2015年01月08日

初詣参拝

醍醐寺の裏手に天満宮があるらしい。時間がとれたので、家の者と一緒に出かけてきました。徒歩20分くらいの長尾天満宮です。

20150108a.jpg
これは醍醐寺の入り口です。

20150108b.jpg
左は三宝院、正面の門を入ると境内ですが、その手前を左へ曲がります。

20150108c.jpg
ここから入ります。

20150108d.jpg
かなり長い石段が続きます。

20150108e.jpg
境内はこんな感じ。

20150108f.jpg
これが本殿。

正月8日の平日では、お参りに来る人はほとんどいません。ときどき出会う人は、山歩きを日課にしているような方々ばかりでした。



2015年01月08日 22:00 | コメント(0) | お出かけ

2015年01月07日

整備作業 - DD13 (1)

デコーダを搭載する予定で分解したまま放置のクマタ国鉄色DD13です。

20150107a.jpg
調べたら、もう半年このままの状態です。

20150107b.jpg
さらに動力部を分解します。

20150107c.jpg
ギヤボックスも分解。ホコリなどを巻き込んでいるようです。グリスも固まり気味。

20150107d.jpg
輪軸は油分を取らない程度にお掃除。ギヤぼっくしの固まりかけたグリスもお掃除。蓋が厚くてレール面とのクリアランスが狭いので、大きいヤスリで削ってみましたが、ダイカストなのでなかなか削れない。

20150107e.jpg
底の文字が消えるくらいまで削りたいけど、ほんの少しだけでヤメにしました。

同じクマタ製DD13改造の江若は、そのままで支障なく走れているので、気にしなくて良いのかも。


タグ:DCC DD13
2015年01月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年01月06日

撒布終了

ボンド液が一晩では乾きませんが、そのまま続きでバラスト撒きです。

20150106a.jpg
途中でバラスト材が不足になり、新たにブレンドしたものを撒いたので、左側1/3くらいは若干色味が違うようです。

20150106b.jpg
角度を変えて。逆さまにして落ちた分は取り払っています。まだ完全には固着してないので、押さえると形が変わります。

20150106c.jpg
以前に作った各ゲージの撮影台に仲間入り。
左から9mm、10.5mm、12mm、16.5mm 全部シノハラのフレキシブルトラックで作っています。左三つは枕木・レールを塗装しているので、比べてみると16.5mmは未完成状態な感じです。

とりあえず固まるのを待って、バラストの補修もして、それから塗ることにしましょう。


2015年01月06日 21:15 | コメント(0) | 模型技法

2015年01月05日

砕石撒布

最初の工作が車輌ではなく、線路のバラスト撒きになってしまいました。

16.5mmゲージの撮影用線路のつもりで昔に作ったものですが、フレキシブルトラックを敷いたところで止まっていました。
20150105a.jpg
実用上はこのままで差し支えないのですが、撮影用のつもりで作り始めたのに止まってしまっていたので、やはり仕掛かり状態というやつです。端部が欠けていますが、ちょっとアクシデントでレールが曲がってはずれてしまったのです。この度バラスト撒きへ進んだのは、これがきっかけです。枕木も外してしまい、バラスト盛りの車止めにする予定です。

20150105b.jpg
作業途中です。バラスト材はキャンベル製品、3色くらい適当に混合しています。だいたい形に盛って、枕木上に乗ったものを払います。界面活性剤を入れた水を霧吹きで吹いて、水で薄めた木工用ボンドをスポイトでしみこませています。道床肩の形は少し乾いてから整形できます。
バラスト撒いて整形する作業は、実物もわりと人手でやっているようです。さすがにボンドは撒かない…あ、最近は飛散防止で撒いているところもあるようです。

夕食前からの作業になったので、夜は飲酒モードに入ってしまいペースダウンです。

2015年01月05日 23:05 | コメント(0) | 模型技法

2015年01月04日

事業計画

本年は1955年に鉄道趣味を始めて60周年、1965年に高辻急行電気鉄道と命名して50周年に当たります。
そこで高急グループの事業計画を立ててみました。

高辻急行電気鉄道
 電気機関車2両の製作を進める ED70 EF70
 京阪700の製作を再開し、HOJC競作出品する
 運転ボード  背景の設置 HO曲線ポイント右を増設し、ヤード増設
 フロアレイアウトの電気配線を進める

湖西電鉄
 熊本電鉄モハ100の製作を再開する

西京交通
 珊瑚キハ05の製作を進める

朱雀鉄道
 電気機関車2両の製作を進める ED75 ED71
 国鉄客車の製作を再開する
 Tillig道床付線路直線を増備する
 動力車のデコーダ搭載を進める

根矢川軽便鉄道
 塗装待ち車輌を完成させる
  乗工社ホジ100 キハD20 ワフ MWホワ1 ホワフ1
 
M.D.Line
 Overton客車G&D3両の製作

M & HRW
 ダックスU29号機の整備

D & MRN
 FORNEY 2-4-4tの製作を再開
 
Kokyu Rail Sound Products
 Webページへの掲載 飯田線旧国

Kokyu Rail Photo Products
 Webページへの掲載 枝線をめぐる

高急車輛
 室内塗装作業場の設置

高急運送
 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

鉄道模型運転会計画
 大学鉄研OB会
 京都トンネルクラブ20周年
 第16回国際鉄道模型コンベンション
 2015鉄道模型大集合 IN OSAKA
 第15回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
 誕生日運転会
 年越し運転会

20150104a.jpg
中断している事業が多く、車輌製造は再開が多くなっていますが、完成時期目標があるのは競作出品予定の京阪くらいかな。運転会は近年の通りというところです。
こんなことを書くのは初めてですが、自分への覚え書き程度のものとしておきます。
書き出しておけば、しまい込んだ模型も、ときどきは箱を開けてもらえるようになるでしょう。


タグ:事業計画
2015年01月04日 23:00 | コメント(2) | 管理人ノート

2015年01月03日

車籍点検

同じ写真のコピーではありません。昨日からの雪は全く消えず、少し上乗せされている状態です。

20150103a.jpg
自宅三階から西側方向 10:27 道路の雪が融けない

Webページの更新を兼ねて、模型車輌車籍簿の点検を行いました。
20150103b.jpg
昨年の車輌増備登録
HO
2014.01.05 Steel Sided Ice Bunker 2両 91235・91009
2014.03.11 50' Outside Braced Reefer 875
2014.03.11 50' Mechanical Reefer 286040
2014.04.01 Overton SIERRA R.R 客車4連
2014.04.09 Overton Gorre & Daphetid 客車3連
2014.04.20 40' Steel Reefer 1072
2014.04.20 40' Steel Swing Door Reefer 209830
2014.05.06 新幹線0系12連
HOn3.5
2014.09.18 江若 C12 215

前半はアメリカ型が多いです。
既存車輌の保守も結構時間がかかっています。
でもやっぱり珊瑚の蒸機が…
 

2015年01月03日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2015年01月02日

予定変更

家内の実家へ行く計画でしたが、昨日からの積雪が残ったままで、日中になっても道路の雪が消えません。自家用車は雪対策のタイヤを履いてないし、まして急坂のあるところなので、出かけるのは取りやめです。

20150102a.jpg
自宅三階から西側方向 11:22 向こうの山の中腹はゴルフ場

そういえば、HOのロータリー車があったっけ。手押しで動くかどうかは確認していたけど、機関車で押して走らせたことがなかった。雪の日の記念?に運転ボードで走らせてみることにしました。
 20150102b.jpg
アサーンかラウンドハウスか、UPの076号ロータリー車です。前の台車から輪ゴム動力で羽根が回転するしくみだったのですが、スリップが多くてうまく回らなかったので、輪ゴムは外しているようです。

20150102c.jpg
かなり大きな車輌なので、通過出来るかどうかテストします。客車編成を曲線上に置いても良いのですが、カドがぶつかるかもしれないので、直線部で通過出来ればOKかと実験。

うんうん、何とか通過出来ることを確認。それではエンドレス走行です。

模型での雪かき列車の速度をどのくらいにすれば良いかわかりませんが、実際に雪パウダーとかを飛ばすわけじゃないので、後半は少しスピードを上げて時間短縮してます。

あれ、このロータリー車は車輛紹介ページに掲載してない…


2015年01月02日 18:35 | コメント(0) | 1/87・16.5mm