マスターピースのED71です。
いろいろアドバイスコメントいただきありがとうございます。しかし、残念な結果が待っていました。まあ、作業順に掲載します。
ギヤボックスを分解してみました。平ギヤ4枚で下へ降ろし、ウオームギヤで動輪軸を駆動しています。一応グリスが回っているようですが、少し掃除をして、ギヤ軸受にマッハのLPSオイルを注してみました。上側の駆動軸を手で回せるようシリコンチューブをはめています。ギヤの回転が引っかかるということはないようです。
手回しでは一応回りますが、モーター駆動できるかどうか。手近にあったマシマモーターをチューブにつないでみました。
動輪は外した状態で平ギヤだけの駆動状態を確認します。12V 0.1Aくらいで回すことができます。音はインサイドギヤほどではないですが、それなりに出ます。
動輪をはめて、ギヤカバーをつけると、まったく動輪が回りません。どうもこれが原因らしい。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ギヤカバーのネジをゆるめて起動すると回りますが、ネジを締めると止まってしまいます。ゆるめると回り出します。ギヤカバーがギヤの回転押さえ板になってしまっているようです。
ギヤカバーを少し浮かせて取り付ければ行けるだろう、ということで0.3mm厚のワッシャを挟むことにしました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
浮かせて取り付けたら無事に回ってくれました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
2軸目の動輪も取り付けて回転テスト。何とか行けそうです。
台車に組み込みます。
モーターをつないで駆動テスト。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
台車枠を取り付けても大丈夫なようです。
床板へ取り付けるためのセンターピンですが、2mm径で12mm長のネジです。この長さが問題です。
センターピンをねじ込むとウオーム軸に当たってしまうのです。少しゆるめておけば良いのですが、振動でゆるみすぎてしまうことがあります。
絶縁カラーの長さを測ると8.7mmです。そこでネジを長さ10mmのものに交換することにしました。絶縁カラーより1mm強程度出るので、枕梁の厚さ程度にちょうど良いと思われます。
とりあえずセンターピンから電気を取ることにして、ラグ板で配線をしました。ネジの長さもちょうど良い具合です。
もう一方のギヤボックスも分解しました。グリスは少なく、平ギヤの油分がほとんどありません。LPSオイルを行き渡らせて潤滑します。ギヤカバーも浮かせて取り付けました。
軸を手で回してみると、どこか引っかかりがあります。力を入れると通過出来るのですが、イヤな予感です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
モーターをつけて回してみると、何とか回る方向と引っかかりのある方向があります。そのうちどちらも回らなくなって…
いろいろ調べてみると、結局これが原因のようです。ポリアセタール製と思われるウオームホイール側ギヤが割れているのです。
組むときにギヤセンターがずれているように見えたのですが、MPなどはセンターではないので、それもアリなのか…と思いながら組んでみると、このようなことでした。
パワートラック用輪軸でも、組み込まずに長期保存しておくだけで、いつの間にか割れていることがあります。このキットも家の保管になって10年近く経っているので、このようなことが起こっても、まあ納得ですが…。
とりあえず形を組んでみて、ダメモトで通電してみたら、やっぱりダメでした。
車軸が1本回らないので、シリコンチューブからの駆動力が伝わらず、チューブ自体が変形して台車は脱線してしまいました。チューブは元に戻るのですが、さてこの先どうしたものか。
メーカーに輪軸が残っている可能性は低いと思われますが、一応問い合わせてみるか、それともIMONギヤで製品化されているかな。さがしてみましょう。