2014年11月23日

IMON ED75 - (6)

本線Webページの鉄度模型/運転会へ、11月16日(日)のミニ運転会の様子を掲載しました。
 
その運転会で、models IMON原宿店レイアウトのシノハラ線路は無事通過出来たED75ですが、運転ボードの急曲線ではどうでしょうか。
20141123a.jpg
フライシュマンHOの線路はそのままにして、TilligのTT用12mmゲージ道床付線路を敷きました。
 
20141123b.jpg
引き込み線は撤去しても良かったのですが、そのまま上を乗り越しても敷けそうだったので、ちょっと乱暴なようですがHO線路をまたぐように敷いてみました。
 
20141123c.jpg
緩い勾配が付くと共に、ねじれなども発生して悪路になっています。
 
20141123d.jpg
ED75をテストします。直線はまあ問題なく走るようですが、R353の急カーブは追従できるのでしょうか。
 
20141123f.jpg
手で押してカーブに入れてみると、モータとギヤボックスを結ぶシリコンチューブに負担がかかるようです。しかし、台車の首振りなどは問題なく、ショートなども発生しないようです。
周回を動画でどうぞ。640x480なのでダウンロードが良いかも。
ポイント直線側でのR353エンドレスで、異音が出ることもなく静かな走りで周回できました。
 
さて、ポイントを分岐側にして待避線の通過をしてみました。
20141123g.jpg
分岐側へ入ったときの様子です。ポイント付近はR353のSカーブになっています。台車の動きはだいじょうぶですが、動力のシリコンチューブはかなりの負荷かも。
 
20141123h.jpg
もう少し進むと、シリコンチューブはまた違った状態になります。
無事通過できています。なかなかの通過性能を誇りますね。
反対回りの周回です。割りと高速で突っ込んでも、通過出来ているようです。
 
16.5mm貨物列車と共演です。速度を高めにしていたら、Sカーブを通過できずに脱線しました。
 
20141123e.jpg
客車を連結しての通過テストです。20m級はR353の通過がキビシイので、17m級オハ27系の登場です。オハ27はR353を通過出来るよう調整していますので、機関車との連結さえ問題なければ周回できます。
だいじょぶなようです。
ポイント分岐側Sカーブは連結器の関係で客車が通れません。待避線を作るならSカーブにならないように敷かなければ通過出来ません。
 
20141123k.jpg
ED75でも運転ボードで楽しめそうです。
車体の製作を進めなければ…
 
2014年11月23日 23:27 | コメント(9) | 1/87・12mm

2014年11月22日

IMON ED75 - (5)

ED75を少し進めました。
東京の懇親会で話しているときに、途中の作業の様子を見たいという要望がありましたので、一段階ずつ写真を撮るようにしましたが、切断中やハンダ付け中を撮るのは大変なので、やっぱり結果だけになります。料理番組のようにはいきません。
 
20141122a.jpg
スカートとスノープラウです。ロストの湯口処理からです。
 
20141122b.jpg
切断中の写真はないですが糸鋸で切りました。糸鋸刃はまだストックが残っているヘラクレス4/0番です。
 
20141122d.jpg
ロストのスカートにロストのエアーホースをハンダ付けです。穴の周囲を少し磨いています。エアーホースの取付部はハンダメッキしています。
 
20141122c.jpg
これは1エンド側で左から付けていますが、取り付け順序に何か流儀があるのでしょうか。内側から外へ順にするとか、その逆とか…
 
20141122e.jpg
エアーホースの向きを修正するのに、表側から熱を加えたため、よけいなところにハンダがついてしまいました。
 
20141122f.jpg
裏側の様子です。このあと、長く出ているところをニッパーで切りました。
 
20141122g.jpg
ロスト製のスノウプラウと合わせてみます。右はエアーホースを切断してアングルコックにしたところの残骸です。
 
20141122h.jpg
スノウプラウとスカートを重ねで床板にネジで止めます。
 
20141122k.jpg
前から見るとこんな感じ。
 
20141122m.jpg
2エンド側も作りました。途中作業は1エンドと同じなので省略。
 
20141122n.jpg
下回りのパーツ組立はこれでほぼ終了…かな。 カプラーを付けてみよう。
 
20141122p.jpg
カプラー穴がロストのバリで窮屈。ヤスリで少し修正しました。
1エンド側はIMON HO-101を取り付け。
 
20141122q.jpg
2エンド側はKadee #711を取り付け。
 
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月22日 23:03 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年11月21日

HMが少なくなった

天満橋駅からちょっと外へ出てみました。大川も秋の風情です。
 
20141121a.jpg
八軒家浜船着場から南天満公園を望む
 
20141121n.jpg
レンズを引いてみると、こんな大阪の秋
 
帰りに特急の先頭に陣取ることが出来たので、運転士の頭越しに撮影してみた。
20141121b.jpg
特急 淀屋橋行 B1411A 8000系 8055F  天満橋−京橋
 
20141121d.jpg
準急 淀屋橋行 K1403A 7000系 7051F  関目−森小路
 
20141121c.jpg
特急 淀屋橋行 B1501A 8000系 8052F  滝井 鴨東線25周年HM
 
20141121e.jpg
普通 中之島行 Q1403B 7000系 7053F 土居 関西ラーメンダービーHM
 
20141121f.jpg
普通 中之島行 Q1405B 2200系 2270F 萱島−寝屋川市
 
20141121g.jpg
特急 淀屋橋行 B1509A 3000系 3052F 樟葉−橋本
 
20141121h.jpg
準急 淀屋橋行 K1503A 2600系 2803F 八幡市
 
20141121k.jpg
特急 淀屋橋行 B1511A 8000系 8058F 八幡市−淀
 
20141121m.jpg
普通 中之島行 Q1505B 2200系 2276F 淀−中書島
 
製造何周年記念の副票は全部終了したようです。外し忘れのような「鴨東線25周年」と、京都競馬場で開催の「関西ラーメンダービー」の二つだけになってしまいました。
 
2014年11月21日 21:03 | コメント(0) | 京阪

2014年11月20日

W74シート

 
20141120a.jpg
70mm×40mm t0.5 包装ごとですが19gです。
本体740円で税込み800円、799.2円を切り上げている。
1平方センチメートルあたりで26.43円くらい。
片面に糊ががついて、シールのように貼れるようになっています。
 
20141120b.jpg
同じ厚さ大きさの鉛板を切って測ってみると17gです。
1平方センチメートルあたりで2円くらい。
 
2014年11月20日 21:14 | コメント(5) | 模型技法

2014年11月19日

街は秋色

作業点検のため出勤。
 
20141119c.jpg
普通 宇治行 V0905U 13000系 13002F  六地蔵
 
20141119d.jpg
特急 出町柳行 B0904Z 8000系 8009F  中書島駅
25周年副票掲示は終わったようです。
 
帰り、神宮丸太町駅での人身事故の影響で、3〜4分遅れていました。
守口市駅場内信号が停止現示、先行の急行が遅れているようです。
20141119e.jpg
特急 出町柳行 B1508Z 3000系 3004F  車内から 土居−守口市
 
20141119b.jpg
下り電車と出会う位置もかなり違ってきます。 特急 3000系
 
20141119a.jpg
宇治線は定時ダイヤのまま運転されていて、乗り継ぎがうまくいかなかった。待ち時間の間にちょっと撮影。
 
乗車記録
醍醐9:30普通5514六地蔵
六地蔵9:50普通13053中書島
中書島10:01特急6064天満橋
天満橋10:45谷町線22603四天
四天15:33谷町線32612天満橋
天満橋15:43特急3004中書島 遅れ4分
中書島16:34普通10504六地蔵
六地蔵16:52普通5510醍醐
 
2014年11月19日 23:47 | コメント(0) | 京阪

2014年11月18日

IMON ED75 - (4)

東京から持って帰って、そのまま置いていた荷物を、やっと取り出すことにしました。
 
20141118a.jpg
車輌箱がピッタリ入る布袋。 joshin のタグ付き。
 
20141118b.jpg
IMONの店で組み立てたED75です。
走行テストシーンは写真が整理出来ず、後日掲載予定。
 
20141118c.jpg
車体を合わせてみました。
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月18日 22:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2014年11月17日

閲覧ご乗車ありがとうございます。

先ほど高急グループのホームページを開いたところ、アクセスカウンタが300009になっていました。29万を越えたのが2014年5月13日頃なので、6ヶ月あまりで1万アクセスがあったということになり、ここ一年くらいは同じ位のペースです。ご来場の皆様には感謝です。
 
20141117b.jpg
今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
2014年11月17日 21:06 | コメント(0) | 管理人ノート