2014年08月31日

小金川踏切

運転会関係で会議に出かけてきました。久しぶりの京阪電車です。

20140831a.jpg
普通 宇治行 10000系   観月橋駅

20140831b.jpg
25周年副票を取り付けた8000系  中書島駅

帰りは工事区間の取材となりました。橋本〜樟葉間、楠葉中之芝土地区画整理事業の要となる小金川踏切立体交差化工事です。
20140831c.jpg
いつもは乗車しての線路から目線ですが、今日は道路からの撮影です。この先が小金川踏切で、右側の建設中の支柱が立体交差新設道路となります。完成後にはこの踏切は廃止です。

20140831d.jpg
小金川踏切から大阪方を見る。

20140831e.jpg
小金川踏切から京都方を見る。道路橋脚ができあがりつつあります。

20140831g.jpg
踏切横の工事関係掲示板です。

20140831h.jpg
小金川踏切を通過する 準急 淀屋橋行 2400系  橋本−樟葉

20140831f.jpg
踏切を少し大阪方へ行くと、Sカーブの有名撮影地があります。何と撮りに来たのは初めてで、どのあたりでポジションを取れば良いのか、移動しているうちに特急が来てしまいました。

乗車記録
醍醐8:29普通5514六地蔵
六地蔵8:40普通13055中書島
中書島8:51特急8056枚方市
枚方市9:15普通10001私市
私市〜自動車〜八幡市〜自動車〜醍醐


2014年08月31日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2014年08月30日

貨車の整備

長トラと呼ばれるトラ6000です。軸受の整備をしました。

20140830a.jpg
肉眼だと良い具合のウェザリングですが、写真でアップにするとホコリだらけですね。

20140830b.jpg
江若のワフはモデルワーゲン製ですが、短軸の輪軸が軸穴からはずれやすくて走行中に脱線しやすいのです。SEMの9.5mmスポーク輪軸が入るかと試してみましたが、これは軸長が長くて回りません。元の輪軸のまま軸受を締め加減にして調整しましたが、走らせたらまた開いてくるだろうなぁ。

乗車記録
醍醐10:11普通5614東野
東野19:54普通5309醍醐


タグ:国鉄貨車
2014年08月30日 23:51 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年08月29日

貨車の整備

江若の所属車輛ということにしているワム5000です。ピボット軸に改造していますが走りが良くない状態なので整備しました。

20140829a.jpg
内側軸受けをはずして、外側のプラ製軸受の内側を削ります。

20140829c.jpg
内側軸受も削って動きやすくし、三点支持用の0.25mm径真鍮線をつけました。

20140829b.jpg
わずかですが内側軸受がローリングするようになりました。

20140829e.jpg
自重が25gだったので、床下に少し補重をして28gになりました。
車体がはずれたら30g以上に増やせるのですが、固定してしまってはずれないため、床下だけのウエイトでは限度があります。

20140829d.jpg
カプラー高さの調整をして出場です。


タグ:江若貨車
2014年08月29日 23:54 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年08月28日

運転会後の保守3

江若キハ501の下回り続きです。

20140828e.jpg
集電不良気味なのと、カプラー高さが低いようです。

20140828f.jpg
上下バラして調整と追加工作をすることにします。

20140828a.jpg
集電対策としてブラシを作り替えました。0.15mm径のベリ銅線を使っていたのですが、強度不足のようです。0.3mm径のベリ銅線に替えてみました。ついでに導通側車輪にもブラシを当ててバランスをとるようにしました。

20140828b.jpg
0.3mm径の集電ブラシでは、車輪への当たりが強くなり、回転に支障が出てしまいます。回転を確かめながら、微妙な弱めに調整しておきました。ブラシをつけなくても集電はできますが、デコーダの集電対策でつけています。

20140828c.jpg
センターピンのバネのところで接触不良を起こしているようです。ワッシャをはさんで通電を確保しました。カプラー高さは枕梁にワッシャをはさんで調整です。

20140828d.jpg
カプラーヘッドが下がっていますが、取り付け面高さ的にはOKのようです。

20140828g.jpg
動作を確認して、車体を取り付けました。




2014年08月28日 23:50 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年08月27日

運転会後の保守2

メンテナンスの続きです。江若キハ501の下回りです。

20140827d.jpg
シリコンチューブで伝動していますが、中央部がブレーキテコに当たってスレたような状態になっているようです。

20140827e.jpg
急カーブになるとシリコンチューブの動きはこのようになって、中央部がふくらんだように回転し、ブレーキテコにあたるようです。

20140827f.jpg
運転優先でブレーキテコをカットしました。走らせてみないと効果はわかりませんが、クリアランスが大きくなったので安心というところです。


2014年08月27日 23:54 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年08月26日

運転会後の保守

JAMコンベンションで相武鐵道を走らせた車輛ですが、いろいろトラブルが起きます。

20140826a.jpg
江若鉄道オハ2763です。IMONカプラーHO-101を付けていますが、運転中に破壊が起きたようです。シャンクのところから折れてしまいました。シーズンクラックか?

20140826b.jpg
新しいHO-101を付けましたが、こんな破壊例があるのでしょうか。
なお、牽引機関車のDD1352はkadee#711で、こちらは壊れていません。

2014年08月26日 21:49 | コメント(4) | 1/87・12mm

2014年08月25日

カードコレクション?

50分の2を集めました。

20140825a.jpg

20140825b.jpg

8月21日〜24日の記事内容を掲載しました。
主にHOJCの出展に関することと自分の持参した車輛の記事内容になっています。
コンベンション全体像は雑誌などに掲載されると思われますので、網羅しての紹介記事的なことは書いていません。


タグ:新幹線
2014年08月25日 21:08 | コメント(0) | お知らせ