2015年05月31日

試作製作

仕事関連でこんなのを作っていました。

20150531a.jpg
ペンスタンドです。
15mm厚で作るとゴツい感じになる。釘打ちしないなら9mm厚くらいが良いかな。

2015年05月31日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2015年05月30日

解体清掃

かなり長期間そうじをしていなかったので、一度片付けることにします。

20150530a.jpg
フライシュマンのHO線路は運転会対応のため解体して箱詰めしたので、残りはTilligとKATO線路。車両は放置状態。

20150530b.jpg
ブロワーをかけて、レールは一応拭いておきます。ユニクリーナーの入れ物ですが、中身はベンジンです。

20150530c.jpg
線路は収納して、運転ボード上を掃除機で清掃。


2015年05月30日 23:00 | コメント(0) | 模型線路

2015年05月29日

電源点検 - Tomix5006

先日の運転会で使用していた電源に、不具合が発生した可能性があるため点検をしました。

Tomixの5006 DX Power Unit です。いつ頃から使っているのか記憶にないのですが、古いことは確かです。
運転会では12mmゲージの運転用電源に使う予定で接続準備をしておいたのですが、レイアウト側での電気系統不具合があり、その点検中は使わずに置いていました。自分が他の場所での作業をしていたところ、いつの間にか発熱していたらしいという連絡を受けました。
出力をミノムシクリップを使って接続していたので、接触してショートしていた可能性が考えられます。ブレーカーがついているので、走行中の脱線によるショー トなどではブレーカーが動作するのですが、動作電流に達しない場合は電流が流れ続ける可能性があります。ディレクションボタンによるオフができないので、 出力ボリウムのツマミがわずかに上がっていて、出力コードがショートしている場合は、ブレーカーが働かずに発熱するということが考えられます。
20150529a.jpg
点検中。 電源は問題なく投入できました。出力電圧を測定しています。DC14V程度出力します。

20150529b.jpg
テスターのDC10Aを負荷にしてブレーカーのテスト。 ツマミの目盛り1.5くらいまで上げると急に電流が増えて2Aくらいでブレーカーが動作します。目盛り1くらいでは0.6A程度が流れ続けます。定格が0.7Aなので定格以内ではありますが、このあたりの微妙なツマミの具合で、ブレーカー動作内で定格越えの電流が流れ続けるところがあるようです。

テスト線路上に乗っていたED70を動かしてみましたが、無事走行してくれました。今回は大きなダメージはなかったようです。
でもまあ運転会でのミノムシクリップ接続は、やらない方が安全ですね。

タグ:電源
2015年05月29日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2015年05月28日

特急到着 /PCユニトラック

久しぶりに朝の特急を撮影しました。

20150528a.jpg
特急 出町柳行 B0706Z    中書島駅

20150528b.jpg
帰り、日本橋電気街へ買い物に出かけたので、PC枕木フィーダー線路を購入。
PC枕木ユニトラックは、通過するときの音が、木枕木に比べて大きくて気になる、という話もありますが、サウンド機などを走らせていると良くわからないです。

乗車記録
醍醐7:52普通5516六地蔵
六地蔵8:08普通10000中書島
中書島8:20特急6102天満橋
天満橋9:02谷町線32313谷九
谷九16:26千日前線25603日本橋
日本橋16:33堺筋線7907恵美須町
恵美須町17:40堺筋線66213動物園前
動物園前17:45御堂筋線21605淀屋橋
淀屋橋18:10特急3553中書島
中書島18:54普通10652六地蔵
六地蔵19:08東西線5504醍醐



2015年05月28日 23:09 | コメント(0) | 京阪

2015年05月27日

数値表示 - ポールスター

この時間の御堂筋線は北急の車両が来る運用になっているようです。8000系ポールスターの運転台を撮ってみました。

20150527d.jpg
2ハンドルで、メーター類はすべて7セグメントLEDの数値表記です。まわりが明るいと表示が見にくいです。
左上にアナログの元空気圧力計がついています。運転台パネル内に数値表記の元空気圧力計が組み込まれているので、左上アナログメーターは後から取り付けたものと推察されます。

乗車記録
醍醐7:51普通5510山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2096新大阪
新大阪8:48御堂筋線8905桃山台
南千里18:05普通66612淡路
淡路18:24準急3326高槻市
高槻市18:43通勤特急9970烏丸
四条19:13普通1804烏丸御池
烏丸御池19:17普通5108醍醐

タグ:北急8000系
2015年05月27日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2015年05月26日

普通併走

併走というか、追い抜きシーンですが…

20150526a.jpg
窓ガラスが汚いので撮影する気になれない。 岸辺−吹田 3419M後部より

乗車記録
醍醐7:51普通5502山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2098新大阪
新大阪8:48御堂筋線9902桃山台
桃山台18:07御堂筋線31302新大阪
新大阪18:26新快速クモハ223-3006山科
山科19:08普通5508醍醐



タグ:321系
2015年05月26日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年05月25日

阪急工事 - 千里線

帰りに阪急千里線を撮影してみました。

20150525b.jpg
千里山駅 上り線 北千里方面行きの出発信号機と35‰勾配標

20150525c.jpg
豊津駅 上り線 北千里方面行きの出発信号機と35‰勾配標

ここから淡路駅高架工事関連です。
20150525d.jpg
吹田−下新庄間
下新庄駅も高架になるので、その前後も切換になるようです。

20150525a.jpg
神崎川橋梁   吹田−下新庄間
橋梁研究では有名な旧東海道線の橋台を使っています。北大阪電鉄時代の架線柱もまだ残っていますが、右側の新橋梁に切り換えられたら解体でしょうか。

20150525e.jpg
吹田−下新庄間  架線柱が片側撤去され片持ちになっています。

20150525f.jpg
下新庄−淡路間  新幹線をくぐるところ  左側は高架支持筐体

20150525g.jpg
下新庄−淡路間  高架支持筐体はこんな並びです。

乗車記録
醍醐7:35普通5615山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-3037新大阪
新大阪8:31御堂筋線1713桃山台 淀屋橋駅で線路立入りがあり遅れていたらしい
南千里16:37普通7402淡路
淡路16:59快速急行9970烏丸
四条17:42普通1816烏丸御池
烏丸御池17:47普通5117醍醐

2015年05月25日 23:00 | コメント(0) | 阪急