同じプロポーションかどうか、ED70とDF50の前面を図面で比較してみます。
DF50はレイルロード刊、国鉄DF50Vol.2 からの図面、ED70はカツミのキット同梱組立説明書です。ED70の実物図面が見つからないので、カツミの図面を使いました。車体幅2800mmを1/80の35mmになるようディスプレイ上で調整しています。ED70の図面は16番1/80・16.5mmゲージ用模型設計図なので、ゲージは16.5mm、カプラーポケットの寸法が模型用になっています。
前から見るとDF50の方が大きく見えますね。車体高さ寸法が大きいようです。屋根RはDF50の方が深くなっており、ED70は屋上機器搭載のため浅くなっています。ヘッドライト位置がDF50方が高くなっています。窓寸法もDF50の方が僅かに大きいようです。貫通扉寸法は同じようですが、DF50の方が高い位置にあり、窓上下辺が揃うようになっています。飾り帯の高さ位置は同じになっているようです。テールライト位置は帯上と帯下なので、印象が異なる原因でしょう。
ED70のヒサシを消してみました。ついでに両車の屋根上も消して、DF50の連結器と下回りをED70へコピーしてみました。
こうすると、「同じプロポーション」と呼べなくはない感じですが、図面で遊んでいても模型は進みません。
乗車記録
醍醐7:52普通5513六地蔵
六地蔵8:08普通13005中書島
中書島8:20特急9502天満橋
天満橋9:02谷町線22617四天
天王寺17:29関空快速クモハ225-5028京橋
京橋17:47特急8759中書島
中書島18:24普通13655六地蔵
六地蔵18:37普通5501醍醐