鉄道友の会京都支部の模型運転会です。
レイアウトは昨日と同じです。
0系新幹線はカツミ製品です。26形が0番台と200番台に作り分けされているので、初期の12連も正規の編成になります。造形村製品では200番台車が製品化されてないので、0番台の流用で編成しているのが残念なところ。
今日はトワイライトが走っています。
M氏のDD50重連の牽く北陸線列車。
山内が持参したEF58と客車14連。
大学鉄研時代、会員に割り当てて作成されたペーパー製車輌の編成です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
車体はペーパー製で軽くて良いのですが、ピボット台車のコロガリがあまり良くないのです。
EF58はあまり長時間運転に耐えられないので、機関車をEF70に交換して牽引。元は車体ペーパー製一次型だったのですが、大学鉄研レイアウトで転落して大破したので、下回りを譲り受けて私がフェニックス製二次型車体を製作して組んだものです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
車輪を交換したり、更新整備しているので快調な走り。
K氏の2軸貨車編成です。冷蔵車の中に3点支持車、後ろから3両目に平心皿方式、後ろから2両目にKATO方式の車輌が連結されています。それ以外は固定軸受です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ポイントフログ部の通過状況をこの動画でどうぞ。