久しぶりに大阪駅まで乗車しました。わりと良い位置が確保できたので後部撮影しますが、窓のヨゴレが残念です。
3415Mに乗ると、このシーンが撮影できるのですが、少しタイミングが早かった。
内側線を回送の287系が走りますが、高槻駅の入構待ちです。外側線を 2025Dワイドビューひだ25号が通過していきます。
JR総持寺駅設置のための線路移設区間です。 摂津富田−茨木間
上下線とも拡げて、内側線真ん中に島式ホームを作るようです。
下り線の淀川橋梁を撮ってみました。JR淀川橋梁は2カ所あるので、詳しくは上流側の上淀川橋梁です。
下り線は1939年(昭和14年)竣工の単線並列プレートガーダー橋です。両端が曲線にかかっているため、ガーダーは直線で線路はカント付き局繊維なっています。
100km/h前後で通過していきます。架線柱は複線扱いのようです。
左に少し写っているトラスは上り線、1901年(明治34年)竣工というツワモノ鉄橋です。
大阪駅側の曲線部。ガーダーと枕木は直線でレールは曲線で敷かれています。カントはどうしているのでしょう、タイプレートで調整かなぁ。
乗車記録
醍醐7:35普通5509山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-3003大阪
東梅田8:41谷町線32109谷九
谷九14:43千日前線25308なんば
なんば14:50御堂筋線1819桃山台
桃山台16:30御堂筋線21601淀屋橋
淀屋橋17:00特急8808中書島
中書島17:44普通10655六地蔵
六地蔵17:53バス2633和泉町