2015年04月16日

晴天通勤

久しぶりに傘なしです。

20150416a.jpg
V0805U 普通 宇治行 13005F 中書島駅

乗車記録
醍醐7:52普通5502六地蔵
六地蔵8:08普通13005中書島
中書島8:20特急6106天満橋
天満橋9:02谷町線22303谷九
谷九14:40谷町線22305天満橋
天満橋14:53特急8010中書島
中書島15:34普通10654六地蔵
六地蔵15:53普通5515醍醐

タグ:京阪13000系
2015年04月16日 23:36 | コメント(0) | 京阪

2015年04月15日

放置状態

年度初めの忙しさで放置状態の運転ボードです。

20150415a.jpg
仕掛かり品が増えていますが、未だ本年の新車第一作ができません。

乗車記録
醍醐7:47普通5509山科
山科8:00新快速3417Mモハ223-2186新大阪
新大阪8:40御堂筋線21814桃山台
桃山台15:18御堂筋線21803淀屋橋
淀屋橋15:50特急8759中書島
中書島16:34普通13651六地蔵
六地蔵16:52普通5511醍醐

タグ:運転ボード
2015年04月15日 23:00 | コメント(2) | 模型一般

2015年04月14日

点検整備 - ED100

日曜日の作業ですがカツミのED100です。ベーカー型連結器がついています。

20150412a.jpg
プレスで作られた、わりと新しいタイプのベーカーです。ネジは締まっているのですが、段付きネジになっていて、首を振るようにつけられています。曲線通過対策かと思われますが、自動連結時に動いてしまうとフックがかからないことがあります。

20150412b.jpg
ネジをはずしてみました。

20150412c.jpg
段の部分を測ってみると2.42mm程度です。

20150412d.jpg
このワッシャをはさんで首を振らないように固定します。

20150412e.jpg
元のネジはそのまま利用、ワッシャ1枚はさむことで固定できました。

20150412f.jpg
客車との連結はこんな感じ。

20150412g.jpg
客車側のカプラーも首振り式ですが、根元に引っ張りバネが入れてあり、中央へ復元するようになっています。しかし、それほど精度はないので、必ず中央にまっすぐ復元せず、傾いた位置に復元することがあります。

乗車記録
醍醐6:46普通5610山科
山科7:07新快速3405Mサハ223-2112新大阪
新大阪7:45普通1720桃山台
南千里15:37普通66801淡路
淡路15:58特急9880烏丸
四条16:35普通1805烏丸御池
烏丸御池16:40普通5205醍醐


タグ:KTM カツミ ED100
2015年04月14日 22:18 | コメント(0) | 1/80・16.5mm

2015年04月13日

回送発車

中書島4番線から大阪方向へ回送電車が発車します。分解写真でどうぞ。

20150413a.jpg
右 V0802Cの回送 10000系 10005F
左 乗ってきた電車の折返し V0901U 普通 宇治行

20150413b.jpg
回送出発

20150413c.jpg
渡りを通って

20150413d.jpg
本線へ入っていきます

前に撮影の動画はこちら。

乗車記録
醍醐8:30普通5511六地蔵
六地蔵8:50普通13051中書島
中書島9:03特急8056淀屋橋
淀屋橋9:48御堂筋線9201桃山台
桃山台15:02御堂筋線31301難波
難波15:32千日前線25603谷九
谷九18:47千日前線25617難波
難波18:55御堂筋線1117淀屋橋
淀屋橋9:04準急3152樟葉
樟葉19:49特急6756中書島
中書島20:04普通10654六地蔵
六地蔵20:13バス2633和泉町

2015年04月13日 22:59 | コメント(0) | 京阪

2015年04月12日

塗装剥離 - ED75 (25)

INONのED75です。赤塗装やり直しのためシンナードボンしてしまいました。

20150412p.jpg
入れ物を準備

20150412q.jpg
シンナー投入。 すぐに溶解が始まった。

20150412r.jpg
ブラシや筆やはけを使うまでもなく、どんどん進みます。

20150412s.jpg
5分もかかってないのにこの状態。

20150412t.jpg
シールプライマーも完全に剥離しました。

20150412u.jpg
すすぎをして終わり。

2015年04月12日 20:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年04月11日

更新情報

事務作業モードで模型工作はストップです。

20150411a.jpg

2015年04月11日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2015年04月10日

教具作成

必要があってベニヤ合板で定規を作りました。

20150410a.jpg
たまたま在庫にあったL形の合板を使ったので、大型のさしがねのような形になってしまいました。おけいはん、敷物にしてごめんなさい。

2015年04月10日 22:00 | コメント(2) | 管理人ノート