2015年06月09日

新金岡行

今日の一枚。

20150609a.jpg
新大阪8:50発 新金岡行 10A系 1124F

乗車記録
醍醐7:51普通5601山科
山科8:09新快速3419Mクモハ223-3008新大阪
新大阪8:53御堂筋線9902桃山台
南千里18:37普通7870淡路
淡路18:53快速5800烏丸
四条19:42普通1810烏丸御池
烏丸御池19:48普通5102醍醐


2015年06月09日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2015年06月08日

通勤寸景

向日町運転所の機関車留置線DD51です。

20150608a.jpg
架線柱にかかって撮影失敗が多いのですが、今日はうまくフレームに入りました。

20150608b.jpg
内側線回送の287系  外側線の特急は若干遅れているようです。  高槻駅
外側線の待避線が撤去され、信号機に✕印がつけられています。

乗車記録
醍醐7:35普通5601山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-3021新大阪
新大阪8:38御堂筋線1819桃山台
南千里18:11普通7870淡路
淡路18:33快速3405烏丸
四条19:35普通3807烏丸御池
烏丸御池19:41普通5110醍醐



タグ:DD51 287系
2015年06月08日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年06月07日

修復作業 - ED71 (23)

PCの修復ではなくて、マスターピースのED71です。
未塗装で仮組みのままトンネルクラブ運転会に持って行って、箱にしまうときにパンタグラフが崩壊しました。バラけたパンタもそのまま箱に入れてしまっていたので、久しぶりに出してみました。
20150607a.jpg
シューと上枠の片側がはずれています。

20150607b.jpg
車体からはずして修復することにします。

20150607c.jpg
取付穴がゆるいわけでもないのですが、上枠の幅方向への姿勢を保つ力が弱いようです。N型の枠を少し拡げ気味にしてみました。

20150607d.jpg
はめ込むだけなので戻すのは簡単ですが、上げ下げするとまたバラけそうです。

2015年06月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2015年06月06日

機械不調

事務処理モードで模型は進んでいません。
32ビットPCでラジオを聴きながらやっていたら、突然電源が落ちてしまいました。少し前から不調になっていたので、しばらく使ってなかったのですが、radikoを聞いているだけで落ちるのも困ったもんです。

20150606a.jpg
真ん中の大きい筐体のマシンですが、2009年くらいに息子が組み立てたやつのお下がり(お上がり?)なので、だいぶ劣化が進んでいるかも。
デカール作成のMDプリンタのために32ビット機が必要なので置いているのですが、最近はプリンタも動かしてないので、はたしてどうなるのか。ほとんど電源を入れてない左奥のマシンも32ビット機なので、デカール作成時だけこれを稼働させれば乗り切れる…か?
右の黒いマシンは64ビット機で、今コレを書いているやつです。

2015年06月06日 23:00 | コメント(0) | PC

2015年06月05日

更新情報

本線Webページの方に、京都トンネルクラブ20周年記念運転会を掲載しました。
左側の鉄道模型リンクからも入れます。
レイアウト敷設時の状況と倉橋氏遺品の競作会の写真が主で、特に16.5mmの大エンドレスを走っていた車輌たちは写真が撮れていません。

20150605a.jpg

あ、13mmも走行車両の写真がほとんどないです。

運搬したり、組み立て、解体などをする側の役割になると、走っている車輌のことは疎かになってしまうようです。

2015年06月05日 23:00 | コメント(0) | お知らせ

2015年06月04日

淀川橋梁

久しぶりに大阪駅まで乗車しました。わりと良い位置が確保できたので後部撮影しますが、窓のヨゴレが残念です。

20150604a.jpg
3415Mに乗ると、このシーンが撮影できるのですが、少しタイミングが早かった。
内側線を回送の287系が走りますが、高槻駅の入構待ちです。外側線を 2025Dワイドビューひだ25号が通過していきます。

20150604b.jpg
JR総持寺駅設置のための線路移設区間です。 摂津富田−茨木間

20150604c.jpg
上下線とも拡げて、内側線真ん中に島式ホームを作るようです。

20150604d.jpg
下り線の淀川橋梁を撮ってみました。JR淀川橋梁は2カ所あるので、詳しくは上流側の上淀川橋梁です。
下り線は1939年(昭和14年)竣工の単線並列プレートガーダー橋です。両端が曲線にかかっているため、ガーダーは直線で線路はカント付き局繊維なっています。

20150604e.jpg
100km/h前後で通過していきます。架線柱は複線扱いのようです。
左に少し写っているトラスは上り線、1901年(明治34年)竣工というツワモノ鉄橋です。

20150604f.jpg
大阪駅側の曲線部。ガーダーと枕木は直線でレールは曲線で敷かれています。カントはどうしているのでしょう、タイプレートで調整かなぁ。

乗車記録
醍醐7:35普通5509山科
山科7:51新快速3415Mクモハ223-3003大阪
東梅田8:41谷町線32109谷九
谷九14:43千日前線25308なんば
なんば14:50御堂筋線1819桃山台
桃山台16:30御堂筋線21601淀屋橋
淀屋橋17:00特急8808中書島
中書島17:44普通10655六地蔵
六地蔵17:53バス2633和泉町


2015年06月04日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2015年06月03日

緑色二種

雨模様の朝でした。国鉄型の緑色電車を撮ってみました。

20150603a.jpg
普通 2807M 堅田発 京都行   117系S3編成 6連

20150603b.jpg
京都駅電留線  奈良線103系4連

乗車記録
醍醐7:40普通5510山科
山科8:00新快速3417Mクモハ223-2100新大阪
新大阪8:39御堂筋線1822桃山台 遅れている
南千里16:27普通5412淡路
淡路16:48特急9875烏丸
四条17:52普通1820烏丸御池
烏丸御池18:02普通5101醍醐

タグ:103系 117系
2015年06月03日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線