2015年02月28日

上下調整 - EF70 (9)

所用があって出かけてきました。久しぶりに叡電に乗った。

カツミのEF70続きです。
20150228a.jpg
前に組み立てていた下回りと合わせてみました。スカート部分と床板は共締めで、上下を分解するときは必ずスカートもはずれる構造です。

20150228b.jpg
スカートと床板を直接ネジ止めするように改造しました。
1/87のED75の大きさからすると、1/80のF型電機は巨大な感じです。

乗車記録
醍醐9:49普通5412三条京阪
三条10:12特急3553出町柳
出町柳10:30普通812茶山
茶山12:37普通722出町柳
出町柳13:21普通2554三条
三条京阪13:34普通5108醍醐

タグ:EF70 KTM 電機
2015年02月28日 23:53 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2015年02月27日

京阪近鉄

久しぶりにツーショットが撮れました。

20150227a.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系 8006F  中書島駅

20150227b.jpg
宇治線電車 V0802C 13000系 13056F
近鉄特急 賢島行801列車 ビスタEX+22000系
曇りがちで逆光にはなりませんでしたが、ぼんやりした写真です。

乗車記録
醍醐7:52普通5505六地蔵
六地蔵8:08普通10001中書島
中書島8:20特急6103天満橋
天満橋9:02谷町線22658四天
四天15:18谷町線22663天満橋
天満橋15:55急行9002樟葉
樟葉16:29特急6503中書島
中書島16:44普通10654六地蔵
六地蔵16:53バス2237和泉町


2015年02月27日 22:54 | コメント(0) | 京阪

2015年02月26日

車体組立 - EF70 (8)

ED75は塗り直すか、そのまま行くか、悩ましいところです。ちょっと考えることにしてカツミのEF70です。

20150226b.jpg
1月29日のヒータ切れとなったHOZANのはんだごてH-100ですが、ヒーターを交換して復帰しました。

20150226a.jpg
前面と車体を取り付け、アングルも取り付けたところまでです。


タグ:EF70 KTM 電機
2015年02月26日 23:00 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2015年02月25日

飾帯研磨 - ED75 (24)

さて、二週間以上経ちましたがED75です。

20150225a.jpg
工作台がしばらく蒸機モードだったので、全部掃除して電機モードに。

20150225b.jpg
国鉄電機の仕上げ作業は長くやってないので手順を忘れてしまっています。
とりあえず飾り帯の磨き出しあたりから。
ナンバーとメーカーズプレートつけてオーバーコート。
マスキングして屋根塗り…くらいかな。

20150225c.jpg
色味がちょっと違う感じがするので、運転ボードに置いている1/80・16.5mmの電機と比べて見ました。1980年代の作品ですが、下地塗りなしで赤2号を塗っています。
ED75は下地に塗った淡緑色の影響を受けているような気がします。


タグ:IMON ED75 電機
2015年02月25日 23:37 | コメント(4) | 1/87・12mm

2015年02月24日

分岐通過 - C56 (11)

まだC56で遊んでます。

20150223c.jpg
機炭間ドローバのテンダ側ピンを、ネジとパイプとワッシャ組み合わせに変更しました。ドライバーがないと外せないのですが、外すようなときはあちこちドライバー作業が必要なときです。

ポイントの通過をテストしてみました。
カプラーは引き続きIMONカプラー、テンダ側がHO-401、客車はHO-101です。

20150224a.jpg
テスト用フロア敷き組線路にポイントを挿入しました。

20150224b.jpg
IMONの6番ポイントです。これはまあ余裕で通過してくれないと…

牽引、推進とも大丈夫。

20150224c.jpg
さて、急曲線R353のポイントに挑戦。分岐側が曲線の続きになるようつなぎます。

このつなぎ方で分岐方向の通過は意外とうまく行けるのです。

ときどきは先輪が直線側へ割り込んでしまいます。
先台車の復元バネ調節など工夫の余地がありそうですが、C56での過酷な運転はこのくらいにしておきましょう。ED75の車体が次の作業を待っています。


タグ:蒸機 C56 HOn3.5
2015年02月24日 20:12 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年02月23日

客車牽引 - C56 (10)

珊瑚C56の続きです。R353のエンドレスを客車牽引で走らせてみました。

20150223a.jpg
17m級の江若客車3連を牽引します。

20150223d.jpg
R353上で、テンダのHO-401と客車のHO-101の連結状態。
一応通過出来るようですが、連結器間の力や動きに関しては、少し無理がかかっているかもしれません。

20150223b.jpg
曲線から直線へ入るときに、テンダの動きが不安定です。


乗車記録
醍醐7:52普通5512六地蔵
六地蔵8:08普通13002中書島
中書島8:20特急6105天満橋
天満橋9:02谷町線22809四天
四天17:44谷町線32603天満橋
天満橋18:03特急8009中書島
中書島18:44普通10653六地蔵
六地蔵19:01普通5502醍醐

2015年02月23日 23:55 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年02月22日

二枚看板

合同運転会関係の会議に出かけてきました。

20150222a.jpg
やってきた8000系特急に副票が二枚つけられていました。
特急 B0806Z 出町柳行 8057F  中書島駅

20150222b.jpg
どうも京阪百貨店のイベントらしいですね。

20150222c.jpg
乗務員さんの教習用の臨時信号が出ています。  八幡市−橋本

20150222d.jpg
これが徐行区間で架線柱1スパン分のようです。  八幡市−橋本

20150222e.jpg
これまたレトロな橋本変電所です。ここも廃止かな?  八幡市−橋本

20150222f.jpg
これは小金川踏切立体交差化工事です。向こうが小金川踏切。
先日とは逆の京都から大阪方向へ撮影。    橋本−樟葉

乗車記録
醍醐8:46普通5505六地蔵
六地蔵9:00普通10054中書島
中書島9:11特急8053枚方市
枚方市9:35普通10651私市
私市11:41普通10502枚方市
枚方市14:53特急3701中書島
中書島15:14普通10654六地蔵
六地蔵15:30普通5504醍醐


2015年02月22日 19:44 | コメント(0) | 京阪