2015年06月30日

軌条交換

地下鉄御堂筋線新大阪駅のレール交換は7月になってからのようです。

20150630a.jpg
レールの端部に H27.7 と白で書かれています。

20150630b.jpg
この時間は北急の車両が入るようです。

乗車記録
醍醐7:51普通5617山科
山科8:09新快速3419Mモハ223-2142新大阪
新大阪8:48御堂筋線9901桃山台
桃山台17:42御堂筋線8103淀屋橋
淀屋橋18:10特急3151中書島
中書島18:54普通10654六地蔵
六地蔵19:15普通5204醍醐

2015年06月30日 20:56 | コメント(0) | 大阪市交

2015年06月29日

特急並び

381系こうのとりも289系へと置きかえが進むようです。

20150629a.jpg
向日町運転所    レールも取り替えか?

20150629b.jpg
回送の287系は高槻駅へ入ってしまった。
外側線の 2025Dワイドビューひだ25号 は数秒遅れか。
乗車記録
醍醐7:35普通5503山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-2076新大阪
新大阪8:39御堂筋線21504桃山台
桃山台19:23御堂筋線1609新大阪
新大阪19:49新快速サハ223-2045山科 15分遅れ
山科20:49普通5508醍醐

摂津富田駅での人身事故で遅れが出ていた。


2015年06月29日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年06月28日

京阪特急 - 運転ボード

久しぶりに運転ボードに線路を敷いてみました。何とTomixのNゲージ線路です。

20150628a.jpg
一応小判型複線エンドレスができるくらいの線路があるみたいです。

20150628b.jpg
出してきたのは京阪特急旧3000系3次車7連。ケースに入れておくと動力が動かなくなるらしい、というようなことをネット情報で読んだことがあるので、たまには動かそうと並べてみました。幸いにも、ちゃんと走りましたし、前照灯尾灯も点灯しているようです。室内灯は?標準では点かない? よくわからないのでまあいいや。

20150628c.jpg
ところでこの3000系、Mc車にもTVアンテナが2本ついてます。実物もこんなのがあったのでしょうか。Mc車にTVを搭載したのか、ケーブルをTcまで引いていたのか、それともモデルメーカーのサービスか…

この種のモデルについてカテゴリがなかったのですが、1/150・9mmを設定しました。大昔には車両も線路もわりと持っていたのですが、今は旧色の京阪と阪急2800だけです。

2015年06月28日 22:31 | コメント(0) | 1/150・9mm

2015年06月27日

表札修繕

平成元年から使っている表札が劣化してきました。

20150627a.jpg
アクリル製の切り抜き文字を木製のベースに取り付けたものですが、ベースの方はどうやらシナベニヤ合板のようで、太陽風雨にさらされて経年劣化が進んでしまいました。文字の方はほとんど劣化はないので、再利用を目論んでベースからはずす作業をしました。

20150627b.jpg
ベースは廃棄、アクリル製切り抜き文字は清掃したら再利用できそうです。
同じ条件でアクリルと木材の劣化試験をしたみたいなものかな。
まあ、木製のベースも結構長持ちした方かもしれません。



2015年06月27日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2015年06月26日

架線柱考 - 2

二週間ぶりに架線柱です。
新たに単線ワイド架線柱を導入してみました。製品が出ているのは知っていたのですが、製品の写真を見ると線路から離れすぎで、路盤幅かかなり必要になるかもという懸念があったのです。
単線ワイド架線柱の特徴として
1.新幹線外国型車両の曲線通過に対応
2.曲線線路R370以上に対応
3.カント付線路対応(R730以上)
が記載されています。1と2の条件が同時に満たされるなら、相当離れた位置になると思われます。
しかし、現物を見ないとわからないこともあるので、とりあえず寸法検討です。

20150626a.jpg
5-052と並べて見ました。ワイド架線柱はユニトラック中心から架線柱中心まで48mmとなっています。R370線路を持ってないので、1と2の条件が同時に満たされるのかどうかはわかりません。

20150626b.jpg
3の条件、カント付きR730-22.5PCに単線ワイド架線柱5-054タイプ1架線柱と単線架線柱5-052タイプ1架線柱を曲線内側設置としてみました。ワイド架線柱の方は車両までかなりのゆとりがあります。

20150626c.jpg
R730カント付きでワイド架線柱と新幹線の通過状況です。雨樋付近と架線柱の距離は17mm程度が確保されています。これくらいならR370で25m級も通過できるのかもしれません。
5-054の架線柱台は167mmの路盤幅が必要になります。寸法的には5-052と5-054の中間くらいのがあると便利なんですけどね。


タグ:KATO 架線柱
2015年06月26日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2015年06月25日

晴天京阪

LED表示は太陽光が当たると見にくいです。

20150625a.jpg
中書島駅

乗車記録
醍醐7:52普通5516六地蔵
六地蔵8:08普通13001中書島
中書島8:20特急6102天満橋
天満橋9:02谷町線32111谷九
谷九17:58千日前線25902難波
難波18:06御堂筋線21007淀屋橋
淀屋橋18:30特急6556中書島
中書島19:14普通13652六地蔵
六地蔵19:33普通5501醍醐
タグ:京阪13000系
2015年06月25日 22:13 | コメント(0) | 京阪

2015年06月24日

軌条交換

地下鉄御堂筋線新大阪駅南端です。レールを交換するのでしょうか。

20150624a.jpg
交換用レールは中央に置いてあります。

20150624b.jpg
西中島南方側の渡り線からホームにかかるところまでだけです。

乗車記録
醍醐7:40普通5612山科
山科8:00新快速3417Mクモハ223-1003新大阪
新大阪8:39御堂筋線21903桃山台
桃山台18:11御堂筋線21507新大阪
新大阪18:34新快速3506Mサハ223-2023山科
山科19:15普通5505醍醐

タグ:線路
2015年06月24日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交