2015年01月15日

工事状況

一ヶ月ぶりのおおさか東線工事です。雨模様で暗いです。

20150115a.jpg
乗ってきた電車の折返し V0901U 普通 宇治行 10055F 中書島駅

20150115b.jpg
左 特急 出町柳行 B0708Z 8000系 8051F
右 特急 淀屋橋行 B0801A 6000系 6056F 中書島駅

20150115c.jpg
近畿車輌工場の引き込み線 阪堺171号が静かに佇むだけ 徳庵
4592C後部より撮影

さて、学研都市線・おおさか東線の下り線を、新線に移行する準備工事が進んでいるようです。
20150115d.jpg
線路切換が近いでしょうか、右側が新線です。 放出ー鴫野
 4592C後部より撮影

20150115e.jpg
線路切換でややこしいのはココでしょうか。下り線から渡って貨物線へ入れるようになると思いますが、このポイントは撤去して直結するのか…
トラフガーダーにはまだレールが敷かれてないので、線路切換はもう少し期間がかかりそうです。

乗車記録
醍醐7:52普通5510六地蔵
六地蔵8:08普通10055中書島
中書島8:20特急6056京橋
京橋9:04普通4478Cクモハ207-1040鴻池新田
鴻池新田11:48普通4529Cクハ207-104京橋
京橋12:27特急8053中書島
中書島13:04普通10655六地蔵
六地蔵13:22普通5514醍醐





2015年01月15日 17:00 | コメント(0) | JR学研都市線

2015年01月14日

台車組立 - ED71 (2)

電気機関車の組み立てに戻ることにします。その前に、ハンダゴテのコテ先を交換しました。

20150114a.jpg
完全な新品ではないのですが、年末まで使っていたコテ先よりは長くて、形を削ってあるものが残っていたので、それを取り付けています。
ハンダゴテはHOZANのH-100です。巻き線ヒーターのようです。

20150114b.jpg
コテ先をハンダメッキ。ハイテクなコテもあるようですが、昔ながらの方法です。

20150114c.jpg
マスターピースのED71です。やはり下回りから組んで、走ることを確認しましょう。パーツ袋は台車枠と屋根上が一緒に入っていたりします。ロストパーツということでしょうね。組み立て関連パーツの袋にはなっていません。

20150114d.jpg
台車フレームはエッチング板です。軸受は挽物パーツを取り付けるようです。

20150114e.jpg
ロスト製の台車枠は、ゆがみがあるようです。湯口を処理します。

20150114f.jpg
台車フレームを切り出して、2枚重ねにし、軸受パーツとスタッドパーツをハンダ付けしました。台車側もフレーム側も削って調整しないと収まりません。

20150114g.jpg
何とか収まるまで削りました。かなり時間がかかります。ハンダ付けはまだ。

20150114h.jpg
先に台車枠側にハンダメッキを施してからフレームをはめ込んでハンダを流しました。何とか一体になってくれましたが、ゆがみというかねじれというか、これで走ってくれるのだろうか…
動力自体はMPギヤなので、台車枠は飾りのようなものですが。




2015年01月14日 23:00 | コメント(3) | 1/87・12mm

2015年01月13日

客車整備 - オハ27系

DD13の整備が終わって、江若編成も棚へ戻そうとしたのですが、カプラーの高さの具合が良くないです。

20150113a.jpg
客車側の方が低くなっています。運転ボードの勾配で影響が出た原因の一つのようです。

20150113b.jpg
新製時も若干低かったのですが、0.5mm位は低いようです。

20150113c.jpg
いろいろ調べてみると、床板取り付けネジとの関係もあって、デッキ板が車端部へ下がる方向に力がかかっているようです。

20150113d.jpg
車端側をネジ止めするように位置を変更してみました。

20150113f.jpg
何とか許容範囲の高さに戻りました。

20150113e.jpg
まだ若干低い感じですが、新製時もこんなもんだったのでヨシとします。

20150113g.jpg
別の問題も発覚。2765の床下の向きが逆になっています。

20150113h.jpg
床板に組み付け方向が書いてあるのに、確認もしないで反対に取り付けていたようです。ひっくり返したら終わりです。

20150113k.jpg
これで無事に棚へ戻ってもらいました。

運転会の後はいつも整備になってしまいます。

タグ:江若客車
2015年01月13日 17:24 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年01月12日

整備補遺 - DD13 (3)

DD13の整備は終了したはずなんですが、補重したウエイトの塗装などが残っていました。また後回しになりそうなので、やってしまいました。

20150112a.jpg
エナメルのフラットブラックですが、ギヤボックスを削った跡も塗っておきました。

20150112b.jpg
ついでに多めのシンナーで筆を洗って、その液でスミ入れをしてみました。ウェザリングというところまでは行ってませんが、完成品塗装のままよりはマシになったかな。屋根上など排気でもっと汚れていそうですが、控えめにしておきます。


2015年01月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年01月11日

更新点検

高急グループ車輛紹介ページの更新を行いました。

20150111a.jpg
リンク切れの修正、所属と車輛数の整合などを点検しましたが、じみな作業のわりに時間がかかっています。目に見えて大きな更新ではありません。


2015年01月11日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2015年01月10日

整備終了 - DD13 (2)

クマタ国鉄織りDD13のDCC化です。作業はぼちぼち進めていましたが、まとめて掲載します。

20150110a.jpg
動力部を床板へ組み戻して、ボルスターからラグ板を介して配線しました。モーターからの伝導はユニバーサルジョイントをやめて、シリコンチューブにしています。クマタ独特のギヤボックスで、絶縁車輪が右側、導通車輪が左側となり、センターピンは床板と絶縁です。絶縁側の集電シューはこの時点でつけていません。

20150110b.jpg

走行テストはOK。

20150110c.jpg
また分解してモーターにデコーダを取り付け。というか、テープでしばり付けです。

20150110e.jpg
t0.6基板を短冊に切って、モーター取付台に接着。集電シューも取り付けて集電基板とします。デコーダからの赤黒線を集電基板へハンダ付けして動力系はDCC化できあがり。ライト系の線はちょっと除けておきます。

デコーダを通してDCでテスト。右側+前進を確認。

20150110d.jpg
上回りのライト系を接続しますが、アナログ用のダイオードが入っているので、外してしまいデコーダからの出力を直結します。

ここでちょっと中断。

20150110f.jpg
ヘッドライトは12V米粒球なので、デコーダ出力をそのままつなぎました。青線がライトのコモン、白線が1位側、黄線が2位側のライトが点くようにつなぎます。車体もデッキも対称形で見分けが付きにくいのですが、屋根上の発煙筒と汽笛の向きで決めています。

20150110h.jpg
床板にウエイトを搭載しました。在庫品から適当に切断しています。

20150110k.jpg
床下にもスペースがあるので裏側にウエイトを取り付けました。あとで黒く塗っておかないと…

20150110m.jpg
全部組み立てて、D101を使ってDCC試運転です。

サウンドがあるといいのですが、スピーカの場所が苦しいです。もし搭載するなら、ウエイトをやめてスピーカ搭載になるでしょう。

20150110p.jpg
運転ボードで試運転です。

DD1352とDD13318で重連してみました。MUでアドレス連結して制御します。
20150110q.jpg
モーターや動力系は同じですが、搭載デコーダが異なります。DZ123とDZ125ですが、動力性能への影響はないようです。

両機とも重連総括はできないタイプなので、モデルならではの遊びです。



タグ:DCC DD13
2015年01月10日 23:33 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年01月09日

宵えびす

久しぶりに通勤。

20150109a.jpg
いつもの特急 出町柳行 B0708Z 8000系 8005F  中書島駅
全面ガラスが曇っているようで、曇り止めヒータの効いているところだけ透明です。

20150109b.jpg
宇治線電車 V0802C 13000系 13055F

仕事の帰りに今宮戎へ行ってみました。歩いて15分くらいです。
商売をしているわけではないので、とりあえずどんなところか興味本位で行ってみただけです。京都東山のえびす神社は行ったことありますが、大阪の今宮戎神社はまったく初めてです。
20150109c.jpg
東南側の入り口から入りました。一方通行になっているようです。

20150109d.jpg
本殿周囲の状況。宵えびすといっても昼間なので、それほど混雑にはなっていません。

20150109e.jpg
少し近づいて撮ってみましたが、人が写ってしまうので難しい。

そういえば、昨日お参りした長尾天満宮の境内にも蛭子社がありました。

乗車記録
醍醐7:52普通5510六地蔵
六地蔵8:08普通10005中書島
中書島8:20特急7702天満橋
天満橋9:02谷町線22212四天
恵美須町14:55堺筋線66907北浜
北浜15:11特急8154中書島
中書島15:54普通10654六地蔵
六地蔵16:15普通5205醍醐



2015年01月09日 18:42 | コメント(0) | お出かけ