毎度ご乗車ありがとうございます。
今年も1年間、毎日更新を続けてきて、何とか達成することが出来ました。
さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回は運転ボードで3種類ゲージでの運転にしようと思いますが、その前に作業です。
今年も1年間、毎日更新を続けてきて、何とか達成することが出来ました。
さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回は運転ボードで3種類ゲージでの運転にしようと思いますが、その前に作業です。
給水タンクのアームが壊れました。プラ用接着剤で修理をしてみましたが、固着するまでに自重でじわーっとはずれてきます。03mm径の穴をあけて、洋白線を芯にして瞬間接着剤で修理しました。
せっかく作業モードに入ったので、給水口可動用のクサリをつけることにします。たしか昔々購入したフクハラのがあったはず…。パーツ引き出しをさがし回って見つけ出しました。しかし、どのように掛けていけばよいのかよくわかりません。実物を検索するのがイチバン、ということでD&RGWの画像などを見ますが、屋根上にアームのあるようなタイプは見当たらないようです。
で、探し出した画像がコレ。実物ではなく大型模型のようですが、サイトへはアクセスできなかったので、画像だけいただきました。クサリがわかればヨシとします。
実際には滑車などがあって複雑ですが、目立つところだけつけることにします。アームにはリングがついて、それにクサリが掛かっています。0.2mm径くらいでリングをつくろうと思い、古のメーカー品を探し出しました。30円だったようです。焼き鈍して丸めました。
もともと動くようにできてないので、あまり手を掛けず、まあそれらしく。
運転ボードに置いてみて、作業員などに出てもらいました。
DCCで給水音など出すと良いシーン。
小判型エンドレス線路は、外周がフライシュマンの道床付線路でR420、内側はTILLIGのTTの道床付線路R353を使わせてもらっています。一番内側にKATOのNゲージユニトラックでR216のエンドレスを作りました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
HOとHOn3.5はDCC、HOn2.5はアナログです。線路電源を入れると気動車のエンジン音が大きくて、蒸機の音は聞こえにくくなってます。キハ501はサウンドをオフにしてしまいました。最後に4-4-0へ給水しておきました。
残り時間も少なくなってきましたが、2015年もよろしくお願い申し上げます。