2015年05月11日

通勤寸景 - 向日町

向日町運転所の出発線に電気試験車がいました。

20150511a.jpg
架線柱と信号柱のすきまに何とか収まった。

20150511B.jpg
おおさか東線の高架橋脚です。  吹田−東淀川

乗車記録
醍醐7:51普通5504山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-2048新大阪
新大阪8:53御堂筋線9901桃山台
桃山台17:42御堂筋線8105淀屋橋
淀屋橋18:10特急3551中書島
中書島18:54普通10654六地蔵
六地蔵19:15普通5514醍醐
京阪淀屋橋経由で帰ると2時間かかる。でも全部座れる。

2015年05月11日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年05月10日

組立終了 - ED71 (22)

マスターピースのED71です。残りの作業にかかります。

20150510a.jpg
エアホースのストックが予想以上にたくさんあったので安心。珊瑚のは5本入り。

20150510c.jpg
1エンド側。 アングルコックはないので、エアホースをカットして使いました。

20150510b.jpg
2エンド側。 合計10本使いました。 エア管多すぎ!

20150510d.jpg
スカート下ステップを組みます。エッチングパーツの精度は良いのですが、細かくて大変。

20150510e.jpg
スカート内側にハンダ付け。位置合わせの目安はないので目分量でつけてます。

20150510g.jpg
1エンド側。 実物ではブレーキ管がもう少し中心寄りの感じです。

20150510f.jpg
2エンド側。 上に伸ばしてあるのは車体側の栓とつながります。

20150510h.jpg
下回り、組説で図示されているものは取り付け終了。

20150510k.jpg
電暖表示灯を取り付けて、車体側も終了…のはず。
ドア把手やワイパーなどはフィニッシュワークで取り付け。

20150510q.jpg
全体を組んでみました。 1位側。

20150510r.jpg
何とか形になったけど、23日の運転会までに塗装仕上げするのは…どうかな。

2015年05月10日 16:27 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年05月09日

台車組立 - ED71 (21)

マスターピースのED71です。下回りの仕上げにかかります。

20150509a.jpg
台車枠にステップを取り付けます。位置合わせなどの配慮はないので、およその感じでハンダ付けしました。

20150509b.jpg
揺枕の吊りリンクも取り付けました。

20150509c.jpg
枕バネは鋼製のバネ材を伸ばしてから、8段くらいの長さに切って、バネ受けにはめ込みます。

20150509d.jpg
スカートにジャンパ線や栓受けなどを取り付けました。
エアーホースがキットに同梱されてないので、在庫探し作業が必要です。

2015年05月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年05月08日

機関車群

工作台横の棚ですが、組立中の機関車たちが雑然と並んだ状態になっています。

20150508a.jpg
連休後半に訃報が入り、その対応モードに入ったので、模型の進行は止まっています。何とか塗装へ持ち込みたいところですが…。

タグ:ED71 ED75 EF70 ED70
2015年05月08日 23:00 | コメント(0) | 模型各種

2015年05月07日

動画掲載

5月4日実施の運転会での動画を掲載しておきます。

20150507a.jpg
これはスナップショット静止画です。
内側を走っている気動車2連は1/80・13mmです。

なお雑談が入っているので音声は下げてあります。
EF58が50系客車を牽引していますが、実物ではこんな例はあったのでしょうか?


タグ:JM 1/80・16.5mm
2015年05月07日 22:09 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2015年05月06日

五月嵐電

所用で天神川四条付近へ出かけてきました。地下鉄太秦天神川から地上に出て、通り道なので嵐電を撮影。

20150506a.jpg
五月らしい光景ではありませんが。  嵐電天神川駅

醍醐8:26普通5515太秦天神川
太秦天神川11:52普通5212醍醐
醍醐17:18普通5514太秦天神川
太秦天神川22:19普通5215醍醐
2015年05月06日 23:15 | コメント(0) | 嵐電

2015年05月05日

長尺雛壇

運転会などで模型展示用に使っているひな壇ですが、結局5段とも900mm長に大型化してしまいました。

20150505a.jpg
路盤は10×50×900 のアガチス材です。ニッペの水性ペイント、ライトカーキ色で塗装。前作と同じ、というか残っている塗料です。

20150505b.jpg
支柱の位置を検討中。1:3:1の割合になるようにして、両端から180mmの位置に決定。

20150505c.jpg
位置合わせ用の5×10角材を接着。

20150505d.jpg
路盤材ができあがりました。
さて、線路をどうするか…、とりあえず在庫の16.5mm-10.5mm デュアルゲージフレキシブルトラックを置いてみました。16.5mm-12mm デュアルゲージがあると便利かな。

タグ:ひな壇
2015年05月05日 23:49 | コメント(2) | 模型線路