2015年01月26日

高さ調節 - ED71 (7)

連日のお出かけで、ちょっと疲れ気味ですが、マスターピースのED71です。

20150126a.jpg
モーター軸の高さをギヤボックスにそろえるということで、モーター取付台の下にスペーサーとして2mm径のナットを挟んでみました。安易なやり方ですが、簡単に高さの具合を見るのに好都合です。

20150126b.jpg
挟んだナットの厚さは1.5mmです。まだ僅かにモーター軸が低いようですが、このくらいでヨシとしておきます。モーター取付台が片持ちなので、右側は傾いて少し低くなっています。こちらにも支えが必要ですね。

乗車記録
醍醐8:44普通5506六地蔵
六地蔵8:59普通13002中書島
中書島9:12特急3504天満橋
天満橋9:55谷町線32612四天
四天16:08谷町線32605天満橋
天満橋16:23特急6106中書島
中書島17:04普通13654六地蔵
六地蔵17:13バス2599和泉町

2015年01月26日 23:50 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年01月25日

貸切電車

毎年恒例、阪堺電軌の貸切電車です。今回は新年会の時期になりました。

天王寺まで出かけますが、途中でトーマス電車に遭遇!
20150125a.jpg
左 特急 出町柳行 B1102Z 8000系8010F 8連  
右 特急 淀屋橋行 B1107A 3000系3005F 8連    中書島駅

20150125m.jpg
今回の電車は 351形354号 です。
  昭和38年 帝国車輛製造、ツリカケ・エアサス・冷房付きの高級仕様?
冷房は今の時期使いませんけど、行き先表示が幕でなくLEDになってます。

20150125b.jpg
浜寺公園に到着  構内信号待ちのため、一旦ここで下車

20150125n.jpg
帝国車両TB-58 3段ベローズ式の空気バネ台車。

20150125c.jpg
浜寺駅前は、この雰囲気は依然と変わってないのですが…

20150125d.jpg
南海本線浜寺公園駅との間は再開発されて変わってしまいました。

20150125e.jpg
堺遺産?登録有形文化財、浜寺公園駅の駅舎です。
高架工事では新駅の前に移築されるらしいです。

さて、折り返してあびこ道へ向かいます。
20150125f.jpg
途中で別の団体の貸切電車とすれ違い。向こうは161形。

20150125g.jpg
あびこ道車庫の定位置で停車して休憩です。

集合写真などを撮影して、最終コースの恵美須町へ。
20150125h.jpg
恵美須町駅に到着。一般営業のパンダ塗り701号と並びます。

20150125k.jpg
あびこ道行の701号が先に発車して、その後、回送されていきました。

乗車記録
醍醐11:21普通5512六地蔵
六地蔵11:40普通13002中書島
中書島11:51特急3003天満橋
天満橋12:50谷町線22656天王寺
阪堺線353
恵美須町16:13堺筋線3423北浜
淀屋橋16:30特急8005中書島
中書島17:14普通13652六地蔵
六地蔵17:30普通5515醍醐
2015年01月25日 20:47 | コメント(0) | 阪堺

2015年01月24日

座敷運転

友人宅へ訪問してきました。

20150124a.jpg
みやこ路快速 2617M 221系6連  六地蔵駅

20150124b.jpg
普通 京都行 1632M 103系4連   六地蔵駅

20150124c.jpg
運転ボードに敷いていた線路と江若車輌を持参して、お座敷運転です。

乗車記録
醍醐12:59普通5115六地蔵
JR六地蔵13:26普通クハ103-174JR小倉
JR小倉2:28普通モハ103-492六地蔵
六地蔵22:49普通5516醍醐


タグ:103系 221系 HOn3.5
2015年01月24日 23:50 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年01月23日

元気看板

仕事帰り、日本橋電気街で買い物して、堺筋線恵美須町駅ホームへ降りました。

20150123b.jpg
ホーム真ん中あたりの支柱にこんな装飾がありました。
電車は阪急7300系       大阪市交 堺筋線 恵美須町駅

20150123a.jpg
壁面には巨大広告板が…。
京都市交はアニメキャラ系の広告に力を入れてますが、大阪も何かやるのか?

乗車記録
醍醐8:02普通5514六地蔵
六地蔵8:14普通10655中書島
中書島8:22普通1505枚方市
枚方市8:46快急6014天満橋
天満橋9:14谷町線22660四天
恵美須町14:55堺筋線66311北浜
北浜15:11特急8151中書島
中書島15:54普通13655六地蔵
六地蔵16:07普通5515醍醐


タグ:阪急7300系
2015年01月23日 19:01 | コメント(0) | 大阪市交

2015年01月22日

輪軸到着 - ED71 (6)

マスターピースのED71です。
メーカーのメディアリンクスさんへ問い合わせて、代替部品の動輪を送っていただくことができました。

20150122e.jpg
部品在庫があって良かった。メーカーさんに感謝です。

20150122f.jpg
ギヤはもちろん大丈夫です。

20150122g.jpg
ギヤボックスへ組み込みます。

20150122h.jpg
センターピン・シリコンチューブもはめて出来上がり。左は外した動輪。

20150122k.jpg
まずは直線テストコースで試運転。
お〜、動きました。良かった良かった! 何と1.5V 0.1Aくらいで起動します。

20150122m.jpg
運転ボードで走らせてみます。台車の可動範囲はR353でも余裕です。
12V 0.2Aくらいで周回してくれました。ポイントも無事通過です。

このままで調子よく走りそうですが、廣瀬氏からコメントいただいた、モーター軸の高さをギヤボックスにそろえる作業をしてみようかと思います。


2015年01月22日 22:50 | コメント(2) | 1/87・12mm

周回試験 - ED70 (10)

カツミED70の続きです。

20150122b.jpg
組説順とちがうけど、コテが入れやすいのでアングルつける前に、屋根板とか機器ベースとかを内側から取り付け。ロストの機器ベースはわずかに大きめで、少しずつ削って四角穴に入れました。屋根回り終わってからアングルを取り付け。

20150122a.jpg
屋根板端部が少し浮くので、外側からも熱を加えました。

20150122c.jpg
下回りと合わせてみました。パンタがないとDF50の雰囲気。

20150122d.jpg
運転ボードで試運転。
下回りは前に確認できているので、特に問題なく周回。


タグ:KTM 電機 ED70
2015年01月22日 19:47 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2015年01月21日

車体組立 - ED70 (9)

ED71で時間を取りましたが、カツミED70の車体作業へ入りました。

20150121a.jpg
とりあえず組説の順番で行きます。Aの袋から全部出してみた。

20150121b.jpg
妻板の裾から7.5mmのところにインテリア固定金具Aとやらを取り付け。

20150121c.jpg
車体と前面を接合、ヘッドライト付近のパーツを取り付けました。完成品前提キットなのでピッタリと合うかと思ったけど、前面肩付近が若干大きめです。適当に合わせて削っておきました。

20150121d.jpg
電球ケース、インテリア固定金具Bなどを取り付け。インテリア固定金具Bの位置がわかりにくかった。


タグ:KTM 電機 ED70
2015年01月21日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm