2015年02月17日

点灯加工 - C56 (7)

C56のDCC化作業の続きです。

20150217a.jpg
コメントで教えていただいた方法を試してみました。CRD - LED - D を直列にしています。カソード側を白コード、アノード側を主台枠につないでみました。確かに点灯します。F0で消灯も逆行で消灯も働くようです。

20150217b.jpg
ヘッドら音に使う電球色チップLEDで試してみました。
 
動作確認動画。

20150217c.jpg
ヘッドライトの中へチップLEDを入れて、定電流ダイオードなどをどこに入れるか…、煙室扉を外してみました。ウエイトはもっと大きいかと思っていましたが、煙室部分はわりとスペースがあるようです。

20150217d.jpg
穴あきプリント基板を適当な大きさに切って、煙室に入るか確認。

20150217e.jpg
ダイオードとコードを取り付けました。

20150217f.jpg
ヘッドライトへLEDを入れるのですが、配線を通す穴を0.7mm径で開けました。

20150217g.jpg
わりとうまいこと入りました。

20150217h.jpg
電源直結で点灯テスト。

20150217k.jpg
ダイオード基板とつなぎました。

20150217m.jpg
CRDを通しての点灯テスト。

20150217n.jpg
基板はテープで絶縁して煙室に押し込んだ。

DC12Vをかけて点灯テスト。

20150217p.jpg
火室からライト配線を引き出して動輪右側線とデコーダ白線に接続。コネクタで取り外しにしたいところですが、狭くてコネクタの置き場所がありません。

20150218p.jpg
何とか配線を納めて車体を取り付け。まだ先輪をつけてない。

直線で試運転。一応全部動作するようです。今のところ青線は使っていませんが、性能がどう違うかは青線を使ってみないとわからないです。

R353で周回画像。先輪をつけるとショートをおこして止まることがあります。通過出来なくても仕方ない半径ですが、アナログのときは快調に通過できていたのでちょっと残念。もう少し整備が必要なようです。

タグ:蒸機 C56 珊瑚 DCC
2015年02月17日 23:57 | コメント(0) | 1/87・12mm