2015年04月23日

高槻工事

東海道線高槻駅です。新快速のために外側線のホーム建設が進められています。撮影は4月22日、下り新快速の最後部車内から京都方向を撮っています。

20150422d.jpg
外側線には待避線がありましたが、ポイントははずされています。

20150422e.jpg
この付近では待避線の線路ははずされています。

20150422f.jpg
現状では、外側線走行の新快速は渡りを通ってホームのある中線へ入ります。内側線走行の快速もここへ入ってきます。

20150422g.jpg
高槻駅のホームは狭く、そこへ電車が集中してしまい、捌き切れない状況が発生しています。

20150422h.jpg
で、外側線に直接ホームを作って新快速を止めようということです。

20150422k.jpg
こうなると相互に乗り換えできているメリットは激減ですけど…

20150422m.jpg
その対策として新快速の茨木停車が検討されているらしい。
そうなるとますます新快速への乗客集中となって、茨木駅ホームの混雑とか列車遅延とか…、さて、乗客の流れはどんなふうに変わるか…

乗車記録
醍醐7:52普通5505六地蔵
六地蔵8:08普通13001中書島
中書島8:20特急6101天満橋
天満橋9:02谷町線22855谷九
谷九14:05谷町線22119天満橋
天満橋14:23特急3002中書島
中書島15:04普通13651六地蔵
六地蔵15:13バス2302和泉町
タグ:線路
2015年04月23日 19:15 | コメント(0) | JR東海道線

2015年04月22日

通勤寸景 - 向日町

昨日と同じ時間の地下鉄ですが、山科駅ホームに上がると湖西線の113系は出発してしまったようです。昨日は遅れていたので撮影できたようです。
新快速で良いポジションに立てたので、後ろから撮影しました。

20150422n.jpg
向日町運転所 287系3連  以前は583系急行きたぐにが置いてあった場所。 

20150422a.jpg
向日町運転所 機関車留置線のところ 今日はEF65ばかり

20150422b.jpg
向日町運転所  出発線はチキの工臨編成

20150422c.jpg
レールを交換するようです  山崎−高槻 サントリー付近

高槻駅の工事も撮影したけど、今日の掲載はココまでです。

乗車記録
醍醐7:51普通5512山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2100新大阪
新大阪8:53御堂筋線9902桃山台
南千里17:41普通66209淡路
淡路17:59快速急行9887烏丸
四条19:06普通1808烏丸御池
烏丸御池19:10普通5207醍醐



2015年04月22日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年04月21日

通勤寸景 - 湖西線113系

朝の時間帯を少し遅らせてみると、山科駅で湖西線の113系が撮影できました。

20150421a.jpg
2804M 湖西線 近江舞子行 113系8連 C5+L8編成
山科駅の113系は2年ぶりの撮影、まだまだ元気に走ってます。

20150421b.jpg
カフェオレ色も健在。

乗車記録
醍醐7:51普通5510山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-3009新大阪
新大阪8:48御堂筋線8607桃山台 遅れ5分
桃山台17:41御堂筋線21509淀屋橋
淀屋橋18:10特急3151中書島
中書島18:54普通10654六地蔵
六地蔵19:08普通5516醍醐
タグ:113系
2015年04月21日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年04月20日

通勤寸景 - 宮操

通勤途上、地下鉄新大阪駅ホームから宮原操車場を撮影してみました。

20150420a.jpg
トワイライト編成が留置されているようです。
今は「網干総合車両所宮原支所」と言う名前になっているようです。

乗車記録
醍醐7:40普通5611山科
山科8:00新快速3417Mクモハ223-3004新大阪
新大阪8:39御堂筋線21912桃山台 遅れ5分
桃山台16:38御堂筋線1314淀屋橋
淀屋橋17:10特急6560中書島
中書島17:54普通10651六地蔵
六地蔵18:15普通5507醍醐
2015年04月20日 23:00 | コメント(0) | JR西

2015年04月19日

鎧戸取付 - ED71 (14)

久しぶりにマスターピースのED71です。

20150419a.jpg
側面通風窓の鎧戸を取り付けました。ED71では塗り仕上げになっているようなので、車体内部からはめ込んでハンダ付けです。エッチングで凹ませてある部分と洋白パーツはピッタリと合いました。


2015年04月19日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年04月18日

有急訪問 - 開業50周年

有馬急行電鉄さんが開業50周年の運転場を敷設中ということで行って参りました。

20150418a.jpg
有馬急行電鉄レイアウト

20150418e.jpg
高急グループからお祝いのHMを贈呈しました。

20150418d.jpg
早速取り付けていただきました。

20150418c.jpg
この顔には2枚看板がよく似合います。

20150418b.jpg
ヤードに勢揃いした有急の車輌たちです。

乗車記録
醍醐12:56普通5608蹴上
蹴上16:32普通5206醍醐



2015年04月18日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2015年04月17日

材料調達

運転会などで模型展示用に使っているひな壇ですが、標準軌4両編成が登場しそうなので、対応できるか検討です。

20150417a.jpg
18m級4両編成対応として、18000÷87×4≒828 ということで、10×50×900 のアガチス材を調達しました。従来は600mm長の路盤を使っているので、支柱位置を従来のものに合わせて900mm長の路盤をのせると両側に240mm程度ずつはみ出します。これで車輌をのせても大丈夫なのか…ちょっと不安。

20150417b.jpg
乗せてみるのがイチバンということで、とりあえずユニトラック置いて、手近の車輛棚にあったペーパー製17m級4両編成を置いてみました。これは1/80・16.5mmモデルですが、M車が2両目モハなので支持的には問題ないようです。

20150417c.jpg
機関車を端部に置くとどうか…、これはちょっと危ない状態です。反対側が浮いてしまいました。
この置き方は極端な例なので、バランスを取りながら配置すれば大丈夫かなと思われます。

タグ:ひな壇
2015年04月17日 23:00 | コメント(2) | 模型線路