2014年07月11日

珊瑚C12

戦後の一時期、江若鉄道が借り入れていた C12 215です。

20140112d.jpg
レイルNo.84 P25に掲載されていました。この写真では発電機がついてないようです。灯具類は使っていなかったのでしょうか。

自分が撮影した古い写真を調べていたところ、このC12 215を撮影していたのです。
20140711a.jpg
 1970年1月4日撮影  西舞鶴機関区
ヘッドライトは普通形のLP42でしょうか、シールドビームにはなっていません。

20140711b.jpg
1970年1月4日撮影  西舞鶴機関区
こちらは発電機標準装備です。配管類も増えているようです。

20140706b.jpg
模型の方はレイルの写真を見ないで、組説に従って発電機付きで作っています。
江若にいた頃の姿となると発電機をはずすことになりますが…それもちょっと時代が限定されすぎる感じもするので…どうするか止まっています。


2014年07月11日 23:51 | コメント(3) | 1/87・12mm

2014年07月10日

ダブルクロスの点検

朝、いつもより一本早い地下鉄に乗ったけど、中書島での連絡電車が快速急行で、結局いつもと同じJR電車になってしまった。乗車時間が長くなっただけでした。

帰りの京橋駅でポイントの点検が行われているようでした。
20140710a.jpg
F1403A 急行 淀屋橋行 6000系    京橋駅

20140710c.jpg
下り線のダブルクロスを渡る急行淀屋橋行6000系
向こうからR1404N 中之島発の上り普通 萱島行 が近づいてくる    京橋駅

ひょっとして渡り側が定位なのか…?
両方とも渡る側に転換されることはない…か。

乗車記録
醍醐7:42普通5508六地蔵
六地蔵8:00普通10053中書島
中書島8:12快速急行6059京橋
京橋9:04普通4478Cクハ207-1029鴻池新田
鴻池新田14:33普通4551Cサハ207-1033京橋
京橋15:07特急3753中書島
中書島15:44普通13055六地蔵
六地蔵15:53バス2243和泉町


2014年07月10日 19:30 | コメント(0) | 京阪

2014年07月09日

赤いトラス鉄橋

学期末モードで臨時出勤です。本日は写真撮影できず。

20140709a.jpg
7月5日撮影  京阪電車 木津川橋梁    淀−八幡市

乗車記録
醍醐8:10普通5516六地蔵
六地蔵8:22普通10001中書島
中書島8:29快急9505天満橋
天満橋9:14谷町線22660四天
四天17:06谷町線22615天満橋
天満橋17:23特急8004中書島
中書島18:04普通13502六地蔵
六地蔵18:13バス2743和泉町


タグ:線路
2014年07月09日 22:25 | コメント(0) | 京阪

2014年07月08日

メール便で

JAMの事務局から何やら届きました。

20140708a.jpg
コンベンションのパンフとIDカードが入ってました。
8〜10月はイベントで忙しいです。
 
学期末処理の仕事中ですが、台風の状況で自分の出勤日の状況も変わるので悩ましいところ。
 
2014年07月08日 22:02 | コメント(0) | 管理人ノート

2014年07月07日

中書島から近鉄特急4

中書島駅ホームから近鉄特急と宇治線電車のツーショットねらい、ですが今日はスリーショットが撮れました。

20140707a.jpg
宇治線電車 V0802C 10000系 10005F 副票付き
近鉄特急 賢島行801列車 ビスタEX
京都市交普通 国際会館行 870列車 10系

乗車記録
乗車記録
醍醐7:52普通5516六地蔵
六地蔵8:08普通10001中書島
中書島8:20特急6110天満橋
天満橋9:03谷町線22313四天
四天13:38谷町線22113南森町
大天13:55普通クモハ207-1056鴻池新田
鴻池新田17:01普通サハ207-1016京橋
京橋17:17特急6058中書島
中書島17:54普通13655六地蔵
六地蔵18:07普通5502醍醐
 
2014年07月07日 19:26 | コメント(0) | 京阪

2014年07月06日

ボディ一体化

珊瑚のC12です。ちょっと遅れ気味です。
ボイラ、デッキ、キャブを一体にしてしまいました。

20140706a.jpg

20140706b.jpg

20140706c.jpg
下回りと合わせて連結器の高さチェックをしました。

20140706d.jpg
少し前下がり気味。

20140706e.jpg
やっぱり前下がり気味。でも連結器高さは良い状態。
試運転してみました。

ショート無しで無事走行したので一安心。
 
2014年07月06日 23:49 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年07月05日

地下鉄バラスト軌道

土曜日ですが期末テストの割当が入って出勤です。

20140705a.jpg
高架道路橋を建設中の津田電線踏切        橋本−樟葉
橋本駅で13000系7連車と出会ったけど撮り損ねた。

20140705c.jpg
カント体験のできる光善寺駅 普通 2600系 まだ走ってます。

20140705d.jpg
寝屋川工場  6000系リニューアル工事中のようです。

さて、大阪市の地下鉄は駅間にバラスト軌道を使っています。コンクリート直結軌道の方が保守が楽かと思いますが、バラスト軌道の方が走行が静かなことは確かです。コンデジでこれを撮ろうという挑戦です。
20140705b.jpg
谷町4丁目駅のポイント部分    かなり修正をかけている画像

初め感度400で撮影していたのですが、走行揺れによる手ブレとシャッター速度遅すぎ、露出不足ということで写真になりません。そこで感度1600にして撮ってみました。
20140705e.jpg
これは谷町9丁目駅停車中です。駅前後は直結軌道で駅間がバラスト軌道です。

20140705f.jpg
何となくバラスト軌道のわかる地下トンネル写真になったか…

20140705g.jpg
朝からイベントの準備中   七夕のゆうべ というものらしいです。

乗車記録
醍醐7:57普通5509六地蔵
六地蔵8:09普通10052中書島
中書島8:17特急8052天満橋
天満橋9:00谷町線22608四天
四天17:03谷町線22160天満橋
天満橋17:15急行7701樟葉
樟葉17:48特急3503中書島
中書島18:04普通13655六地蔵
六地蔵18:13バス1697和泉町
 
2014年07月05日 22:27 | コメント(0) | 大阪市交