴻池新田−徳庵

20140717k.jpg
放出駅折返し線へ向かう、おおさか東線201系電車      放出−鴫野

20140717m.jpg
もう枕木が並べられています。工事進度の差が大きい。   放出−鴫野

20140717n.jpg
ここもレールが山積み。  鴫野−京橋

20140717p.jpg
城東貨物線渡り線付近  ここは橋が架かるのか?    鴫野−京橋

20140717q.jpg
すぐ横の区間では線路敷きの準備が進行中。  鴫野−京橋

20140717r.jpg
トラス鉄橋と高架線のつなぎはまだです。  鴫野−京橋

20140717s.jpg
トラス鉄橋の下部路盤の作成が進んでいます。  鴫野−京橋

現在線はデッキガーダーやトラフガーダーなど簡易な設備ですが、新線では橋梁設備が大きなものになっているようです。これから複々線の乗り越し部分などがどうなっていくのか楽しみですが、仕事が夏休みの入るのでしばらくは乗車機会がありません。

乗車記録
醍醐7:31普通5506六地蔵
六地蔵7:45普通13055中書島
中書島7:53通勤快急3753京橋
京橋8:44普通4470Cクハ206-1072鴻池新田
鴻池新田11:48普通4529Cクモハ321-25京橋
京橋12:27特急8054中書島
中書島13:04普通13051六地蔵
六地蔵13:22普通5210醍醐


タグ:線路
2014年07月17日 23:55 | コメント(0) | JR学研都市線

2014年07月16日

さがし物見つかる

ED75はひと安心ということでしまい込んで(ォィ)、先日から探していたものがやっと見つかりました。

20140716b.jpg
国鉄色DD13もDCC化する計画で、分解したところまでは良かったのですが、肝心のデコーダがありません。たしか前に2コほど購入してあったはず、でもどこへしまい込んだかわからず、探し当てることができませんでした。今日は大捜査を行ったら、何と紙やすりの保存引き出しの中から見つかりました。うーん、何でここに入れたのか自分でもよくわからんけど、こういう状況が増えてきています。そのうち、買ってないのにあるはずとか、混乱してくるのでしょう… こんな部品いつどこで?…というのもたくさんあります。

20140716a.jpg
C12を少し調整しました。


2014年07月16日 23:23 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年07月15日

ED75の気になる情報

実物ではなくて模型のハナシです。先日の運転会で、ksg氏の組まれたIMON製ED75を拝見しました。50番〜のヒサシ付きということです。

20140715d.jpg
ハンダ付けは終わって、塗装、仕上げ待ちといったところでしょうか。

そこで、気になる情報がありました。サイドの明かり窓に入れるHゴム付きプラ窓の大きさが、車体側に対して小さくてユルイらしいです。持参されていた窓を合わせてみましたが、塗膜厚さを考慮しても、ゆとりがあり過ぎる感じです。どうも他の形式のものではないか、という可能性も考えられます。
そこで、自分のキットはどうかと思い、久しぶりに(購入時以来と思う)箱を開けてみました。

20140715c.jpg
明かり窓にプラ窓を合わせてみましたが、ゆとりはわずかで、ピッタリという表現でよいかと思います。前面窓もキッチリとはまります。私のキットはヒサシのない3〜49です。

自分としてはひと安心ですが、さてksg氏のはどうなるのか。問い合わせてみて適正品入手が必要ですね。


タグ:IMON ED75
2014年07月15日 23:47 | コメント(2) | 1/87・12mm

両雄並び

学期末対応で、今日も少し遅い時間帯で出勤です。宇治線の並びが撮れました。

20140715a.jpg
左 V0806C の折返し V0809U 普通 宇治行 10005編成 副票付き
右 V0802C の中書島到着後回送  これは寝屋川への回送かも

20140715b.jpg
教材の試作などをしていました。

乗車記録
醍醐8:17普通5511六地蔵
六地蔵8:29普通10055中書島
中書島8:38特急8057天満橋
天満橋9:21谷町線32611四天
天王寺15:55環状内回りモハ200-198京橋
京橋16:17特急9054中書島
中書島16:54普通10653六地蔵
六地蔵17:07普通5507醍醐


2014年07月15日 22:43 | コメント(0) | 京阪

2014年07月14日

天王寺駅

少し遅い時間帯で出勤です。3000系が来ました。

20140714a.jpg
 特急 B0806Z 出町柳行 3000系   中書島

帰りにJR天王寺駅へ行ってみました。103系でも来ないかなと期待してホームへ降りてみると、287系が入ってきました。嵯峨野線に乗らなくなったので久しぶりに見ますが紀勢線用の色です。
20140714b.jpg
特急 2065M くろしお15号 白浜行

ホームを移動している間に環状線の内回り103系が発車していきました。今日はこのくらいにしといたろ、と大和路快速に乗車したら、寺田町駅で外回りの103系に出会いました。写真は撮れていません。

乗車記録
醍醐8:45普通5502六地蔵
六地蔵8:59普通10004中書島
中書島9:12特急3506天満橋
天満橋9:55谷町線22605四天
天王寺14:36普通(大和路快速)3408Kクハ221-3京橋
京橋14:57特急8010三条
三条京阪15:51普通5205醍醐


2014年07月14日 18:08 | コメント(0) | JR環状線

2014年07月13日

新幹線走行問題

運転会へ行ってきました。場所は京都教育文化センターです。

20140713d.jpg
レイアウト設営中です。

20140713a.jpg
機関車牽引列車が多いように感じます。

20140713b.jpg
京阪電車も走っていました。

20140713c.jpg
持って行った新幹線0系を走らせました。
連結して編成にするのに15分くらいかかります。

一応周回は出来たのですが、4号車26形の連結器伸縮作用に不具合があるようで、4〜5号車の間の外幌が当たってしまう状態で走行していました。
このレイアウトは曲線半径は大きいのですが、線路の凹凸がかなりあるので、造形村0系新幹線にはキビしい状況です。

車輛を持参された方々は、カートを使ったり、大きめのスポーツバッグのような入れ物が多かったです。

2014年07月13日 23:53 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2014年07月12日

新幹線の運搬

運転会へ造形村の0系新幹線を持って行くことにしました。前の記事で箱に収納してあるので、そのまま運べるのですが、徒歩運搬の必要があり、手提げか肩掛けか、何らかの入れ物が必要です。

20140712a.jpg
新幹線はA4サイズの箱に入れましたが、この方向で入れ込む袋の手持ちがありません。いつも使っている袋は、B5サイズの箱ならちょうど入ります。

20140712b.jpg
ほかに適当な入れ物が見つからなかったので、意を決して横向きに入れて運ぶことにしました。わりとキッチリ入っているので、箱の中で荷崩れすることはなく、車両自体はプチプチに包んでいるので何とかなるかな…という感じです。


2014年07月12日 22:49 | コメント(0) | 模型一般