2015年01月10日

整備終了 - DD13 (2)

クマタ国鉄織りDD13のDCC化です。作業はぼちぼち進めていましたが、まとめて掲載します。

20150110a.jpg
動力部を床板へ組み戻して、ボルスターからラグ板を介して配線しました。モーターからの伝導はユニバーサルジョイントをやめて、シリコンチューブにしています。クマタ独特のギヤボックスで、絶縁車輪が右側、導通車輪が左側となり、センターピンは床板と絶縁です。絶縁側の集電シューはこの時点でつけていません。

20150110b.jpg

走行テストはOK。

20150110c.jpg
また分解してモーターにデコーダを取り付け。というか、テープでしばり付けです。

20150110e.jpg
t0.6基板を短冊に切って、モーター取付台に接着。集電シューも取り付けて集電基板とします。デコーダからの赤黒線を集電基板へハンダ付けして動力系はDCC化できあがり。ライト系の線はちょっと除けておきます。

デコーダを通してDCでテスト。右側+前進を確認。

20150110d.jpg
上回りのライト系を接続しますが、アナログ用のダイオードが入っているので、外してしまいデコーダからの出力を直結します。

ここでちょっと中断。

20150110f.jpg
ヘッドライトは12V米粒球なので、デコーダ出力をそのままつなぎました。青線がライトのコモン、白線が1位側、黄線が2位側のライトが点くようにつなぎます。車体もデッキも対称形で見分けが付きにくいのですが、屋根上の発煙筒と汽笛の向きで決めています。

20150110h.jpg
床板にウエイトを搭載しました。在庫品から適当に切断しています。

20150110k.jpg
床下にもスペースがあるので裏側にウエイトを取り付けました。あとで黒く塗っておかないと…

20150110m.jpg
全部組み立てて、D101を使ってDCC試運転です。

サウンドがあるといいのですが、スピーカの場所が苦しいです。もし搭載するなら、ウエイトをやめてスピーカ搭載になるでしょう。

20150110p.jpg
運転ボードで試運転です。

DD1352とDD13318で重連してみました。MUでアドレス連結して制御します。
20150110q.jpg
モーターや動力系は同じですが、搭載デコーダが異なります。DZ123とDZ125ですが、動力性能への影響はないようです。

両機とも重連総括はできないタイプなので、モデルならではの遊びです。



タグ:DCC DD13
2015年01月10日 23:33 | コメント(2) | 1/87・12mm