大阪合運1日目です。HOJCの状況です。
机配置図面を持参忘れで、あいまいな記憶と現物合わせで並べました。真ん中の空間が正方形だったか長方形だったか思い出せないまま、今回は1.8m×2.4mの長方形になりました。おかげで机13台バージョンの新しい配置の出来上がりです。
線路の設置状況
外から12mmDCA&DCC、16.5mmDCC&DCA、12mmPCC、9mmBPC
前回とは16.5mmと12mmPCCのエンドレスが内外逆になりました。
クラブ内競作の展示 「蒸気機関車」
まだ全部そろっていませんが、20日分の展示状態です。未完成車もあります。
まだ全部そろっていませんが、20日分の展示状態です。未完成車もあります。
上から
別府鉄道 1号機タイプ+ハフ7 江若鉄道C12215
Steam tramとムキ 大之島鉄道8号機 西大寺鉄道コッペル5号機
日本国有鉄道C5691 鐵道省 ボールドウィン7000形(到着待ち)
別府鉄道 1号機タイプ+ハフ7 江若鉄道C12215
Steam tramとムキ 大之島鉄道8号機 西大寺鉄道コッペル5号機
日本国有鉄道C5691 鐵道省 ボールドウィン7000形(到着待ち)
D&RGW C16形 PRR E6形
鐵道省C55(川車) 日本国有鉄道C57形(写真参加)
鐵道省C5343 カーラット D51 D51
I氏の「ハンダレイによるポイント製作実演」講習会(工作漫談?)です。
A氏のスクラッチDD54です。手スリ類がついて良い感じの車体が出来上がってきました。乗務員扉のタブレット防護柵をどうするかがお悩みのようです。
DD54の下回りはLN15からベルト伝動方式。造形村発売のDD54用サウンドデコーダを搭載しています。
ダウンロードは🎥こちら
スピーカも大きめでエンクロージャの効果もあり大きな音が出ますが、サウンドの内容自体は…まあ実物の記録も少ないので如何ともしがたいところ。
I氏の珊瑚流線形C55も前年に続いて再登場。何とか走行できているようです。関東合運までに塗装ができるかどうか期待がかかります。
乗務記録
醍醐8:00〜星田〜合運会場9:00