長岡京−山崎間走行中に急減速ブレーキがかけられた。しかし、そのまま非常停止には至らず、低速になって緩解になり走行を続けました。山崎駅通過後は回復運転して遅れの影響は出ませんでした。
高槻電車区への入出庫線です。35‰勾配で、すごい坂に見えますが、帰りに乗った阪急千里線では、千里山−南千里間などにある勾配です。
大阪市交21系の運転台。 2ハンドルで運転台計器はLED数値表示です。
緑地公園発車の力行中。サードレール電圧670V MM電流780A
電圧が低いためか、電流がかなり多い感じです。 JR223系にも電流計がありますが、目盛りが300Aまでしかついてない。
江坂−緑地公園 停車回生制動中 サードレール電圧810V MM電流580A
電流は逆向きのはずだけどマイナス表示はないようです。
あれ? 電圧計は架線電圧と表示されているようです。
乗車記録
醍醐7:40普通5617山科
山科8:00新快速3417Mクモハ223-3023新大阪
新大阪8:39御堂筋線21917桃山台 遅れていたらしい
南千里17:52普通5418淡路
淡路18:13快速7860烏丸
四条19:02普通1820烏丸御池
烏丸御池19:10普通5113醍醐
帰りは勤務先〜自宅2時間以上かかっている…