2015年02月08日

模型走行−2月運転会

所属している鉄道模型クラブの運転会です。

20150208a.jpg
レイアウト敷設中です。

20150208b.jpg
新しく線路が敷かれたヤード部分です。

20150208c.jpg
C12 215 で客車8両編成を牽引してみました。
平坦線なので特に問題なく周回できました。IMON原宿レイアウト25‰勾配線では3両が限界になってしまいます。

Webを見ていると、「走行会」と呼んでいるところもあるようです。

2015年02月08日 23:26 | コメント(5) | 鉄道模型運転会

2015年02月07日

塗装進展 - ED75 (23)

高急運送の業務で出かける用事があったのですが、良い天気なので塗装を進めてしまいました。

20150207a.jpg
碍子と屋上機器に白を塗るのですが、下塗りをしないで吹いたので、凸部には塗料が乗りにくいです。

20150207b.jpg
上下に返しながら、何回か吹いて、碍子はこんなもんかな。

20150207c.jpg
機器はロスト地肌が隠蔽されない。乾いてから様子を見て考えよう。

20150207d.jpg
赤も塗ることにしました。

20150207e.jpg
1回目塗って乾燥中。

何回か塗ってから、高急運送の業務で、レイアウトを積載に出かけました。帰ってから表面を#1500耐水研磨紙でカラ研ぎ。
塗料を薄めにしてリダーダを多めに入れて、全体を濡れた状態になるように吹付。

20150207f.jpg
電気ストーブで温めながら乾燥させました。

20150207g.jpg
マスキングテープを剥がしてみた。

20150207h.jpg
まあこんなもんで。

明日は所属クラブの運転会。ED75の重連が楽しめる予定でしたが、完成まではまだ日にちがかかりそうです。
2015年02月07日 20:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年02月06日

通勤撮影

撮影待機中は曇りで柔らかい光線だったのですが、電車が来る直前に、雲間から太陽が出てきて、完全逆光になってしまった。

20150206a.jpg
宇治線 普通 V0800C 10000系 10004F  六地蔵駅
これからこの電車に乗るのです。

20150206b.jpg
特急 出町柳行 B0708Z 8000系 8003F  中書島駅
中書島での8000系特急撮影は久しぶり。

乗車記録
醍醐7:52普通5501六地蔵
六地蔵8:08普通10004中書島
中書島8:20特急9504天満橋
天満橋9:02谷町線32104四天
恵美須町15:00堺筋線66905動物園前
動物園前15:06御堂筋線21105梅田
梅田15:54御堂筋線1108淀屋橋
淀屋橋16:00特急9154中書島
中書島16:44普通13655六地蔵
六地蔵16:53バス2439和泉町
2015年02月06日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2015年02月05日

塗装中止 - ED75 (22)

IMONのED75続きです。赤2号を塗ってしまおうとしたのですが、家人が掃除や模様替えを始めたので、その影響で午前中が使えなくなってしまいました。

20150205a.jpg
スキをねらってちょっと作業。飾り帯の塗料をシンナーで落とします。

20150205b.jpg
表面を#1500耐水研磨紙で軽くカラ研ぎ。室内をマスキング。

20150205c.jpg
塗装前準備完了。

20150205d.jpg
蓋にサインペンで4と書かれているのが気になるけど…

20150205e.jpg
赤ラベルのラッカーは濃い〜です。

午後からベランダで準備していたら、雨が降ってきたようなので、残念ながら赤塗装は中止です。まぁ、塗装中でなくて良かった。

20150205f.jpg
準備だけ進めることにして、碍子、ABB、避雷器、断路器 のセッティングです。


2015年02月05日 18:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年02月04日

枕梁改造 - UPロータリー

新年運転会に登場したアサーンのUPロータリー雪かき車ですが、前の台車に問題があります。

20150204x.jpg
元々、羽根の回転動力をとるため、前台車の輪軸と羽根軸に輪ゴムをかけて駆動するようになっており、センターピンのネジなしで乗せるだけとして、輪ゴムの弾力を台車の取り付けとしているのです。

20150204y.jpg
ところが輪ゴム駆動はスリップが多くてうまく伝わらず、その割りには走行抵抗が大きくなってしまうので、輪ゴムははずしてしまったままにしていました。そうすると前台車の上に車体が乗っているだけとなり、持ち上げると台車がはずれてしまうのです。

20150204h.jpg
車体側枕梁となっている突起を切ってしまうことにします。

20150204k.jpg
やわらかいダイカストのようです。

20150204m.jpg
切れた。

20150204n.jpg
ヤスリで平らにして、1.6mm径の穴をあけます。

20150204p.jpg
2mmタップでネジ切り。

20150204q.jpg
前台車の穴に合う適当な段付きネジのセンターピンを探し出してきました。

20150204r.jpg
少し自由に動くくらいになりました。

20150204s.jpg
これで持ち上げても台車は落ちない。

20150204t.jpg
長年の懸案事項でしたが、やり始めたらすぐにできてしまいました。
タグ:UP
2015年02月04日 23:07 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

内部塗装 - ED75 (21)

天気が良くて風もない塗装日和でした。午前中に下準備をして、午後から車体の塗装を始めました。

20150204a.jpg
ベランダで塗装準備

20150204b.jpg
下塗りはマッハのメタル用シールプライマーを室内だけに吹付。

20150204c.jpg
室内は一等帯色です。

20150204d.jpg
室内塗装乾燥中。

20150204e.jpg
車体内側から窓をマスキングして、外側からメタル用シールプライマーを吹付。

20150204f.jpg
外が寒くなってきたので電気ストーブで強制乾燥。

20150204g.jpg
一等帯色のままで車体外側の下塗りにしてしまいました。

赤2号の発色がどうなるか…

2015年02月04日 21:53 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年02月03日

台車整理

わけあってパーツ整理をすることになりました。

20150203a.jpg
引き出しの中に無造作に放り込んであった台車類です。これはだるまやの私鉄電車用の台車群です。塗装したものもあります。インサイドギヤとかも出てきました。

20150203b.jpg
ブリル系台車がたくさんあります。中学時代に購入したカワイモデルのMCBもそのまま残っています。

20150203c.jpg
こっちは私鉄用イコライザ式の台車群です。ボールドウィンとか住友鋳鋼台車とか日車D型とか20両分くらいはあるか。分類したけど数えてない…。

引き続き保存しますので引き出しに戻しましたが、たぶん全部を使うこともないでしょう。そのうち手放すかもしれません。

タグ:1/80・16.5mm
2015年02月03日 22:43 | コメント(2) | 模型一般