2014年11月16日

芝浦運河モノレール

模型屋さんへ行く予定をしていましたが開店10時なので、朝は勝手に撮影会をしました。コンデジですけどね。
 
20141116a.jpg
泊まったホテルの部屋の窓から。ちょっと近すぎ。
 
20141116b.jpg
二重窓になっていて、外側は開きません。電車の近づく音が良く聞こえないので、突然現れる感じ。
 
チェックアウトして、芝浦運河で撮ることにした。
 
20141116c.jpg
鏡面状態で、運河の水にモノレール車輌が映っている。
しかし、向こうから何やらやってきた。
 
20141116d.jpg
細かな波を立てながら船が進んできた。
 
20141116f.jpg
もう鏡面には戻りません。
 
20141116g.jpg
ビルのガラス清掃屋さんが降りてきた。
 
20141116u.jpg
ぼちぼち移動します。都営浅草線で新橋駅へ。
今日もコレを使うことにした。ホームページを見ると窓口販売ということで、とりあえず係員の居る改札窓口で申し出ると、係員は外へ出てきて券売機を操作し、「ここに入ってますので、このボタンを押して」と教えてくれた。
何や、知ってたら券売機で買えるっちゅうこっちゃ。
 
20141116h.jpg
 
20141116k.jpg
双頭レールと0哩標識は近づけなくなっていた。
 
20141116m.jpg
旧新橋停車場 反対側   ホーム上はイルミネーションのようです。
 
20141116n.jpg
JR新橋駅西口広場のC11
 
20141116p.jpg
こういうイベントらしい。
 
20141116q.jpg
雪をかぶったC11 292
 
内幸町まで歩いて都営三田線に乗ります。
20141116s.jpg
内幸町駅のコンコース壁面モニュメント
どうも電車部品のようなので改札係員にきくと、昔、この付近の地上を都電が走っていた、その記念で都電の部品を 「やきもの」 にした作品ということでした。作者や解説はなく、分かる人が見たら気が付く、ということです。
 
本蓮沼の模型屋さんへ行きました。
欲しかったものは液状フラットベースなんですが、もう作ってないということでした。
使いやすいなと思った商品が長続きしないのは残念。
20141116t.jpg
こんなものを買いました。自分はまだ使ったことがなかったので、話題の中に入れるように。
20:1のウオームギヤがあるかとたずねたら、「JM」マークの入ったのが出てきました。1/80・16.5mm電気機関車のレストア用に使います。
 
20141116r.jpg
氷川神社です。
20161116x.jpg 
この後、IMON原宿店のレイアウトでミニ運転会をしました。
運転会後は徒歩で渋谷へ移動、パンダレストランで関東合運の反省会に出席。
日帰りなので終了後すぐに帰路につきました。
 
乗車記録
三田9:43都営浅草線5327-5新橋
内幸町10:32都営三田線6320-8本蓮沼
本蓮沼11:52都営三田線6322-4巣鴨
巣鴨12:07山手線モハE230-640原宿
渋谷20:17山手線モハE231-505東京
東京20:50のぞみ135号786-2243京都
京都23:17普通クモハ223-2079山科
山科23:28普通5509醍醐
 
2014年11月16日 23:59 | コメント(4) | お出かけ

2014年11月15日

田町界隈

16日夕方に関東合運反省会があるということで、参加ついでに東京の模型屋さんなどへ出かけてきました。
 
20141115a.jpg
JR東海ツアーズのぷらっと旅です。最近マイブーム?の「こだま号G車」です。
 
当日朝、人が侵入して停電事故となり、新横浜−小田原間が運転できず止まっていました。それでも行くしかないので、京都駅へ予定通りの電車で着いたら、7時3分から運転再開していて、上り電車は遅れなく走っているとのこと。
これは良かった、下りもそのうち回復するだろうという期待。
しかし、東京駅の行き止まり折返しはなかなかキビしい。小田原−東京間で電車が詰まってしまい、信号停止が頻繁に発生。品川駅到着は26分遅れとなりました。
 
20141115b.jpg
ホテル近くの田町駅で下車しました。跨線橋から信号待ち停車中の新幹線と、横の高架上を行く東京モノレール。
 
20141115c.jpg
ホテルグレイスリー田町です。 弁装置とは関係ないようです。
 
20141115f.jpg
このあと模型屋さん2件めぐります。
お得な乗車券ということで、都営のホームページを見ると、ワンデーパスというのが500円なのでこれが良さそう。でも窓口での発売と書いてあります。窓口場所がわかりにくいかもというクラブメンバーの配慮で、水道橋駅で買ってきてもらいました。
 
浅草線で人形町まで乗り、甘酒横丁とやらを歩いて、「伊勢」で昼食。
 
20141115d.jpg
日本橋浜町の模型屋さんです。
 
20141115e.jpg
こんなものを買いました。三井寺下駅のカーブポイント用のつもり。
使う当てないけど勢いでダブルスリップも買ってしまった。
 
このあとは板橋へ出て、クラブのメンバーらと懇親会。
乗車記録
醍醐7:22普通5515山科
山科7:37新快速クモハ223-2087京都
京都7:59こだま638号718-3008品川 到着遅れ26分
品川12:13山手線サハE231-4615田町
三田12:37都営浅草線1909人形町
浜町14:28都営新宿線10-242神保町
神保町14:38都営三田線6308-7新板橋
新板橋23:04都営三田線3109三田
 
2014年11月15日 23:59 | コメント(0) | お出かけ

2014年11月14日

IMON ED75 - (3)

お出かけ前日ではありますが、配線をしておかないと動かないので、ED75の続きです。
 
20141114d.jpg
説明書通りに配線をしてみました。しかし集電ブラシからモータへ直結の線が行っているので、このままでは組立分解にハンダゴテ必須です。集電ブラシはネジで取り外しできますが、組み手順やコード長さなどから、そう簡単なことではありません。
 
20141114e.jpg
集電ブラシからモータ直結はやめて、ラグ板を介して反対側台車センターピンへ結ぶことにしました。
 
20141114g.jpg
給電してモータの回転テストをしておきます。
 
20141114f.jpg
この状態で箱に入れて、東京へ持って行き、ギヤと動輪セットを組み込みします。
 
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月14日 23:57 | コメント(0) | 1/87・12mm

晴寒

寒い朝です。日曜まで寒いらしい。中書島駅の30秒程度で3枚。
 
20141114a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系 8007F  中書島駅
 
20141114b.jpg
特急 淀屋橋行 B0801A 9000系   中書島
 
20141114c.jpg
宇治線電車 V0802C 10000系 10005F
 
乗車記録
醍醐7:52普通5512六地蔵
六地蔵8:08普通10002中書島
中書島8:20特急9501天満橋
天満橋9:03谷町線22358四天
四天14:183谷町線22619天満橋
天満橋14:33特急8005中書島
中書島15:14普通13505六地蔵
六地蔵15:30普通5501醍醐
 
土日はお出かけしますので掲載が滞ります。
2014年11月14日 21:13 | コメント(0) | 京阪

2014年11月13日

Birthday運転会

せっかく運転ボードに線路があるので、Birthday運転会も少し。
 
20141113m.jpg
棚にあった旧国編成などをならべて撮影。
初めは動きが悪く、置きっ放しだったので、潤滑油が固まっていたようです。
少し周回したら快調にぶっ飛んで走ります。DV18+17:2+カワイ31mmインサイドギヤシステム。
 
 
2014年11月13日 21:09 | コメント(4) | 鉄道模型運転会

IMON ED75 - (2)

今日は誕生日ですが、Birthday運転会ではなく工作会でED75の続きです。
 
20141113a.jpg
台車枕バネ、引き棒支持台、床下機器などロストワックスの湯口処理からです。
 
20141113b.jpg
全部糸鋸で切りました。途中、糸鋸刃を1本折損。
 
20141113c.jpg
床下機器と乗務員ドア下ステップはハンダ付け。
台車枕バネは1.4mm径×2mm長、引き棒支持台は1.4mm径×1.5mm長のねじで取り付けます。
 
20141113d.jpg
枕バネ取り付け用ねじのうち、1本長いのがあるようです。1.4mm径×2.5mm長でしょうか。
手持ちの1.4mm径×2mm長ねじに取り替えておきました。
 
20141113e.jpg
ウエイトです。部品表では2mm径×6mm長が2本、2mm径×8mm長が1本、2mm径×10mm長が1本のはずですが、2mm径×6mm長が3本で2mm径×8mm長はありません。差し込んでみると6mm長でも何とか取り付けられそうなので、そのまま進みます。
 
20141113f.jpg
床下中央部のウエイトを2mm径×10mm長ねじと2mm径×6mm長ねじで止めます。少しねじのかかりが少ない気もしますが、脱落することはないでしょう。走行して緩むようなら、また対策します。
 
20141113g.jpg
床上のウエイトは2mm径×6mm長ねじで止めます。
 
20141113h.jpg
モーターとシリコンジョイントを準備。
 
20141113k.jpg
ギヤと動輪セットのない状態でここまで進めました。
 
今後の都合を考えると、配線もしておいた方が良さそうです。
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月13日 18:14 | コメント(2) | 1/87・12mm

2014年11月12日

IMON ED75 - (1)

わけあって、Models IMON のED75キットを組むことにします。
 
20141112a.jpg
2004年1月に入荷していますので、10年以上寝かせたものです。
 
20141112b.jpg
走行系が出張中ですが、いずれ戻るということで、台車から作ります。
 
20141112c.jpg
ロストワックス製の台車側枠ですが、湯口がついたままなので処理が必要です。
 
20141112d.jpg
糸のこで切ってしまいました。左利きなので左手で鋸を持って、右手でカメラ撮影しています。切るときはもちろん台車を右手で押さえますよ。
 
20141112e.jpg
台車に取り付けるパーツを並べて確認してみます。軟質プラ製の引っ張り棒がうまくはまりません。
 
20141112f.jpg
ステップと砂撒き管をハンダ付けしました。
 
20141112g.jpg
軸受側はこんな具合です。
 
20141112k.jpg
台車引っ張り棒をはめてみますが、奥まで入り込んでくれません。
 
20141112h.jpg
グイとひろげて、引っ張り棒も少し削って、押し込みます。
 
20141112m.jpg
何とかはまってくれました。
 
20141112n.jpg
四つの台車側枠の出来上がり。
スピードメーターケーブルとタコメーターケーブルは、塗装してから接着するよう指示されています。
 
20141112p.jpg
台車枠と枕梁を組んで床板に取り付けでみました。
 
20141112q.jpg
ギヤボックス、動輪がないけど、戻ってきたら走れるように準備を進めます。
 
タグ:IMON ED75 電機
2014年11月12日 23:28 | コメント(2) | 1/87・12mm