2014年09月23日

C12+C56重連試運転

大阪合運でのクラブ競作で出品したC12ですが、終了間際にC56との重連運転をやってみました。
 
20140921d.jpg
前がC12、後がC56です。貨車8両編成を牽引。
 
駆動系は同じ設計と思われるのでギヤ比などは同じでしょう。C12はキット同梱のマシマモータ、C56はマクソンのコアレスモータに交換しています。協調しているとまで言えるかはわかりませんが、大きな前後動もなく比較的調子よく走行してくれました。両車ともデコーダは搭載してないアナログ制御です。
 
9月20日〜21日の大阪合運の記事にいくつか写真や動画を追加しています。
 
2014年09月23日 14:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年09月22日

お彼岸の四天王寺

今日は副票付きの一万系に乗りました。
 
20140922a.jpg
V0806C の折返し V0809U 普通 宇治行 10005編成 副票付き
 
20140922b.jpg
お彼岸で屋台もたくさんの四天王寺です。
 
乗車記録
醍醐7:52普通5508六地蔵
六地蔵8:08普通10005中書島
中書島8:20特急9501天満橋
天満橋9:03谷町線32106四天
恵美須町16:39堺筋線7876北浜
北浜16:53急行9055樟葉
樟葉17:28特急8151中書島
中書島17:44普通10655六地蔵
六地蔵17:53バス2743和泉町
 
2014年09月22日 21:55 | コメント(0) | 京阪

2014年09月21日

第23回 2014鉄道模型大集合inOSAKA 2

大阪合運二日目です。競作の作品がそろいました。
   
20140921a.jpg
上から
別府鉄道 1号機タイプ+ハフ7   江若鉄道C12215
Steam tramとムキ   大之島鉄道8号機  西大寺鉄道コッペル5号機
日本国有鉄道C5691  鐵道省 ボールドウィン7000形
D&RGW C16形   PRR E6形
鐵道省C55(川車)   日本国有鉄道C57形(写真参加)
鐵道省C5343   カーラット
  D51   D51    フカヒレイコライザスケルトン
 
20140921f.jpg
Y氏のフカヒレイコライザスケルトンです。材料や製作法も簡易になるよう工夫され、二軸貨車なら簡単に組み込めそうです。
等角逆ひねり動作の動画です。
 
KATOのカント付き線路をS字でねじれるように接続して走らせてみたものです。
 
 
20140921c.jpg
A氏のプラ製スクラッチDD54もまじえて全部線路に乗ってもらいました。
 
私の作品C12215を走らせてみました。家ではR420の悪路を走らせていたので、このレイアウトでは快調な走行です。会話が入っているので音は抑制しています。
 
 
乗務記録
合運会場16:40〜星田〜醍醐19:00
 
2014年09月21日 23:50 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2014年09月20日

第23回 2014鉄道模型大集合inOSAKA 1

大阪合運1日目です。HOJCの状況です。
 
20140920a.jpg
机配置図面を持参忘れで、あいまいな記憶と現物合わせで並べました。真ん中の空間が正方形だったか長方形だったか思い出せないまま、今回は1.8m×2.4mの長方形になりました。おかげで机13台バージョンの新しい配置の出来上がりです。
 
20140921b.jpg
線路の設置状況
外から12mmDCA&DCC、16.5mmDCC&DCA、12mmPCC、9mmBPC
前回とは16.5mmと12mmPCCのエンドレスが内外逆になりました。
 
20140920c.jpg
クラブ内競作の展示 「蒸気機関車」
まだ全部そろっていませんが、20日分の展示状態です。未完成車もあります。
 
上から
別府鉄道 1号機タイプ+ハフ7   江若鉄道C12215
Steam tramとムキ   大之島鉄道8号機  西大寺鉄道コッペル5号機
日本国有鉄道C5691  鐵道省 ボールドウィン7000形(到着待ち)
D&RGW C16形   PRR E6形
鐵道省C55(川車)   日本国有鉄道C57形(写真参加)
鐵道省C5343   カーラット  D51   D51
 
20140920b.jpg
I氏の「ハンダレイによるポイント製作実演」講習会(工作漫談?)です。
 
20140920r.jpg
A氏のスクラッチDD54です。手スリ類がついて良い感じの車体が出来上がってきました。乗務員扉のタブレット防護柵をどうするかがお悩みのようです。
 
20140920p.jpg
DD54の下回りはLN15からベルト伝動方式。造形村発売のDD54用サウンドデコーダを搭載しています。
 
スピーカも大きめでエンクロージャの効果もあり大きな音が出ますが、サウンドの内容自体は…まあ実物の記録も少ないので如何ともしがたいところ。
 
20140920q.jpg
I氏の珊瑚流線形C55も前年に続いて再登場。何とか走行できているようです。関東合運までに塗装ができるかどうか期待がかかります。
 
  
乗務記録
醍醐8:00〜星田〜合運会場9:00
 
2014年09月20日 23:56 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2014年09月19日

中書島から近鉄特急5

久しぶりに中書島駅ホームから近鉄特急と宇治線電車のツーショットねらいです。
 
20140919a.jpg
乗車する特急は、もうホームでドアを開けているのですが、ギリギリまで粘って撮影しました。
宇治線電車 V0802C 13000系 13003F
近鉄特急 賢島行801列車 ビスタEX
 
乗車記録
醍醐7:52普通5503六地蔵
六地蔵8:08普通13001中書島
中書島8:20特急9503天満橋
天満橋9:03谷町線22101四天
四天13:33谷町線32604天満橋
天満橋13:45準急2632中書島
中書島14:44普通13655六地蔵
六地蔵14:53バス2440和泉町
 
2014年09月19日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2014年09月18日

貨車の整備

貨車整備の最後、クマタ製のヨ5000です。完成品購入なのですが、プレーン軸車輪をはずして、その軸穴にピボット輪軸をはめ込んでいました。今回は軸受メタル嵌込と3点支持化工事です。

20140918b.jpg
元の軸穴を1.4mm径に拡大してモデルワーゲンの軸受メタルをはめ込みました。軸受枠の構造と車軸寸法の関係で、HO1067規格品のピボット輪軸が使えません。SEMの9.5mm径スポーク輪軸を使うことにしました。軸受枠も軸長に合わせて曲げ加工しました。

20140918c.jpg

作業中にブレーキシューがはずれてしまい、元に戻すのは困難になったので、PEMPの貨車キットの余りからブレーキシューを利用しました。車輪径やシュー位置が合いませんが、無しよりも付けた方が良かろうというところです。

20140918e.jpg

コロガリは非常に軽くなりました。

20140918d.jpg

横からよく見るとブレーキシューの位置がおかしいのですが、このくらいで良しとしておきます。


ところでC12のショートですが、発生時に写真を撮ってみると、従輪と主台枠端部が接触しているようです。

20140918a.jpg

写真を撮ってこれがわかるまで、他の原因らしきところをいろいろ探して、時間がかかってしまいました。

大元の原因は線路状態の悪さであることは確かですが、同じ線路をC56は滑らかに走るのに、C12では問題が発生するのは従輪のある軸配置も一因でしょうか。



2014年09月18日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年09月17日

貨車の整備

ワム90000ばかり6両の整備をしました。

20140917a.jpg
軸受を3点支持に改造、ブレーキシリンダの位置変更、ウエイト補重など。
90280 31g 急行便
90021 31g
90426 30g
91072 32g
95493 32g
90493 32g

20140917b.jpg
C12で牽引試運転です。

C12でR420エンドレスを右方向へ周回すると、曲線でショートが発生していきなり止まってしまうところがある。少し前へ押すと回復して走り出す。何かが車体と接触しているのかな?


タグ:国鉄貨車
2014年09月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm