2015年05月04日

模型運転

大阪電気通信大学鉄道研究会OB会の模型運転会を開催しました。

今回の線路は16.5mm複線エンドレスと13mm単線エンドレスの2種類です。
20150504a.jpg
左側ヤード付きの線路が16.5mm、右側ヤード付きが13mmです。
16.5mmのユニトラックR730はカント付き曲線を敷いてみました。13mmゲージ線路は簡易なヤードが登場しました。

20150504c.jpg
整列した車輌たち

20150504d.jpg
今回は16.5mmの一部にユニトラック用架線柱を設置してみました。


タグ:JM 16番 RICOB
2015年05月04日 23:53 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2015年05月03日

車体出来 - ED71 (20)

マスターピースのED71です。

20150503a.jpg
このへんまで進んでいました。あとは手スリとか屋根上ガイシ台とか…

20150503c.jpg
途中写真は撮らないで一気に進めてしまいました。こっちが1位側かな。

20150503b.jpg
2位側。パンタは塗装済み品がキット同梱です。1mm径ネジで止めますが、パンタネジでプラス頭というのが珍しい。
屋上機器は、はめ込んであるだけです。

20150503d.jpg
下回りと合わせてみました。パンタはもう少し高く上がる方がいいけど…。



2015年05月03日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年05月02日

車体進行 - ED71 (19)

マスターピースのED71です。

20150502a.jpg
前面にかかりました。ヒサシは一応曲げてあるのですが、車体取り付け穴に合わないので曲げ直しです。

20150502b.jpg
途中写真はありませんが、なんとかここまで進みました。

20150502c.jpg
パーツをつける前には比較的滑らかになっていたのですが、熱が回り込んで段差が出てきています。

2015年05月02日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2015年05月01日

信号炎管 - ED71 (18)

マスターピースのED71です。

20150501a.jpg
屋根上を進めようとしています。汽笛カバーを曲げて取り付け。信号炎管をつけようとしてピンセットで持つときに飛んで行きました。一応探したけど、見つかることはありません。たしかパーツが残っていたハズ…ありました。珊瑚の蒸機用パーツかもしれないけれど、そのまま使うことにします。

20150501b.jpg
ロスト屋根の上に薄板のパーツを取り付けるのは難しい。継ぎ目整形用ハンダも溶解して浮き上がってきます。


2015年05月01日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm