2014年11月30日

IMON ED75 - (10)

ちょっとがんばって進んだかな、ED75です。
 
20141130a.jpg
組説Cです。 サイドベンチレータ裏板を取り付けました。
 
20141130b.jpg
サイドベンチレータを耐水研磨紙で磨いておきます。
 
20141130c.jpg
ピッタリ、キッチリはまります。
 
20141130d.jpg
5枚ともはめ込んで、裏からハンダを流しました。
 
20141130e.jpg
外側に少ししみ出しましたが許容します。
 
20141130f.jpg
組説D車体アングルの取付、アングルが車体裾から1.7mm下へ出ることになるので、ノギスを使ってケガキを入れました。が、ケガキ線はあまりよく見えません。
 
20141130g.jpg
車体アングルの位置合わせが結構大変です。手スリ穴が車体と合うように、微妙に動かしながら、1.7mmの寸法も調整しなければなりません。ケガキ線もよく見えないので、1.5mm〜2mm目盛りの間くらいも目指して合わせました。
これ1両なので、こんな方法でやってしまいましたが、完成品メーカーは何か治具を使っているのでしょうね。
 
20141130h.jpg
位置合わせが狂うと困るので、とりあえず外側からハンダを流しておきます。
 
20141130k.jpg
位置決めができたら、内側からしっかりハンダを流しておききます。
 
20141130m.jpg
組説E前面台枠を取り付けます。車体アングルの間へピッタリとはまりこむので、高さだけそろえたら押さえなくてもハンダ付けできます。
 
20141130n.jpg
車体裾まわりができました。
 
20141130p.jpg
組説F前面ドアの取付、耐水研磨紙で磨いてハンダメッキしました。位置合わせはテープとかを貼っても良いですが、こんなやり方でやっています。車体保持は足で挟んで、上から目視でドアを位置合わせして、ピンセットで押さえてハンダゴテを当てる…撮影は三脚です。
 
20141130q.jpg
ドア取り付けました。
 
20141130r.jpg
組説G前面ベンチレータを取付。ロスト製です。糸鋸で切って、取り付け面を磨き、フラックス塗って、はめ込んで、ハンダ付け。
 
20141130s.jpg
だいぶ形になってきました。ここから先はディテールっぽいパーツになるので、一旦終了してクレンザー洗浄にします。
 
20141130t.jpg
洗浄用具セット。古い歯ブラシ、固めの筆など。白い入れ物はクレンザーです。
 
20141130u.jpg
洗面所でクレンザーをつけてゴシゴシっと。
撮影は家人に依頼したら、どうしても手ブレしてしまう。ケータイでは撮れるけど、コンデジではカメラを固定して人差し指だけ動かしてシャッターを切るのですが、腕全体が動いてしまうようです。
 
20141130v.jpg
流水で洗浄。これは自分の右手でカメラ撮影。左利きの特権かも。
 
20141130w.jpg
キサゲをかけて磨きました。下回りと合わせてみた。1位側。
 
20141130x.jpg
2位側。ドアをつけるところまでやるべきだった。
 
続きを読む
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月30日 23:30 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年11月29日

IMON ED75 - (9)

やっぱり進まないED75です。前頭部パーツを取り付けます。
 
20141129a.jpg
接合部付近をキサゲブラシで磨いておきます。
 
20141129b.jpg
位置合わせをして、真ん中を仮止めします。
ズレがないか外側から位置合わせを確認。
 
20141129c.jpg
ロストの前頭部品になるべく熱をかけるようにして、接合部全体へハンダを流していきます。
 
20141129d.jpg
ハンダ付けできたら、手元のポリカップの水でかんたんな水洗い。
 
20141129e.jpg
両エンドの前頭部をつけました。
 
20141129f.jpg
組説B前頭部と車体の継ぎ目をヤスリで丁寧に仕上げよということで、細目の平ヤスリでガシガシと結構荒っぽく削ります。ある程度合わせたら、ヤスリを油目に変えて「丁寧に」削ります。
 
20141129g.jpg
#400耐水研磨紙で仕上げて、何とか箱になりました。
 
組説Cサイドベンチレータ裏板とサイドベンチレータをハンダ付けとあります。部品番号と名称、数量はわかりますが形が分からない。
20141129h.jpg
これが裏板のようです。明かり窓に入れるプラ窓材との位置合わせをしてみました。
 
作業が捗らない原因はこのブログにあるようです。作業中写真を撮りながらだと、5倍以上の時間がかかっている感じです。ハンダを流す作業時間は長くても一カ所1分くらい。その前の位置合わせや、後のキサゲ処理の方が時間かかります。
で、撮影前提で作業すると、どの場面で撮るかを考えたり、写真用のセッティングをしたり、撮った後の確認や撮り直しなどに時間を取ってしまうようです。
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月29日 22:54 | コメント(2) | 1/87・12mm

2014年11月28日

烏横断

環状線で帰る途中、先頭から撮影していたら、こんなことになりました。
 
20141128a.jpg
カラスが2羽、直前横断!
関空・紀州路快速 4158M 天王寺行 225系  大阪城公園駅
 
20141128b.jpg
環状線の両雄並び 左 外回り 201系  右 内回り 103系  京橋駅
 
20141128c.jpg
これは朝に撮影の京阪 2600系 準急 出町柳行  中書島駅
何やら副票をつけているけど、何が書いているのか良くわからない。
 
乗車記録
醍醐8:02普通5503六地蔵
六地蔵8:14普通13655中書島
中書島8:29快速急行9004天満橋
天満橋9:14谷町線22611四天
天王寺13:46関空快速モハ223-4寺田町
寺田町13:58外回りクハ103-830京橋
京橋14:17特急8003三条
三条京阪15:11普通5513醍醐
 
2014年11月28日 23:20 | コメント(0) | JR環状線

2014年11月27日

IMON ED75 - (8)

余り進まないED75です。
 
20141127a.jpg
組説Aで前頭部を車体に合うよう取り付け面を削るよう指示があります。
細目の平ヤスリで少しずつ削って合わします。ヤスリは左で持っています。
 
20141127b.jpg
平面も#600研磨紙を板の上に固定して、軽く削っていきます。
 
20141127c.jpg
1エンド側に合わせてみて、まあこんなもんですかね。削りすぎたら戻せないので。
 
20141127d.jpg
両エンドとも合わせてみました。
 
20141127e.jpg
取り付け面を削った前頭部パーツを合わせてみると…
うーん、やってはいけなかったのかも…
 
ここでまた出かける用事が入ってしまいました。中断が多い。
20141127f.jpg
せっかくホームセンターへ出かけたので、LED電球を探してみると千円以下になっているようで、誕生月割引券を使って大量導入してしまいました。まだ普通電球をつけている箇所もあるので、これで一気に省エネモードに入れるか…な。
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月27日 23:25 | コメント(3) | 1/87・12mm

2014年11月26日

IMON ED75 - (7)

ED75の車体を組むことにします。まあ、蒸機よりははやく進むかな。
 
20141126a.jpg
耐水ペーパーをかけた。
 
20141126b.jpg
組説によると、@で前面ステップを取り付けることになっているので準備。
プレスではなくロストパーツです。湯口はカットしたあと撮影。
 
20141126c.jpg
ステップを取り付ける前に、前面下部を突き合わせてハンダ付けしました。
 
20141126d.jpg
前面ステップを差し込んで、位置合わせしてハンダ付け。
 
20141126e.jpg
ハンダガにじみ出す。ステップの水平も気をつけなければ。
 
20141126f.jpg
 2エンド側にはジャンパ栓のついた前面ステップBを取り付け。
20141126g.jpg
前頭屋根はロストワックス一体で覆いかぶさるように少し大きめ。組説Aでは車体に合うよう取り付け面を削るよう指示がある。
 
ここでちょっと仕事関係の業務が入って、今日はここまで。
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月26日 19:46 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年11月25日

キーホルダ

ED75の車体は進んでないけど、こんなのを作りました。
 
20141125a.jpg
お仕事の教材です。 糸鋸刃はバローベの#1で切り出し。
 
20141125b.jpg
元はこんなところ 2mm厚 真鍮板 40mm×70mm
 
20141125c.jpg
こんなのも作ってみた。 カエル…? といわれればそうかもしれないけど、
通天閣をイメージしたつもり。
 
もう少し磨いてコンパウンドかければ良いけど、とりあえず形を作るのを優先で。
 
真鍮切削粉だらけの工作台掃除してハンダ付けできるようにします。
2014年11月25日 21:16 | コメント(0) | 管理人ノート

2014年11月24日

棚・扉

家人からの要望で、ワゴンのようなものを作りました。
 
20141124g.jpg
ストックしてあった古い棚板を、要求の寸法に近くなるよう組み合わせたので、色がうまく揃いません。左側のは560×400の板がなかったので、560×280で仮組み状態になってしまった。
 
20141124a.jpg
昨日テスト走行していた車輌は棚へ片付けたのですが、扉の把手に力を入れると傾いてしまい、扉自体に力が伝わらず開きにくいのです。厚手の両面テープで取り付けていますが、弾力があるのが良くないようです。
 
20141124f.jpg
他の扉を調べると、どうも接着してしまっているようです。
 
20141124b.jpg
把手を扉から外しました。
 
20141124c.jpg
把手を整形調整して、接着剤を用意。10年以上ストックのアクリサンデー。はたして効力を発揮できるのか。
 
20141124d.jpg
把手の裏側に多めに塗って扉に押しつけ、隙間から筆で流し込みました。
 
20141124e.jpg
効力は発揮されたようで、しっかりとつきました。
 
2014年11月24日 20:52 | コメント(0) | 模型技法