2015年02月21日

客車牽引 - C56 (9)

珊瑚C56の続きです。連結器交換などしてみました。

20150221a.jpg
元はIMONのHO-101をつけていたのですが、HO-301の蒸機フロントビーム用に取り替えました。首振りが実物と同じような構造なので、模型の機能としてはどうなんでしょう。

20150221b.jpg
テンダ側もHO-401に交換してみました。伸縮機能はないので、客車牽引しての急曲線は走れそうにないです。

20150221c.jpg
機炭間のドローバーを長い方の穴にして、はずれないように割りピンを入れました。

20150221g.jpg
客車を連結して周回走行です。棚に置いていたオハニ36+オハ47+オハフ33の編成を出してきました。カプラーを交換したので、確実な走行をねらって、IMONのR732でエンドレスを敷きました。

ブラスト音はすぐに上がるのですが、客車が重くてすぐには引き出せません。走り出したら周回は大丈夫なようです。

20150221d.jpg
さて、ダメモトで急曲線を走らせて見ます。シノハラフレキ線路のR420エンドレスです。ジョイナー接続だけ、道床は反っているという悪路です。

20150221e.jpg
20級切妻客車でもR420を何とか通ることができます。ただし、推進するとカドが当たることがあります。テンダのカプラーはHO-401、オハニ36はKadee#711です。取り付け穴はキット規定位置のままです。

起動抵抗が大きくて引き出すのが大変です。途中、コントローラーのF6を押すと、ブラスト音からトレーラーのジョイント音に変わっています。エンジン部と客車の重さに挟まれたテンダが少し不安定になり、最後の停車時には脱線してしまいました。
HO-401とkadee#711でもR420周回は可能ということですが、自重の差や減速時前後動、線路の凹凸など微妙な影響を受けやすいと思われます。テンダ側はHO-101に戻した方が安全な気がしますが、HO-401のままポイント通過など試してみたいと思います。

2015年02月21日 18:52 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年02月20日

工事進行

帰りに樟葉−橋本間、楠葉中之芝土地区画整理事業、小金川踏切立体交差化工事の様子を撮ってみました。

20150220a.jpg
これは朝、久しぶりの13000系です。 V0805U 普通 宇治行 13005F 中書島駅

帰りに特急先頭から撮影してみました。
20150220b.jpg
楠葉中之芝土地区画整理事業です。  樟葉−橋本

20150220c.jpg
小金川踏切立体交差化工事です。道路橋が設置されたようです。 樟葉−橋本

20150220d.jpg
もう一つ話題、東福寺変電所が廃止されるようです。  鳥羽街道−東福寺
竣工は大正15年(1926年)で、 近代化産業遺産の認定遺産リストに載っていたそうですが、重機も入って解体が進められるような感じです。右書きの銘板が歴史を感じさせます。

乗車記録
醍醐7:52普通5501六地蔵
六地蔵8:08普通13005中書島
中書島8:20特急6109天満橋
天満橋9:02谷町線22807四天
四天14:13谷町線32604天満橋
天満橋14:33特急8008三条
三条京阪15:35普通5109蹴上
蹴上17:55普通5117醍醐


タグ:京阪13000系
2015年02月20日 21:32 | コメント(0) | 京阪

2015年02月19日

切換近し

またもや一ヶ月ぶりのおおさか東線工事状況です。
平野川放水路付近−鴫野駅−寝屋川橋梁付近、3月末くらいに下り線の切換が行われるようです。

以下は4478C後部より撮影
20150219a.jpg
5443M 快速 宝塚行 207系 と 4505S 普通 京橋行 の折返し回送 207系 京橋駅

20150219b.jpg
寝屋川橋梁付近            京橋−鴫野

20150219c.jpg
貨物線との渡り付近     鴫野駅

20150219d.jpg
北側の高架筐体も進んでいます    鴫野−放出

20150219e.jpg
このあたりにつながるようです。 鴫野−放出

20150219f.jpg
左端は片町線下り現在線、中は今走行中の片町線上り線、右は新線敷設中のいずれ片町線上り線となる線。  鴫野−放出

以下は4527C後部から撮影
20150219g.jpg
相対式にしては広い鴫野駅ホーム。下り線の使用はあと一ヶ月くらいか。

20150219h.jpg
ここのポイント付近はまだ工作が進んでいないようです。  鴫野−京橋

20150219k.jpg
いつまで見られるか京阪顔 2600系    枚方市駅
2601号は、1962年3月竣工の元2043号の車体です。原形から数えると53年経過しています。台車は元2044号のKS63Aでしたが、1991年にKW69へ交換されました。

乗車記録
醍醐7:52普通5504六地蔵
六地蔵8:08普通10055中書島
中書島8:20特急6056京橋
京橋9:04普通4478Cクモハ320-22鴻池新田
鴻池新田11:33普通4527Cクハ207-111京橋
京橋12:17特急3001枚方市
枚方市12:34準急2601中書島
中書島13:04普通10505六地蔵
六地蔵13:13バス2303和泉町

2015年02月19日 21:18 | コメント(0) | JR学研都市線

2015年02月18日

周回走行 - C56 (8)

C56のDCC化作業の続きです。いろいろ時間かかってます。

20150218a.jpg
アナログ走行させると右側プラス電位で後進になってしまうので、モーターの取り付け方向を逆にしてみました。

20150218b.jpg
廣瀬氏のコメントを参考に、青線を使ってみることにします。

20150218c.jpg
青線をヘッドライト回路のアノード側に接続。

20150218d.jpg
アナログとDCCを切換ながら走行テスト。アナログで右側プラス前進の配線にすると、DCCではディレクションリバースでヘッドライトが点灯して後進します。CVで進行方向を変えてみたりしましたが、どうも整合性がとれません。
エンドレス走行させるとテンダが不安定になってしまいます。機炭間のコードが多いためでしょうか。

20150218e.jpg
ヘッドライトのアノード側は動輪右側接続にして、機炭間コードを減らしことにします。アナログ時の進行方向と整合を取るため、ヘッドライトのカソード側は白線ではなく黄線に接続することにしました。

20150218f.jpg
コネクタを使わず直結配線なので、テンダとつながったまま裏返し作業。

20150218g.jpg
テンダ上板の穴を0.5mm鉛板で塞ぐことにします。とりあえず乗せただけ。

20150218h.jpg
やっかいな作業が残りました。ヘッドライトレンズです。点灯用レンズではないので厚さがあるため、LEDを取り付けたヘッドライトには飛び出してしまいます。別のレンズをさがしましたが、サイズの適当なものがなく、スライスして薄くすることにしました。

20150218k.jpg
何とかヘッドライトに押し込んで取り付け。少量の木工用ボンドを使いました。

20150218m.jpg
点灯試験。

20150218n.jpg
機炭間のコードは黒に塗りました。そのほかキズもタッチアップ。

20150218r.jpg
工作台上の試験線でアナログ走行テスト。


20150218p.jpg
R420エンドレスの周回走行テスト。


20150218q.jpg
R353エンドレスの周回走行テスト。


R353では突然ショートでリセットがかかります。一応は周回走行ができるようになりましたが、DCAで走っていたときに比べると、快調な走行ではないです。


2015年02月18日 23:57 | コメント(5) | 1/87・12mm

2015年02月17日

点灯加工 - C56 (7)

C56のDCC化作業の続きです。

20150217a.jpg
コメントで教えていただいた方法を試してみました。CRD - LED - D を直列にしています。カソード側を白コード、アノード側を主台枠につないでみました。確かに点灯します。F0で消灯も逆行で消灯も働くようです。

20150217b.jpg
ヘッドら音に使う電球色チップLEDで試してみました。
 
動作確認動画。

20150217c.jpg
ヘッドライトの中へチップLEDを入れて、定電流ダイオードなどをどこに入れるか…、煙室扉を外してみました。ウエイトはもっと大きいかと思っていましたが、煙室部分はわりとスペースがあるようです。

20150217d.jpg
穴あきプリント基板を適当な大きさに切って、煙室に入るか確認。

20150217e.jpg
ダイオードとコードを取り付けました。

20150217f.jpg
ヘッドライトへLEDを入れるのですが、配線を通す穴を0.7mm径で開けました。

20150217g.jpg
わりとうまいこと入りました。

20150217h.jpg
電源直結で点灯テスト。

20150217k.jpg
ダイオード基板とつなぎました。

20150217m.jpg
CRDを通しての点灯テスト。

20150217n.jpg
基板はテープで絶縁して煙室に押し込んだ。

DC12Vをかけて点灯テスト。

20150217p.jpg
火室からライト配線を引き出して動輪右側線とデコーダ白線に接続。コネクタで取り外しにしたいところですが、狭くてコネクタの置き場所がありません。

20150218p.jpg
何とか配線を納めて車体を取り付け。まだ先輪をつけてない。

直線で試運転。一応全部動作するようです。今のところ青線は使っていませんが、性能がどう違うかは青線を使ってみないとわからないです。

R353で周回画像。先輪をつけるとショートをおこして止まることがあります。通過出来なくても仕方ない半径ですが、アナログのときは快調に通過できていたのでちょっと残念。もう少し整備が必要なようです。

タグ:蒸機 C56 珊瑚 DCC
2015年02月17日 23:57 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年02月16日

後進問題 - C56 (6)

C56のDCC化作業の続きです。

20150216b.jpg
モーターをRE-13に戻してみました。機炭間の配線は4本にできるそうですが、ヘッドライト工作はまだやってないので、どうなることやら。

この状態での試運転です。

20150216a.jpg
機炭間配線を通すため、キャブエンドの下部を切り開きました。

20150216c.jpg
車体を取り付けるとこんな感じ。配線のカラーコードが目立ちますが、あとで黒に塗ることにしましょう。

20150216d.jpg
テンダ車体を取り付けると、カラーコードの配線もそんなに目立たない。

20150216f.jpg
この角度からだとカラー配線はほとんどわからない。


20150216g.jpg
フロアでR353エンドレス運転をしてみました。


前進方向は良かったのですが、後進ではカーブでどこかショートしてしまうようです。

タグ:蒸機 C56 DCC HOn3.5
2015年02月16日 23:35 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年02月15日

お出かけ - 嵯峨嵐山

本日模型工作はちょっと中断、日本鉄道模型ショー in 京都 へ行ってきました。

20150215a.jpg
トロッコ嵯峨駅構内のジオラマを見るのは初めてです。

20150215b.jpg
出展模型会社を見て回りました。目的のクマタさんでスピーカーとモーターを購入したかったのですが、今回はパーツを持ってきてないということでした。結局、ワムさんで本、モデル8さんでダイスを買っただけでした。

午後からは鉄道友の会京都支部の例会にお邪魔させてもらいました。

乗車記録
醍醐9:18普通5612太秦天神川
嵐電天神川10:00普通633嵐電嵯峨
嵯峨嵐山12:06普通クモハ221-68円町
円町12:40市バス丸太町七本松
二条17:21普通5110醍醐

タグ:
2015年02月15日 23:46 | コメント(0) | お出かけ