2015年03月24日

車体生地 - ED70 (14)

カツミのED70です。

20150324a.jpg
細部の調整をして、車体の生地完成とします。

20150324b.jpg
屋根上機器類を取り付けてみました。パンタは天賞堂のPS100です。

2015年03月24日 23:04 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2015年03月23日

把手終了- ED70 (13)

カツミのED70です。

20150323a.jpg
乗務員扉や手スリ、汽笛、吊環など屋根上パーツ取付。

2015年03月23日 23:49 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2015年03月22日

客車走行 - 鉄道友の会運転会

鉄道友の会京都支部の模型運転会です。

20150322d.jpg
レイアウトは昨日と同じです。
0系新幹線はカツミ製品です。26形が0番台と200番台に作り分けされているので、初期の12連も正規の編成になります。造形村製品では200番台車が製品化されてないので、0番台の流用で編成しているのが残念なところ。

20150322c.jpg
今日はトワイライトが走っています。

20150322e.jpg
M氏のDD50重連の牽く北陸線列車。

20150322a.jpg
山内が持参したEF58と客車14連。
大学鉄研時代、会員に割り当てて作成されたペーパー製車輌の編成です。
車体はペーパー製で軽くて良いのですが、ピボット台車のコロガリがあまり良くないのです。

20150322b.jpg
車輪を交換したり、更新整備しているので快調な走り。

20150322f.jpg
K氏の2軸貨車編成です。冷蔵車の中に3点支持車、後ろから3両目に平心皿方式、後ろから2両目にKATO方式の車輌が連結されています。それ以外は固定軸受です。
ポイントフログ部の通過状況をこの動画でどうぞ。

2015年03月22日 22:07 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2015年03月21日

0系走行 - 鉄道友の会運転会

近所のサクラはどんな様子かなとみると、少しつぼみの形ができているようです。
20150321a.jpg
お彼岸を過ぎると開花情報も出てくるでしょう。

鉄道友の会京都支部の模型運転会です。
20150321b.jpg
レイアウト全景。敷設終わったところで、まだ車輌が出ていません。

20150321c.jpg
ジョイナーなしのレール突き合わせ式で、電気はベース下でコネクタ接続です。20年以上使われているそうで、劣化が激しくなってきています。レール突き合わせ部も段差やすきま、ゲージのズレなど、かなりの悪路です。

20150321d.jpg
修理跡もありますが、段差やスキマがあるのが普通の状態…。
でもcode110車輪なら何とか通過できるようです。

20150321e.jpg
新幹線が並びました。KATOのE5系、造形村0系、カツミ0系です。
私の持参したのは造形村0系、東海道新幹線50周年ロゴの先頭です。

今回は一番外側のエンドレス走行、4号車カプラーの不具合はありますが、何とか周回を続けました。

明日は何を持って行こうかな。

乗車記録
醍醐9:49普通5507二条
二条17:06普通5209醍醐
2015年03月21日 21:57 | コメント(3) | 鉄道模型運転会

2015年03月20日

把手取付- ED70 (12)

カツミのED70です。少しずつですが進みました。

20150320f.jpg
ほとんどゴミのような極小パーツもあります。

20150320e.jpg
前面の手スリ類、屋根上の機器ベースなどを取付。

土日の連休は鉄道友の会京都支部の模型運転会へ出かける予定です。
会場は京都アスニー、「アスニー文化祭」に協賛しての公開運転会ということです。


タグ:KTM 電機 ED70
2015年03月20日 23:11 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

板バネ式

輪軸可動貨車の別バージョンで、ねじりバネの材料を帯材にした板バネ貨車を作ってみました。ゆうえんさんのブログでワークスKさんからのコメントにあったものです。TMS記事中でも少し書かれていました。

20150320a.jpg
帯材は0.2mm厚さ燐青銅板から切り出しました。1.3mm幅で作っています。カットしてからあとで測った値です。
バネを長めにするため、単軸台車横梁へのハンダ付け固定点を車軸より外側にしています。

20150320b.jpg
接地動作確認のため1輪を0.8mm真鍮板に乗せて持ち上げてみました。
残り3輪も接地が確認できました。

20150320c.jpg
シノハラ6番分岐のフログでの様子です。

運転ボードで試走してみました。廣瀬さんのコメントアドバイスを受け、ツマヨウジを立ててみましたが、これで動きがわかる…? エンドレスの通常走行では特にふらつきもなく問題となる動きはないようです。
板バネ方式の方がバネ材カットだけですむので、線材をクランク状に曲げるより簡単です。
製作詳細や大画面動画はこちら↓

まあ、いろいろ作ってみましたが、在籍貨車は3点支持改造してしまったし、今後の増備予定がないので、このまま実用化採用はなさそうなところです。

タグ:HOn3.5
2015年03月20日 21:52 | コメント(0) | 模型技法

2015年03月19日

計器爆買

非常勤で行ってるこの学校は今日が最後の出勤。会議で退職者メンバーとして紹介されてしまった。一年ごとの任用なので、退職というほどの意識はないのですが。

帰りに買い物しました。
20150319a.jpg
電圧計モジュールを3コも買ってしまった。自分にとっては爆買いレベルです。

乗車記録
醍醐7:30普通5513山科
山科7:42新快速モハ223-2165大阪
東梅田8:27谷町線22157四天
恵美須町12:30堺筋線66711扇町
梅田13:50特急9874烏丸
四条14:39普通1805烏丸御池
烏丸御池14:45普通5101醍醐

2015年03月19日 21:14 | コメント(0) | 模型技法