2014年10月31日

京阪と環状線

いつもと違う時間帯に乗車したので、いつもと違う撮影です。
 
20141031a.jpg
普通 宇治行 V0809U 13000系 13001F  六地蔵
 
20141031b.jpg
普通 宇治行 V0809U 13000系 13001F
普通 中書島行 V0810C 13000系 13002F  六地蔵
 
20141031c.jpg
乗ってきた電車の折返し V0901U 普通 宇治行
回送 10000系 10006F
中書島駅4番線から淀方へ発車していきます。
 
20141031d.jpg
場面は変わり大阪環状線 103系 1405 鶴橋−桃谷
 
20141031e.jpg
103系 2407E 桜島行  桃谷−寺田町  振動でアングルがずれた
 
乗車記録
醍醐8:35普通5503六地蔵
六地蔵8:50普通13052中書島
中書島9:03特急8054京橋
京橋9:42外回り区間快速クモハ221-12天王寺
天王寺17:05区間快速モハ220-28京橋
京橋17:27特急8158中書島
中書島18:04普通13651六地蔵
六地蔵18:13バス2789和泉町
 
 
2014年10月31日 23:53 | コメント(0) | 京阪

2014年10月30日

モーガル共演

運転ボードの下に置いているものを整理しています。
 
20141030a.jpg
電線類を出して分類中。
 
20141030b.jpg
ひきだしに入れて、跡地に9mmゲージ線路を敷きました。
 
20141030c.jpg
ダックスUテンダー機の牽く客車3両です。
16.5mmゲージも同じような編成にしてみました。
 
20141030g.jpg
向きを揃えて並べて見ました。同じ2-6-0軸配置のテンダー機ですが、これで同じ縮尺モデルなんですねぇ。
 
2014年10月30日 23:56 | コメント(2) | 模型各種

2014年10月29日

動画をアップしてみた

動画共有サイト、まだ使い方が良くわかってないのですが、とりあえず1本だけ上げてみました。
ポータブルビデオが出回り始めた80年代初頭に、かなりの投資をしてビデオカメラとレコーダーを揃えました。しかし、電話帳2冊分くらいの大きさ、肩に食い込む重さ、その割には画質が良くありません。撮像管式カメラの色再現は、光源や周囲の明るさによって影響を受けやすく、ポータブルとはいえカメラとビデオ本体両方を持ち歩くのは大変です。結局あまり撮影はせずにスチールカメラの方へ戻ってしまいました。
30年以上前の古い動画をですが、デジタル化してMPEGでWebページ公開していたものを、動画共有サイトへ掲載したものです。
 
 この一連の作品は、京阪電鉄の京都市内地下線化工事が始まった頃で、鴨川築堤上を走る電車とユリカモメの組み合わせを記録しておこうと、機材を自転車に積んで撮影に出かけたものです。この区間ではすでに工事用足場が組んであり、多少目障りな画像になっていますが、ツリカケの1300系や非冷房2000系も元気に活躍していた600V時代の京阪を懐古していただければ幸いです。
 
 同じような場所で2時間くらい撮影していたので、データを10本ほどに分けて保存しています。サイトの操作に慣れたら順次掲載予定です。
タグ:動画
2014年10月29日 23:56 | コメント(0) | 京阪

2014年10月28日

ブラウザ内に埋め込み

しばらくメンテナンスをしていなかったのですが、高急グループWebページのサウンドページを少し改造しました。10年以上前から設置しているので、データの形式もRA・WMA・MP3と変遷混在しており、再生方式もデータへリンクをはっただけなので、ダウンロードして聞いていただくようにしていました。昨今は動画・音声共有サイトに掲載するのが多くなっているようですが、せっかくWebサーバにデータを置いているので、ブラウザ内で再生できるように設定することにしました。
 
設定に当たってはHTML5で導入された<audio>と<video>要素を使っています。最新のブラウザでは対応できているようなので、プラグインなどを使わずにタグを改造しただけです。
20141028b.jpg
ブラウザによってコントローラのデザインが異なるようです。これはFireox33.0.2です。
 
20141028c.jpg
これはIE11です。コントローラのサイズが大きい。
 
20141028d.jpg
Google Chrome 38.0.2125.111mです。使いやすそうなデザイン。
 
一応3種類手確認しましたが、他では表示が崩れたり、機能しないかもしれません。
動画もやってみましたが、こちらの方が問題が出る可能性が高いようです。
20141028e.jpg
一応3種類とも確認はしましたが、動画のコーデックによってはエラーになることがあるようです。
 
他のブラウザは使ってないので、問題が出てから考えることにしましょう。
 
2014年10月28日 23:57 | コメント(0) | お知らせ

2014年10月27日

今日の車輌

本線の撮影はできなかったので、宇治線の副票付きを一枚だけ。
 
20141027a.jpg
普通 宇治行 V0508U 10000系 4連  中書島
 
乗車記録
醍醐7:52普通5504六地蔵
六地蔵8:08普通10005中書島
中書島8:20特急6108天満橋
天満橋9:03谷町線32610四天
天王寺16:00大和路快速サハ220-3京橋
京橋16:19急行7751樟葉
樟葉16:48特急9653中書島
中書島17:04普通10655六地蔵
六地蔵17:13バス27434和泉町
 
2014年10月27日 23:00 | コメント(0) | 今日の車輛

2014年10月26日

フラッシュゴールド

アオシマのオリエント急行です。金色のラインをデカールで作ってみようと思い立ち、とりあえず線を描きました。
 
20141026b.jpg
ここまでは問題なく進みます。アルプスのMD-5500でクリアーデカールに金ラインを印刷します。
下地処理が終わって、金色印刷へ行くところで問題発生!
 
20141026a.jpg
フラッシュゴールドのインクリボンを使っているのですが、リボンの送り機構の具合が悪く、「インクリボンが切断しました。」のエラーが出てしまいます。実際に切れてしまうわけではなく、リボンが送られなくなって傷ついてしまい、エラーの種類として「切断エラー」が出るようです。
インクカートリッジを取り出して送り機構部分のローラーなどを調整してみましたが、何度やっても「切断エラー」です。3時間ほどかけていろいろ調整を試みましたが、改善の兆候はありません。午後から来客があるので、デカールでゴールドラインを作るのは中断です。
 
ナンバープレートはうまく作れたので、この状況はかなり残念なことです。
 
2014年10月26日 23:50 | コメント(0) | 模型技法

2014年10月25日

8000系・鴨東線25周年

阪神タイガース 日本シリーズ第1戦勝利おめでとうございます。
 
タイガースとは関係ない京阪ですが、24日に撮影会を行った画像はこちらにまとめています。
 
20141025c.jpg
特急 出町柳行 B1502Z 8000系 8054F 8連 千林
  8000系25周年副票付き
 
20141025b.jpg
旧塗装8000系のモデルに副票2つをつけてみました。運転ボードにフライシュマンの線路を敷いています。
 
20141025a.jpg
鴨東線25周年を左に、8000系25周年を右に付けました。実物ではこの組み合わせで2枚副票付きはないようです。
8000系25周年の副票は旧塗装に合わせたデザインなので、車体になじんでしまう感じになります。
 
2014年10月25日 21:47 | コメント(0) | 京阪