C56のDCC化作業の続きです。いろいろ時間かかってます。
アナログ走行させると右側プラス電位で後進になってしまうので、モーターの取り付け方向を逆にしてみました。
廣瀬氏のコメントを参考に、青線を使ってみることにします。
青線をヘッドライト回路のアノード側に接続。
アナログとDCCを切換ながら走行テスト。アナログで右側プラス前進の配線にすると、DCCではディレクションリバースでヘッドライトが点灯して後進します。CVで進行方向を変えてみたりしましたが、どうも整合性がとれません。
エンドレス走行させるとテンダが不安定になってしまいます。機炭間のコードが多いためでしょうか。
ヘッドライトのアノード側は動輪右側接続にして、機炭間コードを減らしことにします。アナログ時の進行方向と整合を取るため、ヘッドライトのカソード側は白線ではなく黄線に接続することにしました。
コネクタを使わず直結配線なので、テンダとつながったまま裏返し作業。
テンダ上板の穴を0.5mm鉛板で塞ぐことにします。とりあえず乗せただけ。
やっかいな作業が残りました。ヘッドライトレンズです。点灯用レンズではないので厚さがあるため、LEDを取り付けたヘッドライトには飛び出してしまいます。別のレンズをさがしましたが、サイズの適当なものがなく、スライスして薄くすることにしました。
何とかヘッドライトに押し込んで取り付け。少量の木工用ボンドを使いました。
点灯試験。
機炭間のコードは黒に塗りました。そのほかキズもタッチアップ。
工作台上の試験線でアナログ走行テスト。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
R420エンドレスの周回走行テスト。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
R353エンドレスの周回走行テスト。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
R353では突然ショートでリセットがかかります。一応は周回走行ができるようになりましたが、DCAで走っていたときに比べると、快調な走行ではないです。