2014年12月31日

2014〜2015 年越し運転会

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、毎日更新を続けてきて、何とか達成することが出来ました。

さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回は運転ボードで3種類ゲージでの運転にしようと思いますが、その前に作業です。

20141231a.jpg
給水タンクのアームが壊れました。プラ用接着剤で修理をしてみましたが、固着するまでに自重でじわーっとはずれてきます。03mm径の穴をあけて、洋白線を芯にして瞬間接着剤で修理しました。

20141231b.jpg
せっかく作業モードに入ったので、給水口可動用のクサリをつけることにします。たしか昔々購入したフクハラのがあったはず…。パーツ引き出しをさがし回って見つけ出しました。しかし、どのように掛けていけばよいのかよくわかりません。実物を検索するのがイチバン、ということでD&RGWの画像などを見ますが、屋根上にアームのあるようなタイプは見当たらないようです。

20141231e.jpg
で、探し出した画像がコレ。実物ではなく大型模型のようですが、サイトへはアクセスできなかったので、画像だけいただきました。クサリがわかればヨシとします。

20141231c.jpg
実際には滑車などがあって複雑ですが、目立つところだけつけることにします。アームにはリングがついて、それにクサリが掛かっています。0.2mm径くらいでリングをつくろうと思い、古のメーカー品を探し出しました。30円だったようです。焼き鈍して丸めました。

20141231d.jpg
もともと動くようにできてないので、あまり手を掛けず、まあそれらしく。

20141231f.jpg
運転ボードに置いてみて、作業員などに出てもらいました。
DCCで給水音など出すと良いシーン。

20141231g.jpg
小判型エンドレス線路は、外周がフライシュマンの道床付線路でR420、内側はTILLIGのTTの道床付線路R353を使わせてもらっています。一番内側にKATOのNゲージユニトラックでR216のエンドレスを作りました。

HOとHOn3.5はDCC、HOn2.5はアナログです。線路電源を入れると気動車のエンジン音が大きくて、蒸機の音は聞こえにくくなってます。キハ501はサウンドをオフにしてしまいました。最後に4-4-0へ給水しておきました。

残り時間も少なくなってきましたが、2015年もよろしくお願い申し上げます。

2014年12月31日 22:15 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2014年12月30日

休車扱いのマシンを復活

ED71の組み立てをするはずでしたが、やはり年末モード。机を動かしてPCのファンなどを掃除するついでに、休車扱いにしていたマシンをつないで動かしてみることにしました。

20141230b.jpg
左端に置いていた組立12号機です。スペックはこんな感じ。
マザー ASUS P5KPL-AM
CPU Core2Duo/1.86GHz
メモリ 1GB×2
OS Windows7
XPじゃないのでまだ十分使えるはず。データバックアップ機にでもしようかな。

20141230a.jpg
とりあえず電源入れてみたらBIOS画面が出たので起動できそう。

20141230c.jpg
Linuxでも入れようかと思っていたけど、Windowsが立ち上がったので、とりあえずこれで状態を点検します。
それにしてもファンの音がうるさいので、あまり動かしたくないなぁ。
数年前はこれでも静かな方だったのですが…

20141230d.jpg
掃除の合間を見て、運転ボードの線路を整備。HOn2.5も運転できるように、Nゲージユニトラックを敷きました。


タグ:運転ボード
2014年12月30日 23:00 | コメント(2) | PC

2014年12月29日

Masterpiece ED71 - (1)

もう一つの交流電機、マスターピースのED71もやってみることにします。

20141229d.jpg
これは1/87・12mmゲージのキットです。2005年7月31日入荷なのでED75よりは新しい。10年未満です。

20141229e.jpg
過去に開封点検をしたような感じです。でも組立は手つかずの状態です。しかし、組立説明書が入ってない。取り出してどこかへしまっている可能性が高いです。

20141229f.jpg
クリアブックの中などを探してみましたが見つからない。引き出しの中に入れてある説明書の束の中にありそうな感じ。

20141229g.jpg
あった! 良かった! 探すのに時間かかった;_;
この機関車はエッチングパーツが多いので、曲げ方を間違うとマズいです。

1回目の掲載は、さがしものだけで終わりそうです。




2014年12月29日 23:50 | コメント(4) | 1/87・12mm

2014年12月28日

KTM ED70 - (8)

所属クラブの有志で、ある研究会を立ち上げており、昨日はその研究会と懇親会を兼ねた会合へ参加してきました。いつもコメントをいただいているH氏から、集電シュウに関するヒントをいただきましたので、さっそくやってみることにしました。赤2号ラッカーも入手していただき、お世話になってばかりで感謝です。

そんなわけでカツミのED70の続きです。車体作業へなかなか行きません。ED75の年内塗装も無理っぽいです。

20141228b.jpg
昨夜、帰宅してから暗い中で走らせてみると、台車からアークが飛んでいるのを発見。タイヤと輪心の間も微妙に摺っていたようです。
シュウをはずすとアークによる痛みが見られました。そこでシュウをタイヤ裏側全体ではなく、裏側から軸を越えてフランジ外側へかかるように曲げてみました。

20141228a.jpg
上から見るとこのように曲げたので、絶縁境界にはかからないと思われます。

20141228c.jpg
運転ボードで試運転しますが、配線をはずして絶縁車輪集電側同志でモーターへ給電してテストです。これでショート無しで走れば、シュウからの集電はOKでしょう。

曲線ポイントで止まりかけますが、片側ずつの集電で絶縁区間にはまっているからです。過電流LEDは点かないのでショート無しで走れているようです。

マクラバリからの集電もつないで、ウエイトを取り付け、両側集電での試運転です。後半は低速で絶縁区間を通過出来るかテスト。

20141228d.jpg
絶縁区間にはまるとこんなふうになります。

たくさんコメント、アドバイスいただきありがとうございます。何とか快調な走行を維持できそうな感じです。やっと車体に行けるか…、EF70もあるけど…。



タグ:KTM 電機 ED70
2014年12月28日 22:09 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2014年12月27日

KTM ED70 - (7)

カツミのED70の続きです。動力伝達の変更と集電装置の追加作業のあと、運転ボードで試運転をしてみました。

20141227a.jpg
ウエイトと床下機器を取り付け。

これら作業の目的は、フライシュマン曲線ポイントの絶縁区間で集電不能にならないようにしたいということです。基本的にはつけなくても通過出来ているのですが、低速では台車両軸が絶縁区間にはまってしまうので、両側集電にして止まらないで通過できるようにしようということです。ポイントの絶縁区間は39mm、機関車のホイールベースは31mmです。
この機関車用MPギヤの車輪ではタイヤ絶縁なので、シュウを当てる範囲が狭く、動輪の可動によって輪心に触れたり、フランジからはずれるかもしれません。ただ、線路に乗せたら可動範囲は大きくても2mmくらいなので、だいじょうぶかと思います。線路に乗せるため持ち上げると、MPギヤの前側が下がります。ユニバーサルジョイントの中間シャフトがスプライン方式になっており、ジョイントがスライドして伸びて前下がりとなり、その影響でシュウがフランジからはずれることがあります。これを防ぐためにユニバーサルジョイントをやめて、シリコンチューブで接続するようにしました。

20141227b.jpg
運転ボードで試運転。

20141227c.jpg
ポイントでフログ部に車輪が落ち込むが、2mmも沈んでないと思われます。

20141227d.jpg
フログで沈んでいるときの台車、輪軸の状態。シュウははずれてない。

20141227e.jpg
反対側の状態。

走行動画です。

機関車の向きを変えてみました。
一見、問題なく走っていますが、パワーパックを見ると、過電流LEDがチラチラと点滅していることがあります。シュウが輪心側へ触れている可能性があるようです。シュウの当て方にもう少し工夫が必要なようです。


タグ:KTM 電機 ED70 GKM
2014年12月27日 23:00 | コメント(2) | 1/80・16.5mm

2014年12月26日

KTM ED70 - (6)

カツミのED70の続きです。集電ブラシからの配線を行いました。

20141226a.jpg
配線ターミナルは両面テープでモーター上に取り付けることにします。ユニバーサルジョイントはやめて、シリコンチューブにします。

20141226b.jpg
ウエイトを取り付ける前の状態です。真ん中の未使用ラグは、車体側のライト基板へ接続する予定です。


タグ:KTM 電機 ED70
2014年12月26日 20:01 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2014年12月25日

KTM ED70 - (5)

カツミのED70の続きです。カツミの機関車は片側ずつ集電なので、絶縁車輪側からも集電するように改造します。

20141225a.jpg
フクシマの0.1mm厚集電シューセットというのがストックしてあったので、これを使うことにします。動力部分を分解しました。

20141225b.jpg
台車ボルスタに1.1mm径の穴をあけます。

20141225c.jpg
1.4mm径のタップでねじ切り。

20141225d.jpg
セット付属の1.4mm径ネジは2.5mm長でしょうか、ほんの少しですが長いようなので、2mm長に変更します。

20141225e.jpg
段付きプラワッシャなど使っているので取り付けもやりにくいですが、今なら普通のプラワッシャとプラネジでできそうです。

20141225f.jpg
短いネジにしたので、ボルスタ上へのはみ出しはありません。 

20141225g.jpg
台車とPM動力をセットしてみました。タイヤ絶縁車輪なので、スイングしたら輪心側に触れてショートするかもしれません。

20141225h.jpg
プリント基板で配線用ターミナルのようなものを作りました。

20141225k.jpg
一応こんな感じにできるかなと。コードはまだ整理できていません。

複数を並行して作業していると、机の上に出してあった部品の袋が、どの機種かわからなくなったりしています。


タグ:KTM 電機 ED70
2014年12月25日 23:44 | コメント(8) | 1/80・16.5mm