2015年07月24日

京阪屋根

京阪700形です。

20150724a.jpg
実物は上下組ガイシで台枠を挟むタイプですが、ガイシの数が揃わないので、このタイプで行くことにしました。


20150724b.jpg
在庫品で何とかしようとすると、さがしたり考えたりの時間がかかります。

ベンチレータとランニングボードも方針が決まりません。

2015年07月24日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2015年07月23日

京阪前面

京阪700形です。

20150723a.jpg
貫通側のアンチクライマーをペーパーで作ってみました。断面が見えるようにしましたが、もう少し薄い紙を使った方が良いようです。

20150723b.jpg
連結に支障がないか確認。曲線通過は試していません。

さて、非貫通側前面の顔をどうするか。初代700形は昭和3年(1928)に日本車輛と川崎車輛で製造されています。昭和38年〜40年に機器流用で車体新造による更新が行われ600系となっています。この更新改造直前の姿にしたいところなんですが、参考となる資料が少ないのです。いろいろ探してみて、見つけたのが車両発達史シリーズの中に掲載された沖中氏の写真です。

20150723e.jpg
昭和34年の撮影で600形が先頭に出ています。700形は中間に入っていてわからないのですが、この時代の京阪顔として好みなので、これでいくことにします。

20150723c.jpg
方向板掛はマッハ模型の京阪用、標識灯はフクシマの旧型を利用しました。

20150723d.jpg
標識灯は車体直接ではなく、1.2mm×0.2mm帯材でステイを作っています。

2015年07月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2015年07月22日

京阪車体

京阪700形です。

20150722a.jpg
ペーパーを適当に帯材に切って、ドア下のクツズリを取り付けました。

20150722b.jpg
前面下部のアンチクライマーを取り付けました。ペーパーかプラかと考えていたら、くるみ模型の骨董品パーツを見つけたので、これを利用することにしました。

2015年07月22日 22:56 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2015年07月21日

京阪屋根

京阪700形です。

20150721a.jpg
屋根のパテを整形してパンタの位置などを検討。
横からの図面はありますが屋根上の図面はないので、ランニングボードの幅などがわかりません。クラブの方から提供を受けた写真などを見ながら検討していますが、どうしたものか。
2015年07月21日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2015年07月20日

再開準備

お見舞いとかに行っていたのであまり進んでいません。

20150720a.jpg
近くのホームセンターでネジを探してきました。15mm長はコレ一種類だけでした。

20150720b.jpg
久しぶりに出してきました。京阪初代700形です。
何とか完成に持ち込みたいところ。

2015年07月20日 23:25 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2015年07月19日

電源改造

以前に製作した電池式パワーパックですが、少しの改造を考えていました。材料は仕入れていたのですが、しばらく放置していた作業を行いました。

20150719a.jpg
改造前の現状です。改造点は電源スイッチと投入表示の一体化、電圧計の取付、出力端子の位置変更などです。ケースの加工が主体で、動作回路は大きな変更ありません。

20150719b.jpg
現状品を分解して中身を取り出し中。

20150719c.jpg
新しいケースに穴あけをして取付中。電源スイッチはLED内蔵一体型のシーソースイッチに変更。出力端子は高さを少し上げて電池ボックスの出し入れをしやすく。小型のデジタル表示電圧計を取り付けます。

20150719d.jpg
電源スイッチの取り付けは角穴をあけて押し込み。デジタル電圧計の取り付けネジは2mm径×15mm長くらいが良いようですが、手持ちががなくて20mm長の皿ネジで取り付けています。

20150719e.jpg
デジタル電圧計は12Vにつないで点灯するとかなり強い発光なので、適当な抵抗を入れて見やすい明るさに調節しました。

20150719h.jpg
無負荷で可変抵抗を右へ回し切ると、電圧計はちょうど12Vの出力表示です。この電圧計は逆極性の表示ができないようなので、逆転スイッチの前に入れています。そのため逆転スイッチ中立位置でも電圧計は上がります。
電池の充電具合にもよりますが、1.2Vニッケル水素蓄電池10本直列接続で電圧をテスターで測定すると13Vありました。回路内の電圧降下が1V程度あるようです。

20150719f.jpg
実際に運転してみました。運転ボードのNゲージ京阪3000系列特急です。

20150719g.jpg
走らせると無負荷に比べて出力電圧は下がります。ここでは10.9Vまでとなりました。これでもかなりのスピードが出るので、良好な値が出ていると思われます。

20150719k.jpg
過電流回路のテストもしてみました。出力をショートし、最大出力にして逆転スイッチを投入すると電圧が0.8Vくらいになります。

20150719m.jpg
10秒くらいでポリスイッチが動作して制限電流値になり、回路が動作しなくなります。電源スイッチをオフにして再投入すれば復帰します。運転中のショートなら原因を取り除いてからですね。

タグ:電源
2015年07月19日 23:00 | コメント(2) | 模型一般

2015年07月18日

帰宅危機

17日の遅い時間のJRはひどい状態だったようです。長男が北新地まで仕事に行っているのですが、23時15分頃の阪急電車に乗ったという連絡が入りました。しかし、四条烏丸までは到着できるものの、京都市交地下鉄はもう連絡の電車がない時間です。仕方ないので自動車で四条烏丸まで迎えに行きました。付近にはタクシーを待つ人も多くいましたが、台数は少なく、すでに乗客のいるのがほとんどで、雨の中で途方に暮れている人たちが多かったようです。

あとで様子を聞くと、JR大阪駅で乗車はしたものの、前に電車が詰まっていて発車できないとかで、JRをやめて阪急に乗り換えたようです。結果的にこれはラッキーな方で、そのまま乗車して発車していたら、進めない戻れない状態の電車のなかで過ごすことになったようです。

安全のため列車を止めるのは理解できますが、私鉄などがほとんど動いている中で、安全の度合いや止めた後の社会的影響なども配慮して欲しいところです。

20150716d.jpg
7月16日撮影  向日町運転所

20150716c.jpg
7月16日撮影  高槻−摂津富田

乗車記録
醍醐10;19普通5506東野
椥辻21:52普通5606醍醐

タグ:381系
2015年07月18日 23:00 | コメント(2) | JR東海道線